職業訓練の途中退校での失業保険給付についてお聞きします。
8月から11月いっぱいまでの職業訓練校に通っていました。しかし、10月後半に就職が決まり、11月2日付けで退校することになりました。そこでちょっと気になったのですが、失業保険をもらいながらの訓練だったのですが、毎月末締めの翌月15日前後に失業給付金をもらっていました。11月の1、2日分ももらえると思うんですが、それはいつ給付を受けることになるんでしょうか?そういった経験のある方や、知ってる方、よろしければ教えてください。
8月から11月いっぱいまでの職業訓練校に通っていました。しかし、10月後半に就職が決まり、11月2日付けで退校することになりました。そこでちょっと気になったのですが、失業保険をもらいながらの訓練だったのですが、毎月末締めの翌月15日前後に失業給付金をもらっていました。11月の1、2日分ももらえると思うんですが、それはいつ給付を受けることになるんでしょうか?そういった経験のある方や、知ってる方、よろしければ教えてください。
詳しくはわからないのですが、失業保険を受給しながらの職業訓練ですと、公共職業訓練だと思いますが、いかがでしょうか。
基本的に、失業保険は、就職日の前日分まで受給できます。
訓練に関する通所手当等も受給されてるかと思いますが、こちらは、訓練終了日(退校日)分まで、受給できるでしょう。
退校日から、就職日まで少し間があると思いますが、その間は、失業保険のみを受給するという形でしょうね。
いずれにせよ、訓練校から退校に関する書類があると思いますので、そちらを持参してハローワークへ。
また、就職決定の報告も含めてハローワークへ行ってください。
認定日の関係で、ハローワークへ足を運ぶ回数が増えるかもしれませんが、(訓練終了の分と、再就職関係の認定等で)その辺りはハローワークの判断になるでしょう。
就職日前日までの失業保険受給分に関しては、「採用証明書」(しおりに添付されてる)を再就職先で記入してもらい、
※後日ハロワに郵送でもオッケー
それをもって、失業保険が認定され、最後の受給との流れになります。
ご参考までに。
基本的に、失業保険は、就職日の前日分まで受給できます。
訓練に関する通所手当等も受給されてるかと思いますが、こちらは、訓練終了日(退校日)分まで、受給できるでしょう。
退校日から、就職日まで少し間があると思いますが、その間は、失業保険のみを受給するという形でしょうね。
いずれにせよ、訓練校から退校に関する書類があると思いますので、そちらを持参してハローワークへ。
また、就職決定の報告も含めてハローワークへ行ってください。
認定日の関係で、ハローワークへ足を運ぶ回数が増えるかもしれませんが、(訓練終了の分と、再就職関係の認定等で)その辺りはハローワークの判断になるでしょう。
就職日前日までの失業保険受給分に関しては、「採用証明書」(しおりに添付されてる)を再就職先で記入してもらい、
※後日ハロワに郵送でもオッケー
それをもって、失業保険が認定され、最後の受給との流れになります。
ご参考までに。
入社のことで教えてください。
2月に勤めていたA社が倒産し、失業保険を頂いていました。
4月にB社から内定を頂き、
雇用保険の基本手当を受給していたので、
ハローワークに「採用証明書」を提出しましたが、
3ヶ月間の試用期間中に退職しました。
この間社会保険・雇用保険等は入っていません。
給与から引かれていたのは所得税のみです。
また、若干ケンカ別れのようなカンジだったこともあり、
退職後「源泉徴収票」を頂けませんでした。
履歴書には試用期間は空白のままで求職活動したのですが、
現在内定を頂いたC社から
「源泉徴収票」と「失業保険手当明細」の提出を求められています。
これはどういう事なのでしょうか?
「失業保険手当明細」というものがよくわからないので、
A社の「源泉徴収票」のみを提出するつもりです。
それらの書類を提出することで、
C社にはB社での職歴がわかってしまいますか?
2月に勤めていたA社が倒産し、失業保険を頂いていました。
4月にB社から内定を頂き、
雇用保険の基本手当を受給していたので、
ハローワークに「採用証明書」を提出しましたが、
3ヶ月間の試用期間中に退職しました。
この間社会保険・雇用保険等は入っていません。
給与から引かれていたのは所得税のみです。
また、若干ケンカ別れのようなカンジだったこともあり、
退職後「源泉徴収票」を頂けませんでした。
履歴書には試用期間は空白のままで求職活動したのですが、
現在内定を頂いたC社から
「源泉徴収票」と「失業保険手当明細」の提出を求められています。
これはどういう事なのでしょうか?
「失業保険手当明細」というものがよくわからないので、
A社の「源泉徴収票」のみを提出するつもりです。
それらの書類を提出することで、
C社にはB社での職歴がわかってしまいますか?
