三月末日付で5年間勤めていた会社を退職します。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
>父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
>失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
申請時以降、1ヶ月に108334円以上もらうと健康保険の被扶養になれません。非課税かどうかは関係ありません。過去の収入と退職金は無視していいです。
>国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
お父様が貴方の世帯主なら残念ながら無理です。
>失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
申請時以降、1ヶ月に108334円以上もらうと健康保険の被扶養になれません。非課税かどうかは関係ありません。過去の収入と退職金は無視していいです。
>国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
お父様が貴方の世帯主なら残念ながら無理です。
失業保険の給付日数について 離職理由が(特定理由)扱いで90日過ぎました が 今、
月80時間以上の残業(サービス残業)の請求訴えを起こしています この結果次第では 離職理由が(特定受給)会社都合になるかもしれません この場合 失業保険の給付日数が180日分となり 残り90日あることになります そこでこの給付日数90日のもらえる期日(期限)はいつまででしょうか それとも 給付日数は全く無でしょうか お願いします。
月80時間以上の残業(サービス残業)の請求訴えを起こしています この結果次第では 離職理由が(特定受給)会社都合になるかもしれません この場合 失業保険の給付日数が180日分となり 残り90日あることになります そこでこの給付日数90日のもらえる期日(期限)はいつまででしょうか それとも 給付日数は全く無でしょうか お願いします。
受給資格決定時に特定理由離職者であれば、裁判に勝訴しても変わりはないと思います。
雇用保険法と裁判は関連性が無いことです。労基法になると思いますが。
雇用保険法と裁判は関連性が無いことです。労基法になると思いますが。
失業保険について質問です。派遣ですが年内で解雇になります。年明けにハローワークに行きますが申請してからいつ頃給付金が振り込まれますか?
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
初めての事なのでわかりません。回答お願いします。
私も解雇でした
終了してすぐに言わなければ
派遣会社は 失業保険の書類送ってくるの遅いですよ。
私は1ヶ月して、催促してからでした。
ハローワークに申請に行って
待機期間7日してから もらえる計算になります
45歳以上及び 一年以上勤務なら
長い期間もられえるみたいですよ。
羨ましい~
私は、3ヶ月で就職決めなければ!
お互いに、頑張りましょうね!
参考までに…
私は今、就職支援という個別指導をしてもらってます。(無料ですよ)
今の状況から 派遣を頼れないとバニクッテたので とりあえず気持ち落ち着けました。
お勧めしますょ。
終了してすぐに言わなければ
派遣会社は 失業保険の書類送ってくるの遅いですよ。
私は1ヶ月して、催促してからでした。
ハローワークに申請に行って
待機期間7日してから もらえる計算になります
45歳以上及び 一年以上勤務なら
長い期間もられえるみたいですよ。
羨ましい~
私は、3ヶ月で就職決めなければ!
お互いに、頑張りましょうね!
参考までに…
私は今、就職支援という個別指導をしてもらってます。(無料ですよ)
今の状況から 派遣を頼れないとバニクッテたので とりあえず気持ち落ち着けました。
お勧めしますょ。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
★補足拝見
よかったです。少しでも出費は抑えたいですものね。
………………………………
今年は入れないとは、なぜでしょう?
もしかして、130万の壁ですか。
ご主人の保険組合によっても基準が違うので、一概にはいえませんが、
130万とは「退職後の収入見込み」のことです。
退職前の収入は、関係ありませんよ。
なので、おおむね退職時は、御家族の社会保険の扶養に入れます。
失業保険が実際にスタートすると、扶養からはずれないといけない場合が多いです。
念のため、ご主人のけんぽ協会などへ、ご確認ください。
組合によって、入れないのが確定であったり、
何か別の理由で、扶養に入れないなら、ヘンテコな回答で申し訳ありません。
国保か、任意継続かの選択は、単純に安い方でよろしいでしょう。
任意継続は、途中からご主人の扶養に入るとか、国保に入るとかはできませんので、ご注意ください。
※保険料を期日までに払わなければ、その時点で資格喪失です。
任意継続の再度復活はできません。
ご参考までに。
よかったです。少しでも出費は抑えたいですものね。
………………………………
今年は入れないとは、なぜでしょう?
