3/31で会社の都合で派遣期間が終わります。派遣会社は1か月は派遣会社が次の仕事を探すという期間が必要といってましたが次の仕事はなかなかすぐには難しいようです。
そういった場合、5/5頃に失業保険を申請しようと思っているのですが、自己理由で辞めるのではないので、すぐに失業保険は出ると聞きました。大体5/5に申請をした場合、実際に銀行口座に振り込まれるのはいつごろでしょうか?また勤続年数1年9か月・平均月収(税込)171300円くらいですが、失業保険は幾ら位もらえるんでしょうか?
詳しいことは手続きの際にハローワークで説明してもらえますが、
会社都合で辞める場合は「3カ月の給付制限」がないため、自己都合で辞めた場合より早くもらえます。

●まず、失業給付の時期の目安は、約5週間後と考えればよいでしょう。
以下は、その流れです。
(1)手続き(求職の申し込み)をした日
(2)申し込み後の7日間は給付のない待機期間(7日間経過)
(3)4週に1回の指定された失業認定日(原則、さかのぼった28日間の失業認定)
(4)28日分の失業給付の振り込み
※手続き日により(3)の日程は必ずしも(2)の4週後とはなりません。

●あなたが1回に受け取れる失業給付(28日分)は、8万円〜13万円弱といった感じでしょう。
計算法は以下の通りです。
失業給付(雇用保険の基本手当)の額は、退職前6カ月間のボーナスを除く賃金(税金や保険料をひく前の金額)をもとに決められます。
この総額を180日で割った「賃金日額」に、退職時の年齢などに応じた「給付率」をかけた額が「基本手当の日額」です。
あなたが60歳未満なら、あなたの給付率は「50〜80%」で、この辺の細かい計算法や数字は毎年変わっているようです。
残業45時間以上の失業保険の即受給について


先月末、書類上(会社側)自己都合で退職しました。
しかし実際は残業が月45時間以上あり、その場合の失業保険の早期支給について質問です。
ハローワークで残業過多であり、タイムカードの控えならあると申告したところ、
「タイムカードは証拠のひとつであり、それを会社側に確認して、残業していたと認めないとだめです」と言われました。
残業代がつかない会社だったので、「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」と話が大きくなりそうだったので、
とりあえず退職理由を保留にしてもらいました。
私としては事を荒立てずに行きたいと思っていますが、以前同じ会社を同様に退職した方が上記の方法で(おそらく
会社確認無しで)早期支給されているそうなので、会社には連絡がいかず、早期支給になるやり方があるのでしょうか?

ご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。

ちなみに、最終1ヶ月は有給消化で、かつ〆日までに日数が足りなかったので欠勤扱いになっているので、
残業は無い状態です。それは考慮に入らないと聞いた気がしたのですが、それも分かれば幸いです。
>「そうなると賃金未払いの申し立てをして・・・」

これはハローワークの方が言うセリフではありません。
実際に残業していたかどうかの話しなので賃金が発生していたかどうか
なんてハローワーク自体することがおかしいです。

連続して3か月45時間以上働いた確認のできる出勤簿やタイムカードが
あるのならばそれを見せて
職員が会社へ「本人がタイムカードのコピーを持参されていますが
事実に相違ないですか」
と確認するのが正しいです。

現在、離職票とタイムカードを持っているのならば別の担当の方へ
提出されて見てください。

※会社へは確認は必ずいきます。
そうでなければいくらでも不正ができてしまいますからね。

補足につきまして・・・
コピーすることは一般的とは言えません。
あなたのように会社より残業代が支給されない、今回のように
特定受給資格者になるためのような場合にはコピーされている方
はいらっしゃいます。

アドバイスとしては今後の就職先では必ず自分なりに簡単な日報
を作るといいと思います。
最低でも○月○○日、○時○分~○時○分(実働○時間)
程度付けると今回のようなケースでも証明になりますし、会社の忙しい時期や
有給休暇の取りやすい月など、自分にとってメリットがいろいろ増えます。
雇用保険に関しての質問です。会社に勤めてからちょうど1年2ヶ月になったのですが、将来のことを考えたら今の会社は条件もよくないですし将来性がないので転職を考えています。
今やめた場合失業保険はいくらほど給付されるのでしょうか?基本給160000万円でそこから社会保険や年金が引かれてるので手取りは少ないです。年齢は23歳です。

保険など知識がゼロなのでわかる方回答お願いします
失業保険の制度は日本には有りません。

それに、離職しただけでは失業とされないので支給されません。
失業とは、就職できる状態で就職活動をしても就職できない場合で、ハローワークが認めた場合を失業とされます。
そして、失業期間分の後払いです。
生命保険の入院保険金が入院日数に応じて給付されるのと同じです。

