質問お願いします。今扶養から外れてダブルワークで働いています。メインの方でパートですが社会保険に加入しています。
21歳から育児休暇等挟みますが10年間に2カ所で正社員として働いていました。失業期間は数日しか間あいてません。
子供が小学生になることもあり来年1月から扶養内てパートしようと思うのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
会社の人も曖昧でわからなかったのでこちらでお尋ねしました。
子供は下が2歳です。延長手続き?をしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
21歳から育児休暇等挟みますが10年間に2カ所で正社員として働いていました。失業期間は数日しか間あいてません。
子供が小学生になることもあり来年1月から扶養内てパートしようと思うのですが、その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
会社の人も曖昧でわからなかったのでこちらでお尋ねしました。
子供は下が2歳です。延長手続き?をしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以前のパートでも社会保険に入っていたのなら、雇用保険も支払われていたんですよね?(明細に出てると思います)
雇用保険に入っていたち言う前提ですが、失業保険を受けるには、いくつか条件があります。
まず、完全に失業状態であること。
そして、働ける環境であるにもかかわらず、働けない状態であること。
(パートで働いていると、扶養内であろうと失業とは言いません。)
また、前職を自主都合退職の場合、申し出から最短3ヶ月以上あけた後の起算となります。
(会社都合の退職にしてもらえば、申し出後からすぐに起算されます。)
また、失業保険の給付に関しても有効期間があり、たしか、一年以内に申し出しなければいけません。
出産などの事情で、働けない状態である場合に限り、その間の分だけ申請期間の延長ができます。
あなたの場合、働くことが出来て、パートで働くので、失業保険は受けられないかと思います。
ただ、日雇いなどの一時雇用であれば、その働いた日数を除いた日数を失業日数として、給付を受けられます。
しかし、給付を受けるには、求職活動の実績が必要になります。
どこどこの会社に応募した、面接に行ったなどということを自己申告しなければいけません。
失業保険は、あくまで、働きたくても働けない失業したときの保険のお金なので、仕事をやめたときに、もらえるお金という性質のものではありません。
詳しくは、やはりハローワークに相談したほうが確実です。
雇用保険も、おそらく一年で切れることになるのでは?と思います。
雇用保険に入っていたち言う前提ですが、失業保険を受けるには、いくつか条件があります。
まず、完全に失業状態であること。
そして、働ける環境であるにもかかわらず、働けない状態であること。
(パートで働いていると、扶養内であろうと失業とは言いません。)
また、前職を自主都合退職の場合、申し出から最短3ヶ月以上あけた後の起算となります。
(会社都合の退職にしてもらえば、申し出後からすぐに起算されます。)
また、失業保険の給付に関しても有効期間があり、たしか、一年以内に申し出しなければいけません。
出産などの事情で、働けない状態である場合に限り、その間の分だけ申請期間の延長ができます。
あなたの場合、働くことが出来て、パートで働くので、失業保険は受けられないかと思います。
ただ、日雇いなどの一時雇用であれば、その働いた日数を除いた日数を失業日数として、給付を受けられます。
しかし、給付を受けるには、求職活動の実績が必要になります。
どこどこの会社に応募した、面接に行ったなどということを自己申告しなければいけません。
失業保険は、あくまで、働きたくても働けない失業したときの保険のお金なので、仕事をやめたときに、もらえるお金という性質のものではありません。
詳しくは、やはりハローワークに相談したほうが確実です。
雇用保険も、おそらく一年で切れることになるのでは?と思います。
失業保険と職業訓練校の件で質問させてください。
急遽、会社都合で7月末で退社することになりました。
この機会に、別の業種に進もうと思い、失業保険を
給付しながら職業訓練校で勉強しようと考えていますが、
調べたところ、希望する訓練校の入学が4月のみの
1年コースとなっていました。
失業保険を給付しながら訓練校に通うには、給付期間が
残っていないとだめなので、90日間の給付期間を考慮
すると来年の1月以降に、ハローワークに離職票を提出
しないといけないということでしょうか?
それと、退職後ハローワークに離職票を出す前に
数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
急遽、会社都合で7月末で退社することになりました。
この機会に、別の業種に進もうと思い、失業保険を
給付しながら職業訓練校で勉強しようと考えていますが、
調べたところ、希望する訓練校の入学が4月のみの
1年コースとなっていました。
失業保険を給付しながら訓練校に通うには、給付期間が
残っていないとだめなので、90日間の給付期間を考慮
すると来年の1月以降に、ハローワークに離職票を提出
しないといけないということでしょうか?
それと、退職後ハローワークに離職票を出す前に
数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
よろしくお願いします。
期間が足りなければ早いとこ就職すれば解決です。
半年以上も待つ意味が分かりません。
>数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
受けられない可能性があります。
正確にはハローワークに相談しましょう。
(条件がいくつかありますから)
半年以上も待つ意味が分かりません。
>数ヶ月、バイトなり仕事をした後でも、90日の
給付はうけれるのでしょうか?
