雇用保険(失業保険について)
会社1(2年間在籍・会社都合退職)
↓
失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。
先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。
知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。
実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
会社1(2年間在籍・会社都合退職)
↓
失業保険の手続きを行う事は無く、
会社2に就職できたが、1ヵ月で自己都合退職しました。
この場合、雇用保険は「会社都合退職」「自己都合退職」の
どちらが適用されるのでしょうか。
先週月曜に退職届を提出したので、
現在は離職票が送られてくるのを待っている状態です。
知人からは会社2(自己都合退職)には6ヶ月も勤めていないから、
雇用保険の効力は無く、会社1の退職理由の会社都合退職が適用される、と聞きました。
実際はどうなのでしょうか。宜しくお願いします。
①受給資格に必要な期間 会社1+会社2
会社1では雇用保険に加入していたんですよね?
自己都合退職の場合は、会社2の退職より遡り2年間中、1年間の雇用保険加入期間が必要です。
また、その1年(12ケ月分)は、月11日以上の出勤している月が有効となります。
②離職理由 会社2(雇用保険に加入していた場合)
となりますので、①と②は必ずしも = になる分けではないのです。
会社1では雇用保険に加入していたんですよね?
自己都合退職の場合は、会社2の退職より遡り2年間中、1年間の雇用保険加入期間が必要です。
また、その1年(12ケ月分)は、月11日以上の出勤している月が有効となります。
②離職理由 会社2(雇用保険に加入していた場合)
となりますので、①と②は必ずしも = になる分けではないのです。
失業保険・健康保険について、いまいちよく理解できていないのでおしえてください。
現在、夫の扶養範囲以内でパート(時給制)ではたらいているのですが、9月30日で契約が切れてしまいます。
失業保険をもらいながら仕事をさがしたいと思っています。
知りたいことは2点です。
①夫の健康保険は{全国健康保険協会}です。扶養からはずれなくて大丈夫でし ょうか?
②4月~9月までの収入(見込み)をざっくりですが計算してみたら、649, 850円でした。これに寸志で数万円プラスになりま す。金額的には扶養から 外れないといけませんか?
まだ9月まで時間があるので、場合によったらお休みをもらって調整したいとおもっています。
いろいろ調べてみましたがよくわからなく不安なので、おしえてください。よろしくお願いします。
現在、夫の扶養範囲以内でパート(時給制)ではたらいているのですが、9月30日で契約が切れてしまいます。
失業保険をもらいながら仕事をさがしたいと思っています。
知りたいことは2点です。
①夫の健康保険は{全国健康保険協会}です。扶養からはずれなくて大丈夫でし ょうか?
②4月~9月までの収入(見込み)をざっくりですが計算してみたら、649, 850円でした。これに寸志で数万円プラスになりま す。金額的には扶養から 外れないといけませんか?
まだ9月まで時間があるので、場合によったらお休みをもらって調整したいとおもっています。
いろいろ調べてみましたがよくわからなく不安なので、おしえてください。よろしくお願いします。
オーバーになるのは寸志のある月だけだと思われるので、そのまま夫の保険で大丈夫でしょう。
3カ月以上連続して108333円をオーバーする場合は外れる必要があります。
雇用保険の受給期間も、給与が被扶養の範囲内ですので、さらにそれより低い雇用手当の受給は問題ないと思いますが、
不安であれば、受給額が決定してから、夫の会社の担当者に確認されたらよいと思います。
3カ月以上連続して108333円をオーバーする場合は外れる必要があります。
雇用保険の受給期間も、給与が被扶養の範囲内ですので、さらにそれより低い雇用手当の受給は問題ないと思いますが、
不安であれば、受給額が決定してから、夫の会社の担当者に確認されたらよいと思います。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
質問者さんのように番号順でまとめて質問されると非常に回答がしやすいです。中には文章が今一で分かりにくい方も・・・。^^;)
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
もうすぐ38歳になります。失業3ヶ月目…
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。
これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?
私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
遅すぎるでしょうか?介護職に就きたいと考えました。
これから失業保険を受給中(16万x4ヶ月)に老人ホームでボランティアで経験を積みながら、ヘルパー2級を取得。
ヘルパー取得後どこかの施設に入社をめざす。
その後介護福祉士へ挑戦。
このような考えでいますがどうでしょう?
介護福祉士の受験資格が変わったのは存じています。
私の年齢からでは無謀でしょうか?
私は天涯孤独、誰からのサポートも受けられません。
正直、モチベーションを維持できるかも自信ありません。
過去の質問も読ませて頂きました。
その上で、回答させて下さい。
もうNC旋盤は諦めたのですか?
4ヶ月、失業給付を受けながらヘルパー2級の資格を
とる勉強をされるとの事ですが、その間もNC旋盤の
仕事を探されたらいいのでは?
もしも見つからなくても、介護職でしのぎながら
NC旋盤の仕事をさがしてもいいのではないでしょうか?
それとも、もう介護職だけ、と心に決めているのでしょうか?
まだまだ、いろんな道がありそうですよ。
あと、今ちょうど公務員の再チャレンジ試験の書類を
配っている所です。38歳との事で、まだ受験資格ありますよ。
かくいう私は、33歳男で、質問者様のようにヘルパー2級をとって
介護職への転職を目指しています。
が、今日、面接をした施設から不採用の連絡がありました。
まあ、自分も無資格で受けに行ったので落とされても
仕方ないのかもしれなかったのですが・・・
あと、僕は前職がブラック企業だったので失業給付も
もらえません。
質問者様はまだまだ恵まれてますよ。
その上で、回答させて下さい。
もうNC旋盤は諦めたのですか?
4ヶ月、失業給付を受けながらヘルパー2級の資格を
とる勉強をされるとの事ですが、その間もNC旋盤の
仕事を探されたらいいのでは?
もしも見つからなくても、介護職でしのぎながら
NC旋盤の仕事をさがしてもいいのではないでしょうか?
それとも、もう介護職だけ、と心に決めているのでしょうか?
まだまだ、いろんな道がありそうですよ。
あと、今ちょうど公務員の再チャレンジ試験の書類を
配っている所です。38歳との事で、まだ受験資格ありますよ。
かくいう私は、33歳男で、質問者様のようにヘルパー2級をとって
介護職への転職を目指しています。
が、今日、面接をした施設から不採用の連絡がありました。
まあ、自分も無資格で受けに行ったので落とされても
仕方ないのかもしれなかったのですが・・・
あと、僕は前職がブラック企業だったので失業給付も
もらえません。
質問者様はまだまだ恵まれてますよ。
雇用保険についての質問です。
現在、パートで働いているのですが来月から勤務時間が短縮され、雇用保険から抜けることになりました。
質問なのですが、途中で雇用保険から抜けた場合、仕事を辞めた時に失業保険は貰えるのでしょうか?
仕事を辞める予定は今のところありません。
回答よろしくお願いいたします。
現在、パートで働いているのですが来月から勤務時間が短縮され、雇用保険から抜けることになりました。
質問なのですが、途中で雇用保険から抜けた場合、仕事を辞めた時に失業保険は貰えるのでしょうか?
仕事を辞める予定は今のところありません。
回答よろしくお願いいたします。
下の方の説明の6ヶ月は特定受給資格者、離職理由など人が限定されるので難しいかと。解雇、倒産や家族の引っ越しなどといった特定事情がある場合は6ヶ月と認められますが、通常は離職日以前の2年間の間に1年以上雇用保険に加入していた場合となります。ですので来年の7月以降に辞める場合は条件を満たさないので雇用保険はもらえません。
もし会社側都合などでの退職となれば6ヶ月加入していれば貰うことは可能です。
もし会社側都合などでの退職となれば6ヶ月加入していれば貰うことは可能です。
健康保険の扶養のことです。
こんにちは。健康保険の扶養のことで調べてもよくわからないことがありまして、質問させてください。
私は去年3月に社会保険の被保険者でしたが、退職をしました。失業保険はもらえないくらいの勤務期間だったのですぐに主人の健康保険の扶養の手続きをしました。そして今も扶養に入っています。去年仕事を辞めた後は扶養の範囲内でと思い、月8万のパートとして働いていました。しかし130万未満の収入までは働けるのならば、と思い今年3月から新しい会社にパートとして入りました。このまま働くと、交通費を含んで130万越えそうです。月々の時給の計算の収入は10万円ほどなのですが、遠いところのため交通費が1万支給されています。
前置きが長くなりましたが、何がわからないかと言いますと、つい先日主人の健康保険組合から扶養調査票のようなものが来まして、昨年の源泉徴収票を提出する感じでした。去年は見込でも130万いかなかったので気にはしなかったのですが、また来年この調査票が来たときに少し調節したとして125万になるとします。その源泉徴収票を保険組合の方がチェックして、≪本来月収が108,000円を超える見込みがあったんじゃないか?てことは130万を越える見込みがあるじゃないか?最終月あたりに勤務日数調節したんじゃないか?108,000を越えている月も何か月かあったんじゃないか?≫と疑われたりしないのですか?