ですから、倒産や人員整理での解雇でないのなら支給制限が有り、最初の支給日は約4ヶ月後です。
一括支給でもありません。
支給されるとしたら、60~70%くらいで90日分です。

転職先を見つけてから退職しなと、懐具合が厳しくなります。
ハローワークに届け出てから早々に再就職をすると、90日分の一部が支給されます。
会社に行きたくない…

210日間の失業保険受給を終え、去年の10月から正社員として社会復帰しました。


復帰3日で『辞めたい!』と思ったのですが、何だかんだで3か月が経ちます。

でも最近、また『辞めたい』病が出てきます。

前の会社には高卒で入り、倒産するまでの12年を過ごしました。
12年の間、色んな人が入れ替わりましたが、家族の様な温かい会社でした。

今の会社は人の出入りは少ないようで、多少閉鎖的なのですが、みんな優しく、新人の私にとても気を遣ってくれます。

給料も良いし休みも多いので、条件面では前の会社よりも全然良いのですが、でも最近ホントに悩んでます。辞めたいです。

理由は、私はDTPオペ兼デザイナー(制作者)なのですが、新しい会社では、事務職も兼務しています。
面接の時に『事務はどう?』と聞かれたので、正直に『事務は厳しいです』と答えたのですが、採用され、今に至っています。
前の会社は印刷会社だったので、1日制作に専念できました。
今の会社は印刷ではないので、確かに1日制作では暇ができてしまうので、事務との兼務は丁度良いのですが、正直、制作と事務の兼務は、結構信じられません。

しかもそれに加え、企画も頼まれて…

当初は新鮮にも思えたのですが、結局毎日が中途半端に終わり、グチャグチャな感じでスッキリしません。

『この会社ではこれでいいんだ』と割り切るようにしてきましたが、いささかちょっと疲れてきました。

女同士で影愚痴ばっかり言い合ってるのも結構嫌な要素です。昭和的な雰囲気が時にゲンナリします。

期待の分、余計に辞めづらいのですが、気持ちはホントに『限界』です。

こういう時、正直に辞めても良いのでしょうか?

無理して病気になった人を2人も見ているので、過度な頑張りが怖いです…
余計なお世話かもしれませんが、これから先、DTPオペレーターのスキルだけでは厳しくなってくると思います。今の会社で事務の経験・企画の経験が積めるのはいいチャンスだと思いますよ。正直これから先DTPオペレーターという立場では正社員は狙いづらいでしょう。印刷業界に残るならオペレーター以上のスキルがある方がずっと有利です。ただ言われた通りにやるだけでなく企画・提案から参加できればそれが売りになります。今では印刷会社内に企画室を設けているところも結構多いです。給与もオペレーターよりは上がるはずです。
もしDTP職が見つからなかった場合、事務経験があればそっち方面でも活動が出来るはずです。体力的にDTPオペレーターがつらくなれば残業が少なく時間が確保しやすい事務などの一般職に移行したいと思うはずです。

今はまだ大丈夫だと思いますが、30後半になれば確実にオペレーターとしては採用されにくくなります。制作会社でしごかれたグラフィックデザイナーさえディレクションができないならデザイナーとしての再就職は難しいです。厳しい世界ですからね、クリエイティブの世界は…。

業務がぐちゃぐちゃになってすっきりしないなら、その都度計画を立ててその通りに動くように努力する。どうやっても割に合わない、前向きに考えられないと思うなら辞める。

事務に簡単な制作物や資料の作成をイラレなどで作らせるというのはよく聞く話です。もともと制作と関係なく、イラレやフォトショップ等のソフトを使える=プロと同じと勘違いしているところもあるのでちょっと操作できると「あれもこれも」という風になってしまうのだと思います。もし気力があるのであれば上司と話してみてもいいかもしれません。
詳しい回答ありがとうございますm(__)mもう少し教えてください。失業保険給付中はもちろんバイトやパートもだめですよね?
もし失業保険を申請して給付されるまでに就職が決まった場合どうなりますか?
よろしくお願いしますm(__)m
失業手当の給付制限期間3ヶ月中でも受給中でもアルバイトは禁止されていませんが、一応規制がありますから最後に貼っておきます。
申請後7日間の待期期間がありますがそれ以降に就職が決まった場合は、再就職手当が受給できます。(待期期間中はダメです)
支給予定日数が3分の2以上残っていれば残日数×基本手当日額×50%、3分の1以上なら40%の額になります。
(参考資料)
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①給付制限期間3ヶ月で終わるのであれば、時間、日数、金額に制限はない。
ただし、制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
②給付制限期間3ヶ月に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わることができずに過ぎてしまった場合はHWに相談して指示を受ける。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
主人との喧嘩。(取り留めもない愚痴です。お暇なら読んでって下さい)
主人(40代:会社員)、私(30代:専業主婦)、子供(もうすぐ1才)です。
結婚して約2年です。

主人と家事の件で喧嘩しました。
・平日、主人は仕事で疲れているだろうと思い、家事はしないでいいようにしている。
・主人は毎日定時で帰宅。(17時半には家にいます)
・お風呂掃除は月に2~3回程度。それ以上あれば御の字。
・自分の部屋は自分で掃除しているが、たまった食器やペットボトル類は流しにまとめておいてあり、私が処理・片づけをしている。
・洗濯は私がしている。主人はたまーに気が向いた時(ほっとんどないけど)に洗濯を取り込む程度でたたむことはない。
・食事とその片づけは私。今までで2回、洗い物をしてくれた。
・リビングの掃除は私がメインでしているが、休みの時は主人はしてくれる(月2~3回)。しかし、朝起きてくるのが遅いので、私が洗い物や洗濯などが終わって一段落ついたころから掃除し始めるため、ゆっくりできない。
・育児は私がメイン。お風呂に一緒に入っているので、私が洗髪や体を洗っているときに子供を見てもらっているが、私一人でもお風呂に入れれる・・・。(一緒に入らないと主人がなかなかお風呂に入らないので一緒に入っている)。
・私が食事の用意をしているとき、スマホでゲームをしていたり、攻略法を見ていたりで、子供の見てくれていない。(数回、この件ですでに揉めています)。
・主人の会社は現在、諸事情で金曜日から日曜日まで休みです。
・小遣い範囲内でパチンコは月3回までOK!(今はそれ以上行っています)
・休日に友人に会いに遊びにいくことがありますが、快くOKを出しています。(私も週2回ほど実家に帰っていますが、反対されていません)

小さなことが積み重なって私の中でくすぶるものはありましたが、何とかうまくやろうとしていました。
自分が我慢してうまく折り合いつけて行けばいいんだって。
主人が「俺、結構家の事、手伝ってる方だよね」と言い出したので、私が「もっとしてる人もいるけどね・・・。」と言ってしまい・・・。
「その言い方だと、俺が何もしないみないじゃないか!」と怒りだしました。
私も色々いうのも面倒だなと思い、「パチンコに(約束の回数以上)行って良いと言っているのも、どうせ家にいても何もしてくれないって思ってるから。じゃぁ、私が家のことも子育ても全部するからそれでいいでしょう?」と言ったのですが、「俺も色々考える」と言っていました。

私も主人に変に期待してたのがしんどい原因だったんだなと。
してくれたときはこの上なく感謝を伝えてたけど、無意味だったなぁ・・・。
私は私のタイミングで子供の様子も見ながら家の事もしていきたかったし。
揉めて面倒なことになっていますが、私としては自分の思ってることを冷静に主人に言えたので妙にすっきりしています。

主人が会社の友人(「毎日、風呂掃除は俺の担当!」という男性(30代で親と同居、子供なしです))のことを引き合いにだし、「彼のところは親も同居だし、奥さんだって仕事してるから、それくらいの手伝いはするだろう!」と。
へぇ・・・。
育児ってやりがいや喜びはあるけど、仕事よりしんどいですよー。お昼休憩とかないですよー。年中無休ですよー。
何回か言ったことあるよねぇ・・・。
「外で仕事してるとしんどいけど、休みがあるもんねぇ・・・。子育ては休みも、下手したらまとまった休憩時間もないし・・・」って。
夜だって子供が泣きだしたら、起きて抱っこですよー。
暑くても寒くても・・・。
例え自分が疲れてようと眠くとも。。。
そこを比べる?と感じてしまいました。
仕事してても金銭が生じなければ、主人からしたら仕事>育児なのかよ!って。

主人が何をどう考えてくるかわかりませんが、「離婚してくれ」と言われたら「YES!」って言ってしまいそうな自分も怖いです。
今住んでるところは私が結婚前に贈与した財産になるので、住むには困らないし、今から失業保険の手続きをして、子供の保育所の事を考えて・・・と思ってしまったり。
でも反抗期になったら父親の力って必要だろうしな・・・とか。

私も家事が手抜きになってたり、片づけがきちんとできてなかったりもあったので、主人も私に不満はあると思います。
はぁぁ・・・。
でも、文章にしてちょっとすっきりです。。。
この冷戦状態がいつまで続くのやら。。。
家事云々は家庭によりけりでなんとも言えませんが、目の離せない子供がいるのにゲームに没頭するとかパチンコに行くとかありえません。自分なら別居して頭を冷やさせるか、それで駄目なら離婚。
関連する情報

一覧

ホーム