失業保険についてです…私は派遣ですが今年いっぱいと期間が決まってます。期間満了でやめた場合はすぐに失業保険が貰えますよね?
自分から辞めるわけじゃないので。それともいきなり不当解雇みたいにくびにならないと貰えないんですか?あと今まで一回も貰った事なくて今までかけてきた別の会社の分など逆上って合算されるのでしょうか?全く分からなくて…あとすぐ貰える場合退社してからどのくらいで貰えますか?もう一つ。3か月間は絶対働いちゃダメですよね…二か月くらいしてからいいとこあった!って失業保険貰ってる最中に働く事は無理ですか?
期間満了で退職してもあなたが更新の意思があるのに会社が受け入れなかった場合は会社都合退職になります。逆に会社から更新の意思を聞かれてあなたが断ったのなら、自己都合退職になります。
自己都合退職の場合は3ヶ月間の給付制限期間があるので受給が遅れます。
失業給付は過去の雇用保険の加入期間が影響しますが、前職の分も加算されます。
ちなみに会社都合退職なら雇用保険の期間が1年未満なら全年齢で90日です。5年未満なら45未満までも同じく90日、5年以上10年未満なら30歳未満で120日、45歳未満で180日となっています。
自己都合退職なら10年未満では全年齢で90日です。
もらえる時期ですが、会社都合退職なら申請して1ヶ月弱で、自己都合退職なら申請して3ヶ月半~4ヶ月かかります。
>3か月間は絶対働いちゃダメですよね・・・
この意味は3ヶ月の給付制限期間の意味?それとも受給中のこと?
どちらにしてもアルバイト程度ならできますが、正式な就職になると失業状態ではないので失業保険はもらえません。
ただし、再就職手当というものをもらえます。この場合は失業給付の日数が3分の1以上残っている場合に限ります。
夫の退職金
夫の退職金について、ご意見を聞かせて下さい。

10月で夫の勤め先が閉鎖しました。
20数年勤めてきた所なのですが、不況の為とうとう閉鎖という事になってしまいました。

退職金が支払われる事にはなったのですが、夫から未だに「支払われた」という報告がありません。

夫に聞いた時は「まだ支払われていない」と言ってたのですが、夫の元同僚から
「もうとっくにでたよ」と話を聞きました。

夫は妻である私に退職金が出た事を言いたくないのでしょうか。


現在夫は再就職もできず(面接には行ってるのですが難しく・・)、
失業保険と私のパート代だけで生活をしています。

それだけではとても足りないので 退職金を当てにしていたのですが、未だにその事については触れてきません。

はっきり言って夫は「退職金は全部自分のもの」という考えがあるのかと思ってしまいます。
子供も高校生でお金がかかる時なのに・・・


普通 夫の退職金がでた時って全部自分の物 っていう考えなのでしょうか?
妻や子供(家族) って なんなんでしょうか。。
お子さんが高校生なら、結婚して20年近いですよね。法的にも立派な夫婦の共有財産です。

今旦那さんは毎日が日曜日状態だから、早く抑えとかなければ、パチンコ等でどんどん減って行くのがオチですよ。
失業保険の給付期間・支給額・待機期間の有無に男女差を設ける事は、正当な区別ですか?それとも差別だと思いますか?
まず、現状、失業保険に男女差が無いことは、御存知のうえでの質問ですよね?
さらに、そのような差を設けるような法案も現時点で提出されて無いことも承知のうえですよね?
ちなみに、どこかの政党や団体で、そのような案が検討されていたとしても、私の知るところでは有りません。
その上で、回答させていただきます。

