会社都合により3月25日(会社締日)で退職することになりました。
在籍期間は丸3年です。

3月分と来月4月分の給料も頂けることになっています。

その場合、失業保険はいつから貰らえるのでしょうか?

貰える期間はどのようになるのでしょうか?

教えて下さい。
宜しくお願い致します。
会社を退職したら10日前後で会社から離職票が送られて来ます。

それを持ってハローワークに失業給付の手続きに行き、7日間の待機期間を経て指定された説明会に参加するとさらに第1回目の認定日を指定され、その日に失業の認定をされてから約1週間で1回目の支払いがなされます。

この間約5週間です。

なかなか離職票を送って来ない会社もあるので遅い場合は会社に催促することと、離職票をもらったらすぐにハローワークに行く事が大切です。


貰える期間はまだ若そうなので(45歳以外ですよね?)90日です。

金額は貰っていた給料や期間によって違ってきます。認定日に確定されます。
もう一度質問・被扶養者について
たくさんの方の関連質問回答を参考にさせていただいたのですが、結局どうしていいかわからず、直接質問します。
よろしくお願い致します。

①夫・健康保険組合
②私・8月まで年収130万前後
③現在無職
(失業保険なし)
9月から仕事するか迷い中です
保険、年金の手続きもまだしていません

・被扶養者になれなかった場合に入る保険は

・これから見込み収入で計算するのか


社会保険加入するから扶養抜いて、103万いかないから扶養入れて、130万の扶養に入れて・・・だの仕事が変わるたびに夫に頼んでいるので、いい加減嫌がられてしまい・・・今回は間違いなくと強く言われたので、どうしたらいいか助け船お願いします!


との質問にとても分かりやすくご返答いただいたのですが、
・被扶養者になれない場合とはどんな時でしょうか。
・被扶養者になったとして9月以降収入が思っていたより上がってしまいそうな時、(社会保険には加入出来ない会社)
どのタイミングで被扶養者でなくなるのか。

同じ質問を先ほどもしていますが、またまた疑問がでてしまったのでこの質問を見られた方お願い致します。
こんな風だから夫に何度も人事に行かせ嫌がられてしまうんですよね。反省。

難しい言葉でなく分かりやすくお願い致します!!すいません!!
「被扶養者」に“なれない(ならない)”場合とは、ご自身が勤務先で「社会保険(健康保険および厚生年金保険)」の被保険者になる場合です。これは一定以上の労働時間・労働日数で働きますと勤務先の社会保険に加入しなければならないのです。また、本来であれば事業所は、働く労働者を「社会保険」の被保険者にしなければならないのですが「うちの会社は社会保険がないから」などとしている企業も多々あるのです(違法ですが)。
失業保険とアルバイトについて・・・教えてください。
自己都合で退職しました。離職票をもって手続きにいきますが・・・
待機が7日給付制限が3ヶ月そして支給になるのはわかるのですがバイトについて教えてください。
①給付制限中にバイトをして生活しようと思います。週何時間で何日までなら失業状態になり問題ないでしょうか?
あわてずゆっくりいいところに就職したいのですが・・・制限中は生活ができなくて・・・
②支給中もバイトしていても申告をすれば、支給されると聞いてますが・・・それは減額とかあるのでしょうか?
また、週何時間で何日なら問題なく減額にならず支給がもらえますか?
労働日は支給されないと聞いてますが、それは繰越ですか?例えば全体で90日分の支給でも3日労働したら支給期間は
93日になって90日分の支給になるのでしょうか?
まず、給付制限期間中のバイトは、きちんと申告(できれば離職証明等もあった方がよいです)していれば、バイトは毎日でも可能です。週何時間まで、何日といった制限はありません。(あくまで給付制限期間中のバイトという意味ですが)
ただ、手続き前にバイトを決めていると、失業状態と見られないと思います(雇用予約ありと判断されます)から、バイトは給付制限期間中の生活のための最終手段と思ってください。
あくまで就職活動がメインでの手続きが前提ですよ。

受給が始まってからのバイトですが、本来、失業保険は就職活動に専念するために必要最小限の支給をすることを趣旨としています。
ですので、単発的なアルバイト以外は避けた方がよろしいかと思います。

その場合、1日4時間未満の仕事をされた場合は、収入額によって減額になったり不支給になったりします。
不支給の場合は後回しにはなりません。
1日4時間以上の仕事をされた場合は仕事をした日の分は後回しになると思います。(もしくは就業手当で貰うという手もあります。)
例えば、最大限支給できる日数(所定給付日数)が90日、認定日に15日分受給だった場合は残日数が75日となりますが、
もし仕事をした日が3日あったとすると12日分の受給となり、残日数が78日というような感じになります。

なお、失業保険は給付制限中の求職活動実績も求められます。
活動実績が足りないと給付制限が終わっても受給できません。

ご参考になさってください。
国民年金催告状
昨年10月、妻が失業保険を受給する為に一時的(4ヶ月)に私の扶養から外れていました。
加療中だった為、国民健康保険に加入し保険料を支払っておりましたが国民年金に
関しては支払っていませんでした。
催告状(4ケ月分)が送付されてきましたが無視してよいものか絶対に納付しなければ
いけないものなのか...どう対処すればよいのでしょうか?
皆様からの回答お待ちしております。
国民年金・厚生年金などの公的年金制度は、最低25年間加入しないと年金受給資格が発生しません。
払っていない期間があると、満額もらえませんね。
万が一、一日でも足りなくなると困りますよ(何が起こるかわからないし)

無視していいものではありません。
4ヶ月ですから、払えないほど多いというわけではないと思います。
払いましょうね。

年金は、老後の生活のためだけではなく、もしものときの障害年金もありますので、
きちんと払いましょうよ。
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。

そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?

現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。

ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。

こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
会社都合ならすぐに保険金をもらえます。
もらえる期間も長い。
もらっているときに、職が決まれば、残りの何割かもらえます。
扶養に入ったして、支払わなくても良いのは
年金と健康保険。月に2~3万円です。
ご主人の税金は安くはならない。(職を見つける予定なら)
扶養に入れない金額の雇用保険なら月に10万円以上はもらえるはず。
差し引きしても、雇用保険をもらい、自分で社会保険料を支払って
職探しするほうがだんぜんお得だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム