失業保険の就業手当について
失業保険受給中のアルバイト。
契約が7日間以上で週20時間以上の場合、バイトした日数が後ろに繰り越されるのではなく、「就業手当て」に該当とのこと。
たとえば・・・
基本日額:4000円
バイト期間:7日間限定
労働時間:8時間
であった場合、次の認定日には・・・・・
28日ー8日=20日 ←20日×4000円=80000円
8日×1200円(4000円×30%)=9600円
よって支給金額はし89600円という計算になるのでしょうか?
また、今回で受給がストップしてしまうのでしょうか?
それとも、また次の認定日までに就業履歴がなければ、次回は28日×4000円=112000円の給付になるのでしょうか?
ハローワークに月曜日に確認をしてみますが、もし同じようなパターンで経験がある方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。
また、以前の会社の後輩で、3年ほど前に同じようなパターンで申告しなかったとのこと。
1か月まるまる給付金13万と、短期の1か月バイトを継続し、ひとつき、23万ほど稼いでいたとのこと。
バレなきゃいいと言っていましたが、すごいですね・・・・。
3年経過しているので、きっとばれていないのでしょうが、私には考えられません。
3倍返し・・・とてもじゃないけど恐ろしいです。
失業保険受給中のアルバイト。
契約が7日間以上で週20時間以上の場合、バイトした日数が後ろに繰り越されるのではなく、「就業手当て」に該当とのこと。
たとえば・・・
基本日額:4000円
バイト期間:7日間限定
労働時間:8時間
であった場合、次の認定日には・・・・・
28日ー8日=20日 ←20日×4000円=80000円
8日×1200円(4000円×30%)=9600円
よって支給金額はし89600円という計算になるのでしょうか?
また、今回で受給がストップしてしまうのでしょうか?
それとも、また次の認定日までに就業履歴がなければ、次回は28日×4000円=112000円の給付になるのでしょうか?
ハローワークに月曜日に確認をしてみますが、もし同じようなパターンで経験がある方がいらっしゃったら教えていただければ幸いです。
また、以前の会社の後輩で、3年ほど前に同じようなパターンで申告しなかったとのこと。
1か月まるまる給付金13万と、短期の1か月バイトを継続し、ひとつき、23万ほど稼いでいたとのこと。
バレなきゃいいと言っていましたが、すごいですね・・・・。
3年経過しているので、きっとばれていないのでしょうが、私には考えられません。
3倍返し・・・とてもじゃないけど恐ろしいです。
その計算式合っていますよ。
また、次の認定日には就業歴がなければ28日の受給が受けられます。
最後の不正受給の件は運がよかったのです。
びくびくしながら暮らすよりは正直に申告したほうが賢明です。
また、次の認定日には就業歴がなければ28日の受給が受けられます。
最後の不正受給の件は運がよかったのです。
びくびくしながら暮らすよりは正直に申告したほうが賢明です。
3年働いていた会社を退職しました。
退職理由は、入社時と雇用条件が変わり、給料が下がってしまったことです。
残業代が付くと言われ入社したのに、実際は付きませんでした。
離職票が届
きましたが、離職票-1には、喪失原因2(3以外の離職)。
離職票-2には、労働条件に係わる重大な問題があったと労働者が判断したため(4D)となっています。
会社都合になると思ってましたが、どうなのでしょうか。
転職活動中ですが、なかなか決まらないため、給付制限なしで失業保険をもらいたいです。
どなたか教えていただけませんか。
退職理由は、入社時と雇用条件が変わり、給料が下がってしまったことです。
残業代が付くと言われ入社したのに、実際は付きませんでした。
離職票が届
きましたが、離職票-1には、喪失原因2(3以外の離職)。
離職票-2には、労働条件に係わる重大な問題があったと労働者が判断したため(4D)となっています。
会社都合になると思ってましたが、どうなのでしょうか。
転職活動中ですが、なかなか決まらないため、給付制限なしで失業保険をもらいたいです。
どなたか教えていただけませんか。
4Dは正当な理由のない自己都合退職になりますから会社都合退職ではありませんね。
あなたの場合だと特定受給資格者に該当する可能性があります。
その要件に①労働契約締結時に示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者②賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者
というものがあります。
その場合はそれを証明できる書類(雇用契約書、給料明細書、出勤簿など)を準備してHWに相談してください。
あなたの場合だと特定受給資格者に該当する可能性があります。
その要件に①労働契約締結時に示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者②賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者
というものがあります。
その場合はそれを証明できる書類(雇用契約書、給料明細書、出勤簿など)を準備してHWに相談してください。
質問です。
現在、失業中で精神障害2級の障害年金を受給しています。
しかし、最近になって調子がいいのでバイトでもと考えています。
病気で退職したので、失業保険は待ってもらってる状態なのですが、
医師の診断書に「働けます」と書いてもらえば、失業保険はおりるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
現在、失業中で精神障害2級の障害年金を受給しています。
しかし、最近になって調子がいいのでバイトでもと考えています。
病気で退職したので、失業保険は待ってもらってる状態なのですが、
医師の診断書に「働けます」と書いてもらえば、失業保険はおりるのでしょうか?
