前回、人身事故で保険リサーチについて質問した者です。その結果後について一悶着あました。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
保険会社に全て任せておくことです。
相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。
何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。
何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
国民健康保険料について
自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。
2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、
減免してもらい終わったと思っていたのですが、
6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。
ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。
前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。
退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?
それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?
(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には
入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で
消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。
2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、
減免してもらい終わったと思っていたのですが、
6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。
ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。
前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。
退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?
それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?
(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には
入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で
消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
「減免してもらい」というのは勘違いだと思いますが?
国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?
今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?
今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
失業保険の特定理由離職者に該当しますか?
今年3月より、うつ状態でこの8月末に
会社を退職することになりました。
この場合、退職理由は自己都合になりますが
いわゆる特定理由離職者に該当しますか?
現在、正社員で勤務期間は2年超
医師からの診断書は、退職日まであります。
特定理由離職者がいまいち分からなかった
ので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
今年3月より、うつ状態でこの8月末に
会社を退職することになりました。
この場合、退職理由は自己都合になりますが
いわゆる特定理由離職者に該当しますか?
現在、正社員で勤務期間は2年超
医師からの診断書は、退職日まであります。
特定理由離職者がいまいち分からなかった
ので、ご教示ください。
よろしくお願いします。
いま就いている業務又は通勤が不可能又は困難なら特定理由離職者になります。
※被保険者期間の条件を満たしていないとダメですが。
離職時点での状況が問題なので、いまの時点での診断書は関係ありません。
※被保険者期間の条件を満たしていないとダメですが。
離職時点での状況が問題なので、いまの時点での診断書は関係ありません。
失業保険について教えて下さい。自己都合退社でも1か月20時間以上残業している証明があれば、失業保険をすぐにもらえると聞きました。本当なのでしょうか?すぐに失業手当がもらえる他の理由があれば教えて下さい
自己都合でも、ハローワークでやむをえない事情と認められれば
解雇されたときと同様の扱いになります。
雇用保険のパンフでやむをえない事情の例が挙げられています。
残業をしすぎて健康を害した証拠物件として
タイムカードや、医師に通院した領収証などのコピーを出せば
だいたいの場合
「さすがにこういう状態では仕事をやめざるを得ない」と
ハローワークの職員さんが判断してすぐ給付してもらえます。
私自身では、職場の理不尽な仕打ちでストレスがたまり、
内科に通院した領収証2回分を見せたらすぐ出ました。
極端な勤務時間と残業を記録したタイムカードのコピーを見せて
すぐ出してもらった人もいるそうです。
解雇されたときと同様の扱いになります。
雇用保険のパンフでやむをえない事情の例が挙げられています。
残業をしすぎて健康を害した証拠物件として
タイムカードや、医師に通院した領収証などのコピーを出せば
だいたいの場合
「さすがにこういう状態では仕事をやめざるを得ない」と
ハローワークの職員さんが判断してすぐ給付してもらえます。
私自身では、職場の理不尽な仕打ちでストレスがたまり、
内科に通院した領収証2回分を見せたらすぐ出ました。
極端な勤務時間と残業を記録したタイムカードのコピーを見せて
すぐ出してもらった人もいるそうです。
失業保険がもらえるかどうか知りたくて質問しました。今年9月に転職し、新しい会社で勤務し始めたのですが、10月後半にうつ病を発症し、会社を二ヶ月休職することになりました。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
10月から雇用保険制度が改正されていますので、必要加入期間は「6か月以上」ではなくなっています。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
今早急にやるべきことは何でしょうか?先週末入籍はしましたが、あと1ヶ月は実家で過ごします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
ネットで調べてみたのですが、あまり理解できず困っています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。
先週末、遠距離の彼と入籍しましたが、結婚式は来年の3月末で、式や新居の準備のため仕事は11月末で退職します。
今年いっぱいは実家で過ごし、新居で生活を始めるのは来年の1月初旬からの予定です。
今の私は、実家に住んでいるが入籍して苗字と本籍が変わっているという状況です。(新本籍は新居になっています。ちなみに現住所(実家)と新本籍(新居)は異なる県です。)
今の私の状況で、早急にやらなければならない手続きなどがありますでしょうか?入籍後、また退職後、必ず何日以内に手続きが必要というものがあれば教えていただきたいです。
ちなみに、退職後すぐには夫の扶養に入らず、失業保険をもらいたいと思っています。5月くらいまでは式のことや引越しの片付けなどで忙しいので再就職は5月以降からと考えています。
(結婚を理由に退職した場合、自己都合での退職となり3ヶ月の待機期間があると思っていたのですが、「結婚で他県に引っ越すことになり、今の仕事場に通勤が困難なので待機期間なしにすぐに支給された」という話を聞いたのですが、今でもそういうことがあるのでしょうか?)
それから、新居の契約の際に住民票と免許証のコピーが必要になるのですが、住民票を申請する場合は、旧姓で申請するのでしょうか?
苗字が変わったので当然、免許証の氏名変更をすべきなのだと思いますが、住所はまだ変わってないので、今回は氏名だけ変更してもらって、来年1月に引っ越しの際、転出&転入届を出したらまた免許証の変更をしにいかなければならないということですよね?
説明が下手で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
失業保険に関しては、転居後に引越し先の管轄の職安で手続きすることになると思いますので、そちらでよく確認されたほうがいいです。
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
「ネットでは~」「他の人は~」と言っても、実際どう対応してくれるかは職安の方によったりもしちゃいますので・・・
たぶん大丈夫だとは思いますけどね。
「住民票を申請する際に旧姓で」とありますが、旧姓にする意味はなんでしょう???
旧姓の住民票なんて申請できるのですか??
新姓の住民票のほうが、むしろ好ましいですよ。入籍しているのに別性の住民票だされたら、変に思われるかもですよ。
免許証はおっしゃるように、今回は氏名・本籍の変更ですね。
住所は転居届け提出後に、再度手続きですね。(面倒ですけどね)
あとは、残りの1ヶ月ご家族と楽しく過ごしてくださいね!
関連する情報