よく周りの同じようなパートの人は12月に休みを多くしている~と聞くのですが、別に1月から12月までを決まっているものではなかった気がします。
文章もよくわからなくなってしまい申し訳ありません。
こんにちは。健康保険の扶養のことで調べてもよくわからないことがありまして、質問させてください。
私は去年3月に社会保険の被保険者でしたが、退職をしました。失業保険はもらえないくらいの勤務期間だったのですぐに主人の健康保険の扶養の手続きをしました。そして今も扶養に入っています。去年仕事を辞めた後は扶養の範囲内でと思い、月8万のパートとして働いていました。しかし130万未満の収入までは働けるのならば、と思い今年3月から新しい会社にパートとして入りました。このまま働くと、交通費を含んで130万越えそうです。月々の時給の計算の収入は10万円ほどなのですが、遠いところのため交通費が1万支給されています。
前置きが長くなりましたが、何がわからないかと言いますと、つい先日主人の健康保険組合から扶養調査票のようなものが来まして、昨年の源泉徴収票を提出する感じでした。去年は見込でも130万いかなかったので気にはしなかったのですが、また来年この調査票が来たときに少し調節したとして125万になるとします。その源泉徴収票を保険組合の方がチェックして、≪本来月収が108,000円を超える見込みがあったんじゃないか?てことは130万を越える見込みがあるじゃないか?最終月あたりに勤務日数調節したんじゃないか?108,000を越えている月も何か月かあったんじゃないか?≫と疑われたりしないのですか?
よく周りの同じようなパートの人は12月に休みを多くしている~と聞くのですが、別に1月から12月までを決まっているものではなかった気がします。
文章もよくわからなくなってしまい申し訳ありません。
そうですね。貴方のお考えの通り、健康保険の扶養の場合は、12月に調節してもダメです。
一般的に健康保険の上では、12月のみ調節した場合は、「12月のみ扶養であった」、「11月までは扶養に該当しない」という考え方をします。
しかし、これが実際の調査の上で、そこまで調べるかというのも疑問です。
調査該当者は、山ほどいますし、いちいち細かく調べないと思います。
添付するべき書類上で、整合性が確認できればOKというのが現状でしょう。要は、「源泉徴収票」が130万円未満であればOKということです。
ただし、実際に調べられた場合には、言い逃れができないので、遡って扶養から外されることも承知していなくてはなりません。
外されないためには、月108,333円以下にも注意する必要がありますね。
私も仕事柄、扶養調査を行いますが、調査により扶養を外す場合も、なかなか気合を必要とする作業です。(人によって、ゴネたり、逆ギレされたり)
ですから、書面上の確認がOKならば、あまり突っ込んでは来ないものと思われます。
一般的に健康保険の上では、12月のみ調節した場合は、「12月のみ扶養であった」、「11月までは扶養に該当しない」という考え方をします。
しかし、これが実際の調査の上で、そこまで調べるかというのも疑問です。
調査該当者は、山ほどいますし、いちいち細かく調べないと思います。
添付するべき書類上で、整合性が確認できればOKというのが現状でしょう。要は、「源泉徴収票」が130万円未満であればOKということです。
ただし、実際に調べられた場合には、言い逃れができないので、遡って扶養から外されることも承知していなくてはなりません。
外されないためには、月108,333円以下にも注意する必要がありますね。
私も仕事柄、扶養調査を行いますが、調査により扶養を外す場合も、なかなか気合を必要とする作業です。(人によって、ゴネたり、逆ギレされたり)
ですから、書面上の確認がOKならば、あまり突っ込んでは来ないものと思われます。
関連する情報