雇用保険は被保険者証か受給資格証明書のコピーなど
雇用保険の番号がわかるものを提出してください。
「失業保険」って言葉を使用している段階で新しい会社の方はあまり詳しくないと思います。
私も意味不明ですから^^;
もし、無ければ印鑑と身分証明証さえあればあなた自身がハローワークにて
雇用保険被保険者証を再交付もできますし、番号がわかれば番号だけ
メモして渡せば問題ないです。
源泉徴収票はケンカしたとしても年末調整か確定申告をしなければなりませんので
もし現在の会社でバレたくなければ前職にて発行してもらい自身が税務署にて
確定申告するしかないです。
印鑑と源泉徴収票と口座番号(還付される可能性が高いから)がわかればあとは
来年の2月15日以降に税務署に行って下さい。
これで新しい会社の窓口担当にはバレない筈です。
雇用保険の番号がわかるものを提出してください。
「失業保険」って言葉を使用している段階で新しい会社の方はあまり詳しくないと思います。
私も意味不明ですから^^;
もし、無ければ印鑑と身分証明証さえあればあなた自身がハローワークにて
雇用保険被保険者証を再交付もできますし、番号がわかれば番号だけ
メモして渡せば問題ないです。
源泉徴収票はケンカしたとしても年末調整か確定申告をしなければなりませんので
もし現在の会社でバレたくなければ前職にて発行してもらい自身が税務署にて
確定申告するしかないです。
印鑑と源泉徴収票と口座番号(還付される可能性が高いから)がわかればあとは
来年の2月15日以降に税務署に行って下さい。
これで新しい会社の窓口担当にはバレない筈です。
失業保険の認定日の変更。
その日、違う用があり どうしてもそちらを優先させたいです。
でも、認定日を変更するには 病気を理由にすると診断書が必要になるし、葬式や結婚式などを理由にしてもその証明が必要だそうです。
もちろんそんな物ありませんし。。。
では、日付は変えずに ちゃんと認定日に行くけど、時間だけ変更してもらうとしたら
それでも証明は必要ですか?
また、葬式などを理由にしたら窓口で どういう関係の人か?名前は?場所は?など聞かれたり
本当かどうか 式場や関係者に連絡を入れたりされるのでしょうか?
くわしい方、よろしくお願いします。
その日、違う用があり どうしてもそちらを優先させたいです。
でも、認定日を変更するには 病気を理由にすると診断書が必要になるし、葬式や結婚式などを理由にしてもその証明が必要だそうです。
もちろんそんな物ありませんし。。。
では、日付は変えずに ちゃんと認定日に行くけど、時間だけ変更してもらうとしたら
それでも証明は必要ですか?
また、葬式などを理由にしたら窓口で どういう関係の人か?名前は?場所は?など聞かれたり
本当かどうか 式場や関係者に連絡を入れたりされるのでしょうか?
くわしい方、よろしくお願いします。
大阪しか知りませんが、
失業の認定日の変更が出来る親族とは、3親等内です。
つまり、伯父、伯母、甥、姪まではできます。
通常は、招待状のようなもので証明します。
もしないのなら、結婚したという別の証明が必要になります。
住民票とか結婚証明が必要になりますね。
これについては、ハローワークの裁量になりますね。
式場に連絡を入れるということはありません。
認定日を変更して、添付書類が必要なのは、その日にいけない場合です。
時間の変更自体はできますので、8時30分から5時15分までにもっていけば、添付書類は必要ありません。
失業の認定日の変更が出来る親族とは、3親等内です。
つまり、伯父、伯母、甥、姪まではできます。
通常は、招待状のようなもので証明します。
もしないのなら、結婚したという別の証明が必要になります。
住民票とか結婚証明が必要になりますね。
これについては、ハローワークの裁量になりますね。
式場に連絡を入れるということはありません。
認定日を変更して、添付書類が必要なのは、その日にいけない場合です。
時間の変更自体はできますので、8時30分から5時15分までにもっていけば、添付書類は必要ありません。
ずるいと思います…
既に過去の話しなんでどうしようもありませんが…
知人が失業保険の受給待期中(自己都合のため3ヶ月)バイトしてました。
ちなみに受給が開始しても認定日だけ休んでハロワにいったそうです。待期~受給期間までずっと働いていました。ただ、1日4時間くらいで週3くらい。雇用保険加入もなかったためばれなかったんですか?
満額もらいおわり、嫁にいきました…
既に過去の話しなんでどうしようもありませんが…
知人が失業保険の受給待期中(自己都合のため3ヶ月)バイトしてました。
ちなみに受給が開始しても認定日だけ休んでハロワにいったそうです。待期~受給期間までずっと働いていました。ただ、1日4時間くらいで週3くらい。雇用保険加入もなかったためばれなかったんですか?
満額もらいおわり、嫁にいきました…
はい、ズルいですね。ってか、詳細はわかりませんが、違法性も孕(はら)んだお話ですね。こんなご時世なので、みなさんあらゆる知恵を絞るのもムリはないように思います。ただ、そんな“ズルい人”を見て「貴方はどう思いますか?」ってコトです。お分かりでしょうが、世の中にはもっとズルい事、えげつない事をしている輩はいくらでも存在します。たまたま貴方の身近にそんな人がいただけで、そんな人のせいで貴方が不愉快な思いをする必要はありません。そういう人々を客観的に見て『あぁ、うらやましいなぁ~』と思うか、『あんな人間には絶対なりたくない!』と思うか・・・。
そんな人を見てズルいと思える貴方は、きっと正直な方だと思います。そんな人達の言動に惑わされず、『私はいつでも堂々、真っ向勝負!』で、あればいいと思いますよ。“ボロを着てても心は錦”と言いますが、ボロを着てようが、錦を着てようが、“心が錦”であればほとんどの本質は見えてきます。
最後に一つ。
傾向として、経済的に乏しい人は精神論にすがり、対して中途半端なお金持ちや、成金ほど、美談に対して否定的な嫌いがあります。「本質」を、貴方なりに見い出してください。
そんな人を見てズルいと思える貴方は、きっと正直な方だと思います。そんな人達の言動に惑わされず、『私はいつでも堂々、真っ向勝負!』で、あればいいと思いますよ。“ボロを着てても心は錦”と言いますが、ボロを着てようが、錦を着てようが、“心が錦”であればほとんどの本質は見えてきます。
最後に一つ。
傾向として、経済的に乏しい人は精神論にすがり、対して中途半端なお金持ちや、成金ほど、美談に対して否定的な嫌いがあります。「本質」を、貴方なりに見い出してください。
有期雇用で去年9月~今年3月までパートで勤務。口頭では来年度も雇用と言われたが反故にされました。この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
どうにも困ったことになりました。
某大学でパートとして働いています。6年間(出産・育児)のブランクを経て、去年9月から復帰しました。
上司の話では、先月の時点で「来年度もお願いします」と言われていたにも関わらず、
先週月曜日に「来年度の雇用はありません」と、突然言われました。
こちらとしては4月からも働く気でおりましたし、途方に暮れております。
契約時に交わした書類には「有期雇用」「次年度は更新しない」と書かれています。
上司が「来年度も…」と言ったのは、しょせん口頭ですので、証拠にはなりませんよね…
(ただし同僚にはすぐに話したので、証人はいますが…どうしようもないですよね)
それと、大学側から「離職票は必要ですか?」と問い合わせがきました。
離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
失業保険に関してですが、お恥ずかしいのですが制度が変わったのも知らず
半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
しかし、調べてみると12ヶ月以上必要と知り、愕然としています。
そうなると職業訓練校の試験資格もないってことですよね…がっかりです。
どうしようもないとは思いますが、何か良い策がありましたらご教授下さい。
うまく文章にまとめられず申し訳ありません。。。
どうにも困ったことになりました。
某大学でパートとして働いています。6年間(出産・育児)のブランクを経て、去年9月から復帰しました。
上司の話では、先月の時点で「来年度もお願いします」と言われていたにも関わらず、
先週月曜日に「来年度の雇用はありません」と、突然言われました。
こちらとしては4月からも働く気でおりましたし、途方に暮れております。
契約時に交わした書類には「有期雇用」「次年度は更新しない」と書かれています。
上司が「来年度も…」と言ったのは、しょせん口頭ですので、証拠にはなりませんよね…
(ただし同僚にはすぐに話したので、証人はいますが…どうしようもないですよね)
それと、大学側から「離職票は必要ですか?」と問い合わせがきました。
離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
失業保険に関してですが、お恥ずかしいのですが制度が変わったのも知らず
半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
しかし、調べてみると12ヶ月以上必要と知り、愕然としています。
そうなると職業訓練校の試験資格もないってことですよね…がっかりです。
どうしようもないとは思いますが、何か良い策がありましたらご教授下さい。
うまく文章にまとめられず申し訳ありません。。。
Q.離職票はどういう風に書かれるのかは分かりませんが、もらったほうがいいですよね?
A.そうですね。もらわなければ受給資格があっても失業給付を受けることが出来ません。
Q.半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
A.会社にて更新の予定があるにも係らず、更新されなかったなど「雇い止め」された場合に「特定理由離職者」に該当します。ここに該当すると、離職日前1年の間に、満6ヶ月以上(実際に離職票の日数を見なければ街頭になるかどうかはわからない)で給付を受けられることになります。
あなたの場合、それに該当するかどうかは、契約書もそうですが、口頭で話をしたということもありますので、「口頭では更新ありって言いましたよね?」というのを上司に確認取れればいいのだとは思いますが。
いずれにしろ、給付を受ける際にハローワーク窓口で説明をした際に、どのように判断されるかにかかっていると思います。
さくら事務所
A.そうですね。もらわなければ受給資格があっても失業給付を受けることが出来ません。
Q.半年間、雇用保険をかけていれば給付資格があるものと思っておりました。
A.会社にて更新の予定があるにも係らず、更新されなかったなど「雇い止め」された場合に「特定理由離職者」に該当します。ここに該当すると、離職日前1年の間に、満6ヶ月以上(実際に離職票の日数を見なければ街頭になるかどうかはわからない)で給付を受けられることになります。
あなたの場合、それに該当するかどうかは、契約書もそうですが、口頭で話をしたということもありますので、「口頭では更新ありって言いましたよね?」というのを上司に確認取れればいいのだとは思いますが。
いずれにしろ、給付を受ける際にハローワーク窓口で説明をした際に、どのように判断されるかにかかっていると思います。
さくら事務所
関連する情報