退職後、ハローワークに行く日について
1月10日付けで28年勤めた会社を辞めます。
有休の関係で最終出勤日は12月3日です。
そこで質問です。離職票を持ってハローワークに申請に行く日のことです。
1月5日から2月4日から海外旅行に行くため、2月5日以降にハローワークに行く予定です。
退職直後、(1週間~10日以内)に行かなくても問題ありませんか?
失業保険の給付開始が遅れることには全く問題ありません。
1月10日付けで28年勤めた会社を辞めます。
有休の関係で最終出勤日は12月3日です。
そこで質問です。離職票を持ってハローワークに申請に行く日のことです。
1月5日から2月4日から海外旅行に行くため、2月5日以降にハローワークに行く予定です。
退職直後、(1週間~10日以内)に行かなくても問題ありませんか?
失業保険の給付開始が遅れることには全く問題ありません。
全然問題ありません。
離職票は退職後10日以内(会社→職安が10日以内で良いそうですが)に会社→職安→会社→貴方のルートで届きます。貴方の場合は1月10日に退職ですから、離職票が届くのは1月20日になりますね。
私は40年勤務した会社を繰上げ定年退職しましたが、退職した翌日から2週間中国にアルバイトに行って、帰国の翌日受給手続きをして、何の問題も有りませんでした。
離職票は退職後10日以内(会社→職安が10日以内で良いそうですが)に会社→職安→会社→貴方のルートで届きます。貴方の場合は1月10日に退職ですから、離職票が届くのは1月20日になりますね。
私は40年勤務した会社を繰上げ定年退職しましたが、退職した翌日から2週間中国にアルバイトに行って、帰国の翌日受給手続きをして、何の問題も有りませんでした。
失業保険受給待機中(7日間)に1日だけ、日払いの仕事をしたらばれますか?
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
超、急ぎです。 このことを忘れてて、明日、仕事を入れてしまったので困っています。
バレないようにすればバレないと思いますよ。以前友人が知り合いの飲食店の皿洗いしてましたが内緒でやってるって言ってました。ただ内緒でってことは本当はダメなんだと思います。バレたらどうなるかまではわかりませんが…。
補足後の答え追加→友人は振込はバレるから手渡しで給料を貰ってました。私は明日離職票をハロワに持って手続きする予定ですが、先日ハロワで失業手続き完了7日後からバイトするよう言われましたし…正直が一番だと思います!
補足後の答え追加→友人は振込はバレるから手渡しで給料を貰ってました。私は明日離職票をハロワに持って手続きする予定ですが、先日ハロワで失業手続き完了7日後からバイトするよう言われましたし…正直が一番だと思います!
年の途中で退職する場合の扶養とfxの税金についてお聞きします
3ヶ月更新の派遣で働いて5年ちょっとになります。
2年前から、不妊治療をしていまして、体外受精へステップアップを考えているのと、
仕事が忙しいストレスもあるため、6月末までの契約で退職しようかと思っています。
いろいろなサイトで調べましたが、自分の場合はどうなのか、確認したいです。
6月末で退職して、夫の扶養に入ろうと思っていますが、入れますでしょうか?
派遣会社の給料は16日~翌月15日締めで25日に振り込まれます。
6月末までの給料(昨年12/16~6/30)は税金・保険引かれなければ、
125万~130万未満におさまるかと思います。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合のページを見ましたら、130万以上の所得がある人は
扶養から外れるが、所得とはその人の年間における恒常的な収入総額を指しますとあります。
退職しましたら、フルタイムの仕事はする予定はなく、時間が短いパートをするか、仕事をしないか考えています。
ただ、派遣で働いた分の失業保険は待機後3ヶ月していただきたいと思っているので、失業保険をもらい終わってからパートアルバイトになるかと思います。
失業保険をいただくまでに妊娠できましたら、受給延期をしようと思っています。
税金の扶養は6月末まで働くと103万を超えますので、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?141万未満とあります。
あと今年になってからFXを始めています。
今は2万円ほどの儲けですが、コツがわかってきて、今年の儲けはもう少しあるようになるかも知れません。
仕事を退職したら、FXをする時間も増えるかなと思っています。
もし、これからFxの収入が増えるとして、お聞きします。
所得がある人は雑所得で年間20万円までなら、確定申告しなてもよい、
扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万円までなら確定申告しなくてもよい、
というのはわかりましたが、私のように年の途中で退職する場合はどうなのでしょうか?
来年は38万円未満におさえれば配偶者控除は受けられるのもわかるのですが、
今年の場合、すでに130万未満の所得があり、配偶者特別控除を11万までなら受けられると思っているのですが、
FXの収入がある場合はどうなるのでしょうか?
上記にも書きましたが、FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万円いただいています。
それも収入として入りますか?
長文ですみません。よろしくお願いします
3ヶ月更新の派遣で働いて5年ちょっとになります。
2年前から、不妊治療をしていまして、体外受精へステップアップを考えているのと、
仕事が忙しいストレスもあるため、6月末までの契約で退職しようかと思っています。
いろいろなサイトで調べましたが、自分の場合はどうなのか、確認したいです。
6月末で退職して、夫の扶養に入ろうと思っていますが、入れますでしょうか?
派遣会社の給料は16日~翌月15日締めで25日に振り込まれます。
6月末までの給料(昨年12/16~6/30)は税金・保険引かれなければ、
125万~130万未満におさまるかと思います。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合のページを見ましたら、130万以上の所得がある人は
扶養から外れるが、所得とはその人の年間における恒常的な収入総額を指しますとあります。
退職しましたら、フルタイムの仕事はする予定はなく、時間が短いパートをするか、仕事をしないか考えています。
ただ、派遣で働いた分の失業保険は待機後3ヶ月していただきたいと思っているので、失業保険をもらい終わってからパートアルバイトになるかと思います。
失業保険をいただくまでに妊娠できましたら、受給延期をしようと思っています。
税金の扶養は6月末まで働くと103万を超えますので、配偶者控除は受けられないが、
配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?141万未満とあります。
あと今年になってからFXを始めています。
今は2万円ほどの儲けですが、コツがわかってきて、今年の儲けはもう少しあるようになるかも知れません。
仕事を退職したら、FXをする時間も増えるかなと思っています。
もし、これからFxの収入が増えるとして、お聞きします。
所得がある人は雑所得で年間20万円までなら、確定申告しなてもよい、
扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万円までなら確定申告しなくてもよい、
というのはわかりましたが、私のように年の途中で退職する場合はどうなのでしょうか?
来年は38万円未満におさえれば配偶者控除は受けられるのもわかるのですが、
今年の場合、すでに130万未満の所得があり、配偶者特別控除を11万までなら受けられると思っているのですが、
FXの収入がある場合はどうなるのでしょうか?
上記にも書きましたが、FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万円いただいています。
それも収入として入りますか?
長文ですみません。よろしくお願いします
gidjcismkla15さん5
年の途中で退職する場合には、夫の扶養に入ることができます。
派遣会社の6月末までの給料が125万~130万未満に収まるなら大丈夫です。
それ以上であっても、退職後にあなたが勤めに出なければ、また無収入なら
夫の会社に扶養異動届出書を申請すれば、夫の社会保険に加入できます。
第三号被保険者として認められます。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合HPで述べているように
所得は恒常的な収入総額を指しますので、
退職後に無収入なら、加入できますよ。
退職後に時間の短いパートをすると認められませんが、
仕事をしないなら、認められます。
派遣で働いた分の失業保険を待機後3ヶ月してから貰うなら、
その3ケ月後は失業保険を貰いますから、その時は夫の社会保険から外されます。
自分で国民健康保険に加入することになります。
失業保険は妊娠していると支給されませんから、受給延期をすると良いでしょう。
しかし、失業保険を貰い終わってからのほうが良いと思いますが。
103万を超えても、141万までは、配偶者控除は受けられませんが、
配偶者特別控除は受けられます。
あと今年になってから始めたFXは、ほかに所得がある人は
雑所得で年間20万以下なら、確定申告しなくても良いです。
しかし、確定申告しないと、既に給与から源泉徴収されていた所得税の納め過ぎ分は
還付されませんよ。その分あなたが損しますよ。
「扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万までなら確定申告しなくても良い」と言うことはありません。
無収入の人がFXをしていて、基礎控除38万までなら、所得税が課税されませんから
確定申告する必要が無いと言うことです。
あなたの場合は年の途中で退職していて、既に課税されていますから
FXが20万以下なら確定申告しなくても良いでしょうね。
この時は、源泉徴収税額が還付されませんから、差額分としてあなたが損しますよ。
しかし、FXが20万を超えた時は
源泉徴収票をも添付して、確定申告することになります。
来年は、38万以下に抑えれば配偶者控除は受けられます。
今年の場合、既に130万未満の所得があり、
配偶者特別控除を11万までなら受けられますが、
FXの収入がある場合は、その分の所得分を加算しますから
それが141万以上なら配偶者特別控除は受けられませんね。
FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万を貰っている場合は
それも収入として入ります。
年の途中で退職する場合には、夫の扶養に入ることができます。
派遣会社の6月末までの給料が125万~130万未満に収まるなら大丈夫です。
それ以上であっても、退職後にあなたが勤めに出なければ、また無収入なら
夫の会社に扶養異動届出書を申請すれば、夫の社会保険に加入できます。
第三号被保険者として認められます。
健康保険は夫の会社(公務員)の組合HPで述べているように
所得は恒常的な収入総額を指しますので、
退職後に無収入なら、加入できますよ。
退職後に時間の短いパートをすると認められませんが、
仕事をしないなら、認められます。
派遣で働いた分の失業保険を待機後3ヶ月してから貰うなら、
その3ケ月後は失業保険を貰いますから、その時は夫の社会保険から外されます。
自分で国民健康保険に加入することになります。
失業保険は妊娠していると支給されませんから、受給延期をすると良いでしょう。
しかし、失業保険を貰い終わってからのほうが良いと思いますが。
103万を超えても、141万までは、配偶者控除は受けられませんが、
配偶者特別控除は受けられます。
あと今年になってから始めたFXは、ほかに所得がある人は
雑所得で年間20万以下なら、確定申告しなくても良いです。
しかし、確定申告しないと、既に給与から源泉徴収されていた所得税の納め過ぎ分は
還付されませんよ。その分あなたが損しますよ。
「扶養に入っている人は配偶者控除が受けられる年間38万までなら確定申告しなくても良い」と言うことはありません。
無収入の人がFXをしていて、基礎控除38万までなら、所得税が課税されませんから
確定申告する必要が無いと言うことです。
あなたの場合は年の途中で退職していて、既に課税されていますから
FXが20万以下なら確定申告しなくても良いでしょうね。
この時は、源泉徴収税額が還付されませんから、差額分としてあなたが損しますよ。
しかし、FXが20万を超えた時は
源泉徴収票をも添付して、確定申告することになります。
来年は、38万以下に抑えれば配偶者控除は受けられます。
今年の場合、既に130万未満の所得があり、
配偶者特別控除を11万までなら受けられますが、
FXの収入がある場合は、その分の所得分を加算しますから
それが141万以上なら配偶者特別控除は受けられませんね。
FXは今は2万ほどの儲けですが、口座のキャッシュバックで3万を貰っている場合は
それも収入として入ります。
前々質問、前質問の続きです。
過去にもMのワンマン・いじめのせいで退職したスタッフが3名おりました。
その3名の離職理由は会社都合にしてあげたそうです。ですが、ハローワーク?労働基準局?から「これまでに会社都合での退職者が多いが、失業保険の不正受給ではないのか?」と指導があり、また、これからハローワークに求人を出すつもりだが、これ以上、会社都合での退職者が出ると求人を出させてもらえないそうで、先ほどMから「今回の退職理由は自己都合で処理していい?」と聞かれました。まだ、返事はしていません。
退職する同僚2名は今月いっぱいの退職ですが、私は現在担当している講義の期間が残っているため、4月までは会社に残ります。
現状をハローワークに相談し、問い合わせた結果では「自己都合扱い」という返答もありました。
確かに、解雇ではないですが、外部にもバレるような社内不倫、新入社員が他の誰にも内緒で「課長」になっていてその事後報告もない、給料も1ヶ月分ではありますが、遅延し残額の支払いについても提示もなく放置。これだけ粗末に扱われても自己都合での処理は仕方がないことなのでしょうか…。やはり労働者の方が不利なのでしょうか…??
長文にも関わらず最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございます!!!
過去にもMのワンマン・いじめのせいで退職したスタッフが3名おりました。
その3名の離職理由は会社都合にしてあげたそうです。ですが、ハローワーク?労働基準局?から「これまでに会社都合での退職者が多いが、失業保険の不正受給ではないのか?」と指導があり、また、これからハローワークに求人を出すつもりだが、これ以上、会社都合での退職者が出ると求人を出させてもらえないそうで、先ほどMから「今回の退職理由は自己都合で処理していい?」と聞かれました。まだ、返事はしていません。
退職する同僚2名は今月いっぱいの退職ですが、私は現在担当している講義の期間が残っているため、4月までは会社に残ります。
現状をハローワークに相談し、問い合わせた結果では「自己都合扱い」という返答もありました。
確かに、解雇ではないですが、外部にもバレるような社内不倫、新入社員が他の誰にも内緒で「課長」になっていてその事後報告もない、給料も1ヶ月分ではありますが、遅延し残額の支払いについても提示もなく放置。これだけ粗末に扱われても自己都合での処理は仕方がないことなのでしょうか…。やはり労働者の方が不利なのでしょうか…??
長文にも関わらず最後まで読んでくださった方、どうもありがとうございます!!!
退職事由に関しての質問なのに、なんで長々とE子さんの話をするのか理解できませんでした。
少し、落ちついて考えた方がよいのではないでしょうか?
少し、落ちついて考えた方がよいのではないでしょうか?
現在、求職中でハローワークにも登録し失業手当(3ヶ月後)の申請を保険のつもりでしているのですが、その間は一切働いてはいけないのでしょうか?アルバイトや日払いも認められないのでしょうか?
勢いで会社を辞めてしまったのですが、なかなか条件にあった仕事がみつからず、就職が決まるまでの間(失業保険給付までの間)の生活費を稼ぎたいのですが、なにか良い方法はありますか?
勢いで会社を辞めてしまったのですが、なかなか条件にあった仕事がみつからず、就職が決まるまでの間(失業保険給付までの間)の生活費を稼ぎたいのですが、なにか良い方法はありますか?
失業手当てをもらってる間働いてはいけないわけではありません
日払いで働いた場合は
手続きのとき 申告すればいいです
失業手当てとアルバイトなどの給料を両方もらったらいけません
日払いで働いた場合は
手続きのとき 申告すればいいです
失業手当てとアルバイトなどの給料を両方もらったらいけません
質問お願いします。
3年間契約社員で勤めた会社を辞めて、失業保険をもらいたいのですが、支給される3カ月の間生活ができないので委託のお仕事をしようと考えています。
委託の給料は自分の銀行口座へ振り込みになり毎月の給料は13万くらいだと思います。
失業保険がもらえる前に委託のお仕事をすると、ばれて貰えなくなってしまうでしょうか?
3年間契約社員で勤めた会社を辞めて、失業保険をもらいたいのですが、支給される3カ月の間生活ができないので委託のお仕事をしようと考えています。
委託の給料は自分の銀行口座へ振り込みになり毎月の給料は13万くらいだと思います。
失業保険がもらえる前に委託のお仕事をすると、ばれて貰えなくなってしまうでしょうか?
3ヶ月は待機期間になります。
その間に働く事は(13万円/月)就業したとみなされます。
と書いてると質問の答えになりませんね。
委託の仕事ですから、雇用保険等の可能性はないので 周りの人からの タレこみがない限りバレる事はありません。
勿論、銀行振り込みは関係ありません。
絶対に、誰にも(心許してる関係でも)委託の仕事をしてる事を話さないのがバレない為に大事な事です。
その間に働く事は(13万円/月)就業したとみなされます。
と書いてると質問の答えになりませんね。
委託の仕事ですから、雇用保険等の可能性はないので 周りの人からの タレこみがない限りバレる事はありません。
勿論、銀行振り込みは関係ありません。
絶対に、誰にも(心許してる関係でも)委託の仕事をしてる事を話さないのがバレない為に大事な事です。
関連する情報