教えてください、お願いします。
アルバイトをした日については失業給付の日額はもらえません。その分受給できる期間は延びます。アルバイトの内容や賃金額次第では、減額して支給されることもあります。
方法としては、ハローワークに失業の認定へ行った時に「この日はアルバイトをしました」と申し出れば、それでO.K.です。医師の証明は要りません。
アルバイト先では雇用保険に加入しないような働き方を希望してください(週20時間未満)。これを超えると障害年金の対象から外れることが考えられます。
★整理すると★
週20時間未満のアルバイトをする。
ハローワークへ失業の認定へ行った際にアルバイトをした日を伝える。
以上です。
方法としては、ハローワークに失業の認定へ行った時に「この日はアルバイトをしました」と申し出れば、それでO.K.です。医師の証明は要りません。
アルバイト先では雇用保険に加入しないような働き方を希望してください(週20時間未満)。これを超えると障害年金の対象から外れることが考えられます。
★整理すると★
週20時間未満のアルバイトをする。
ハローワークへ失業の認定へ行った際にアルバイトをした日を伝える。
以上です。
失業保険の最初の認定日前に再就職したのですが、事情があり就職から2日で退職します。失業保険は前回の残をすべてもらえるのでしょうか?前回は会社都合で今回は自己都合になります。給付制限はどうなりますか?
今回の会社での手続きはしたのでしょうか?
まだであれば以前のままでハローワークに行けば
継続で受給できるはずですよ!
まだであれば以前のままでハローワークに行けば
継続で受給できるはずですよ!
失業中のアルバイトについて質問です。
例えば5月末に自己退社して、6月7月の2ヶ月間短期アルバイト(2ヶ月合計100時間位)をしたあと失業保険の申請をするのはマズイのでし
ょうか?
友人にきかれたのですが全くわかりません。皆様のお知恵を借りたいのですが…よろしくお願いします。
例えば5月末に自己退社して、6月7月の2ヶ月間短期アルバイト(2ヶ月合計100時間位)をしたあと失業保険の申請をするのはマズイのでし
ょうか?
友人にきかれたのですが全くわかりません。皆様のお知恵を借りたいのですが…よろしくお願いします。
別にかまいませんよ。
ハローワークで失業保険の手続きをした後(離職票を提出した後)で、アルバイトをするのはまずいですが、まだ手続きをしていないのならかまいません。
アルバイトが終わった後で、失業保険の申請に行けば大丈夫です。
ただし、失業保険を受けられる期間は基本的には、前の会社を辞めて一年間です。
その期間に失業保険の日数を受けきらないと、もらえなくなる期間が出てきてしまいます。
しかもあなたの場合は自己都合退職なので、失業保険の手続きに行ってから3か月間は失業保険がまったく出ません。
だからアルバイトが長引いて、1年ぎりぎりに失業保険の手続きにハローワークに行くと、3か月間の給付制限により失業保険がもらえない可能性があります。
3か月間失業保険が出ませんから、3か月分の生活費を準備しといて下さいね。
ハローワークで失業保険の手続きをした後(離職票を提出した後)で、アルバイトをするのはまずいですが、まだ手続きをしていないのならかまいません。
アルバイトが終わった後で、失業保険の申請に行けば大丈夫です。
ただし、失業保険を受けられる期間は基本的には、前の会社を辞めて一年間です。
その期間に失業保険の日数を受けきらないと、もらえなくなる期間が出てきてしまいます。
しかもあなたの場合は自己都合退職なので、失業保険の手続きに行ってから3か月間は失業保険がまったく出ません。
だからアルバイトが長引いて、1年ぎりぎりに失業保険の手続きにハローワークに行くと、3か月間の給付制限により失業保険がもらえない可能性があります。
3か月間失業保険が出ませんから、3か月分の生活費を準備しといて下さいね。
関連する情報