受けられない可能性があります。
正確にはハローワークに相談しましょう。
(条件がいくつかありますから)
失業保険について質問します。
90日間の雇用保険の受給が終わり、現在は個別延長してもらい基本手当の60日分を受け取ってる最中です。
それも来月で切れてしまうのですが、その後も就職が決まらない(収入の目途がたたない)場合は国が補助してくれる制度などはないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
90日間の雇用保険の受給が終わり、現在は個別延長してもらい基本手当の60日分を受け取ってる最中です。
それも来月で切れてしまうのですが、その後も就職が決まらない(収入の目途がたたない)場合は国が補助してくれる制度などはないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
訓練・生活支援給付金制度と言うものがります。
概ね3ヶ月~6ヶ月の訓練を受けている期間は月額10万円(複数世帯者は12万円)を受給できる制度です。
但し、誰でも受給できるものではなく、家族の収入や預貯金等の資産などについて制限があります。
詳しくは最寄のハローワークでお尋ねください。
それ以外は地区の社会福祉協議会あるいは市町村役所で生活保護の申請をするしかないでしょう。
概ね3ヶ月~6ヶ月の訓練を受けている期間は月額10万円(複数世帯者は12万円)を受給できる制度です。
但し、誰でも受給できるものではなく、家族の収入や預貯金等の資産などについて制限があります。
詳しくは最寄のハローワークでお尋ねください。
それ以外は地区の社会福祉協議会あるいは市町村役所で生活保護の申請をするしかないでしょう。
失業保険に詳しい方お願いします。1月の末に会社を辞め3月に一回目4月に二回目を頂きました。残日数40日とありましたがそうなるとあと40日分しかもらえませんか?
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
でも支給日は来年の一がつまでとなっています
まったくわからないので教えて下さい
あと所定給付が90日とありました
もしかすると90日まではたくさん?もらえてあとはそれすぎるとほんの少ししかもらえないのでしょうか
無知ですみません
人により様々ですが、所定給付が90日なら、90日分しか支給去れません。残り40日なら後40日分支給で終わりです。残りの日数の間に仕事を探すか、職業訓練を受ける事を、お薦めします。残数の間職業訓練を受けると、その間支給が有ります。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
補足
パワハラでも、変わりません。失業保険を掛けた期間で計算去れます。あくまでも90日は変わりません。
実家暮らしの社会人の娘がリストラになって、無職で例え失業保険の支払い期限が過ぎて無給になっても実家に居候してる以上は貯金をくずして家にお金を入れるのは当然ですよ
ね?
「無職の間の生活費は転職先が決まってから全額払う」と親に借金するのはよくない事で、お金を入れないなら、家を出て行ってホームレス生活をしろ!と思いますか?
ね?
「無職の間の生活費は転職先が決まってから全額払う」と親に借金するのはよくない事で、お金を入れないなら、家を出て行ってホームレス生活をしろ!と思いますか?
娘さんの年齢にもよりますけど
貯金を崩してまで家に入れてほしいと思わない親御さんもいるでしょうし
社会人なのだから、住んでる所に家賃を入れるのは当然と考える親御さんもいるでしょう
しかし家に、お金も入れず職に就けずフラフラとするようなら困りますしね
どちらが正しいとは言い切れません
家賃を貰う権利はありますが、貯金が無くなってしまって就職が上手くいかずアルバイトに落ち着いてしまう可能性もあります
一度、話し合う事をオススメします
貯金を崩してまで家に入れてほしいと思わない親御さんもいるでしょうし
社会人なのだから、住んでる所に家賃を入れるのは当然と考える親御さんもいるでしょう
しかし家に、お金も入れず職に就けずフラフラとするようなら困りますしね
どちらが正しいとは言い切れません
家賃を貰う権利はありますが、貯金が無くなってしまって就職が上手くいかずアルバイトに落ち着いてしまう可能性もあります
一度、話し合う事をオススメします
失業保険について質問です。正確な解答がほしいので【受給経験者の方教えてください】
自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、
『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて
失業保険を貰えなくなりますか?
自己都合で失業した為、手続き三ヵ月後に受給される予定です。
その間、就職活動していることを報告しなければいけませんよね!
『失業認定書』に3回以上の具体的な求職活動実績をしなkればいけないということですが、
『窓口利用、求人検索』を3回だと、就職活動してないと、みなされて
失業保険を貰えなくなりますか?
求職活動をして下さい。
○ハローワークの活用を。求人検索、セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加、職業訓練の相談・受講・その他職業に関する相談など。管轄以外のハローワークの利用もOK。
〇ハローワークが認定する、民間のハローワークによる紹介や相談など。
〇以下の機関が主催する、就業支援など。
厚生労働省ほか国の機関・都道府県・市区町村及び関連団体が主催するもの。UターンやIターンをお考えなら、他の都道府県や市区町村のでも構いません。
(地域によって、異なる可能性がある。)
○ハローワークの活用を。求人検索、セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加、職業訓練の相談・受講・その他職業に関する相談など。管轄以外のハローワークの利用もOK。
〇ハローワークが認定する、民間のハローワークによる紹介や相談など。
〇以下の機関が主催する、就業支援など。
厚生労働省ほか国の機関・都道府県・市区町村及び関連団体が主催するもの。UターンやIターンをお考えなら、他の都道府県や市区町村のでも構いません。
(地域によって、異なる可能性がある。)
関連する情報