もしかして、130万の壁ですか。
ご主人の保険組合によっても基準が違うので、一概にはいえませんが、
130万とは「退職後の収入見込み」のことです。
退職前の収入は、関係ありませんよ。
なので、おおむね退職時は、御家族の社会保険の扶養に入れます。
失業保険が実際にスタートすると、扶養からはずれないといけない場合が多いです。
念のため、ご主人のけんぽ協会などへ、ご確認ください。
組合によって、入れないのが確定であったり、
何か別の理由で、扶養に入れないなら、ヘンテコな回答で申し訳ありません。
国保か、任意継続かの選択は、単純に安い方でよろしいでしょう。
任意継続は、途中からご主人の扶養に入るとか、国保に入るとかはできませんので、ご注意ください。
※保険料を期日までに払わなければ、その時点で資格喪失です。
任意継続の再度復活はできません。
ご参考までに。
以前勤めていた会社を5月に辞めました。
雇用保険がかけられて(給料明細上は)おり、失業保険を貰える基準はクリアしています。
失業保険をもらうのに必要な書類の申請を前会社にしないといけないのですが、
その会社は経理がいなく、社長自ら経理をしていました。
出社時間などいつもマチマチで電話をしてもつかまりません。 ですので、手紙を書いて催促してみようと思っているのですが手紙って変でしょうか・・・。
あと、辞めた月の給料明細も貰っていないのでそれも催促したいんです。
こういった場合、返信用の封筒などを入れておく方が確実にもらえると思いますか?
ご意見お願いします。。
雇用保険がかけられて(給料明細上は)おり、失業保険を貰える基準はクリアしています。
失業保険をもらうのに必要な書類の申請を前会社にしないといけないのですが、
その会社は経理がいなく、社長自ら経理をしていました。
出社時間などいつもマチマチで電話をしてもつかまりません。 ですので、手紙を書いて催促してみようと思っているのですが手紙って変でしょうか・・・。
あと、辞めた月の給料明細も貰っていないのでそれも催促したいんです。
こういった場合、返信用の封筒などを入れておく方が確実にもらえると思いますか?
ご意見お願いします。。
直接出向かないと駄目だと思います。
急がないと、なんにでも期限がありますので
失業手当(?)が受給できなくなりますよ。
急がないと、なんにでも期限がありますので
失業手当(?)が受給できなくなりますよ。
失業保険の特定受給資格者について教えてください。
今の私の職場では、賃金が支払期日までに支払われないことが散発しております。
いろいろ調べたら、このケースは失業保険の特定受給者にあてはまり、会社都合退社と同等に失業保険が適用されることまで、
わかりました。(この解釈、正しいですよね?)
厚生労働者のHPから特定受給者の条件の1部を抜粋すると、
賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者。←私はこれに当てはまりそうです。しかし、「引き続き2か月以上となったこと」この記述が私にはいまいち理解していません。
といいますのは、2か月連続で支払期日まで支払われなかった場合は、100%適用されるのでしょうが、
8月は遅延・9月は遅延なし。10月は遅延。というケース。これは、この条件にあてはまるのでしょうか?
うちの職場は、資金繰りの関係で、支払期日に支払われる場合と、そうでない場合が混在している状況です。
どなたか知恵をお貸しください。お願いします。
今の私の職場では、賃金が支払期日までに支払われないことが散発しております。
いろいろ調べたら、このケースは失業保険の特定受給者にあてはまり、会社都合退社と同等に失業保険が適用されることまで、
わかりました。(この解釈、正しいですよね?)
厚生労働者のHPから特定受給者の条件の1部を抜粋すると、
賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者。←私はこれに当てはまりそうです。しかし、「引き続き2か月以上となったこと」この記述が私にはいまいち理解していません。
といいますのは、2か月連続で支払期日まで支払われなかった場合は、100%適用されるのでしょうが、
8月は遅延・9月は遅延なし。10月は遅延。というケース。これは、この条件にあてはまるのでしょうか?
うちの職場は、資金繰りの関係で、支払期日に支払われる場合と、そうでない場合が混在している状況です。
どなたか知恵をお貸しください。お願いします。
当てはまりません。
「引き続き2ヶ月」というのは、
文字通り「連続2ヶ月」という意味で、
「通算2ヶ月」ではありません。
8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延
→当てはまらず。
8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延、11月:遅延なし
→当てはまらず。
「引き続き2ヶ月」というのは、
文字通り「連続2ヶ月」という意味で、
「通算2ヶ月」ではありません。
8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延
→当てはまらず。
8月:遅延、9月:遅延なし、10月:遅延、11月:遅延なし
→当てはまらず。
関連する情報