意味わかんね。


あなたは、多分、男性ですよね。
例え、男性を優遇したとしても、あなたの失業手当の給付額や給付期間が上がるとは、思いません。

そんな考え、何より、モテませんよ。
生活保護受給について・・・
母と妹が2人で暮らしています。私は結婚し別で暮らしています。
妹の月給が平均11万円で母は働いてません(仕事は探してます)
以前に生活が苦しく役所に生活保護の相談に行きました。
そしたら妹が以前(3年前)に勤めていた(派遣切りにあいました)とこの失業手当を申請するようにと言われたみたいです。
でも、失業保険を申請するための書類を妹が紛失したみたいで失業保険の申請が困難です。
私、自身も自分のトコの生活で精一杯で支援するのができません。
家にはクーラーも取りつけてないですし固定電話も携帯も持ってなく家賃を滞納したりしながら生活をしています。
こんな状態でも生活保護は受けられないんですか?
少しでも給料のいいとこに転職したいみたいなんですが固定電話や携帯を持ってない為に難しいです。
今の給料で足りない分を生活保護で受給して、携帯も手に入れ、今の仕事をしながら給料の良いトコを探し
転職して生活保護受給をやめると妹は考えてるみたいなんですが役所の人は失業保険の事ばっかりで・・・
生活保護は無理ですか?
どなたか、いい知恵はありませんか?助けてください。お願いします。
ごめんなさい
もっと頑張れると思います
私、なんの取り柄もないです
でも、もっと稼いでます
子持ちです
そのかわり
睡眠時間は毎日4時間あるかないかです
失業保険と雇用保険について質問です。
今月15日に7年間働いた会社を退職しました。
自己都合退職で、今は会社からの離職表を待っているとこです。

結婚しているため保険は旦那の扶養に入るつもりでいます。
ただ家のローンや車のローンもまだあるため旦那の給料だけではキツいので来月くらいから少し働きたいなと考えています。
失業保険も受け取ろうと思っていますが、その場合週に3日くらいなら働いても大丈夫。と友人から話を聞いたのですが、時期はいつからでもいいのですか?
あと、雇用保険ではなく今度は扶養になりますが手続きはどんなことが必要になりますか?
二十歳に入社して保険などのこと分からなくて良く分からない質問ですみませんm(_ _)m
雇用保険ですが、自己都合であれば待機期間が離職票を持ってハローワークに行った日から7日+3ヶ月です。
その待機期間の間は多少のアルバイト等は大丈夫です。ただし短期であることが条件ですし、必ずハローワークに申告がいります。このあたりの条件は手続きに行ったときに聞いてみて下さい。その間扶養に入れるだろうと思います(ただし会社の規定でその間も入れない場合もあります)
給付が始まれば日額3612円以上なら(フルタイムで働いていたのならまず超えます)ご主人の扶養からは外れる必要があります。その間は国保と国民年金の加入の手続きを取って下さい。

補足について:まずご主人の扶養の規定を確認して下さい。待機期間3ヶ月の間だけでも扶養にはいれるならその方が得です。入れないということであれば、社会保険の継続と国保とどっちが安いか比べてみて下さい。また、また国保は失業給付を受けている場合免除か減額される場合もありますので、こちらもハローワークで確認してみて下さい。
結婚したら生活費は皆さんどうしてますか?共働きだと折半ですか?私は7月に結婚しました。現在失業保険貰う身で働いてないですが主人が自営業なので自分の国民年金・健康保険・住民税も自分で今まで貯めたお金で
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き

夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。

一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。

仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。

家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。

私40代主人50代です。

私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
各家庭のご事情があると思いますので、一概に言えませんが、
私宅も自営業で共働きです。

違うのは、妻も一緒に事業を手伝っており、
給料を支払っていると言う事ですが、
生活費は決まった金額を別に妻に渡しています。

その中で、子供にかかるお金や、家の事は全て任せてます。
恐らく私の渡している金額だけでは、
1カ月の生活費に満たないと思いますが、
足りない分は妻の給料から出していると思います。

お話を伺った感じでは、ご主人の収入だけでは、
全ての支払を賄って生活するには、
若干厳しい部分もあるのではないでしょうか。

私も会社の収入が安定するまでは、
妻には別に働いてもらってました。

月にどの程度の支払がおありか分かりませんが、
家賃、光熱費をご主人が払って、
食費も決まった金額を貰えるのであれば、
後は何を助けてほしいのでしょう。

食費1日1000円と言いますが、1月で約3万円、
自炊すれば、贅沢は出来ませんが、
やっていけない金額ではありませんよね。
扶養に入れば、年金や保険の免除もありますし、
扶養内で働く事も可能かと思います。

私は逆に、ご主人としては、奥さんにも働いてもらって、
家計への協力を望んでいる様に思えます。

ご主人が高収入で、それでいて協力しないと言うなら話は別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム