初めまして。
失業保険について解答をお願い致します。

9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。

(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。

①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた

②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納

③自己都合での退職である。


このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?


色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
とりあえずすぐにハローワークに電話して手続きに入りましょう。
金額はあなたのもらってた金額により様々です。だいたい6割くらいと考えてください。
自己都合は認定後、3ヶ月は支給されません。手続き、説明会、認定日から3ヶ月たってから支給になります。また、1ヶ月の間に最低2回はハローワークで求職してないと支給になりません(ハローワークで求職したら証明が必要です。たぶんハンコです)
説明会は必須(受けない選択は出来ません)ですので、そこで詳しい説明があると思いますよ。
育児休業給付金詳しい方
もらえると思っていたのにダメでした。
5月末に出産しました。


20年12月までは5年間 勤め、退職し 結婚のため県外に行き 21年1月から失業保険をもらい、21年6月から今の職場にいます。
産休は22年4月末~
育児休業給付金は今の職場では10ヶ月しか勤めてなく、二年前までさかのぼって以前の職場分も可能だと思っていたら、失業保険をもらっている とのことで もらえないと言われました。残念ですが、諦めるしかないですよね?? 詳しい方回答お願いします!!
そうですねぇ
お金の出所が「雇用保険」なので、支給要件も、失業給付と似ているところがありますよね。
雇用保険の受給を受けてしまった時点で、一度リセットされるという性質があります。


出産ギリギリまで働いていてれば、要件を満たしたかもしれませんね(^^;
去年の9月末で会社を辞め今年1月5日より新しく仕事も決まり契約社員として働き始めたのですが仕事が難しく自分には合わないと思い会社を辞めようかと思ってます。

そこで質問なんですが失業保険は1度ももらっておらず(待機期間は過ぎました)120日残ってます再就職手当ても申請はしたのですがまだもらってません。私のような場合はまた失業状態になった時120日分の失業保険の権利は残っているのでしょうか?それと会社を自己都合で辞めた場合また待機期間の3ヶ月となるのでしょうか?
お分かりの方ご意見よろしくお願いします。
受給期間は1年ですよ、受給資格証は就職しても生きてます。
再就職手当を受給しなければ、所定給付日数は、120日以上残るのでは?
胸張って、求職者に戻りましょう、短期で辞める方は沢山います、本来離職票が必要ですが、短期過ぎますので、退職証明をハローワークに提出すれば、求職者で、もちろん給付制限はありません。

120日残っているのなら会社都合では?私の県、愛知では、一旦就職し、離職した方も個別延長給付の対象です。
失業保険で教えてください


失業保険のことについて質問です。

昨年末に派遣で1年2か月務めていた会社を会社都合で退職し、
失業保険を5か月(3カ月+個別延長2ヶ月)受給しました。

また7月中旬より、派遣で仕事をするかもしれないのですが、
産休代替えのため、1年~1年半の予定ですが、
もしかすると、1年未満の勤務になるかもしれません。
その場合、次回失業した時は失業保険は受給されないでしょうか?

勤務は、一日8時間で、月曜から金曜勤務予定です。

宜しくお願い致します。
離職理由が会社都合ならば失業保険は受給できると思いますが、再就職手当ては5年に一度しか受給できませんので、今回受給されていたならばもらえません
失業保険給付金の算出方法を教えて下さい。
二年間で12ヶ月加入です。契約社員でしたが契約期間満了で退職します。
雇用保険(失業保険)は下記式で算出します。
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400
w=賃金日額
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
但し、基本手当日額には上限額があります、30歳以上45歳未満で6,990円。

基本手当日額×28日分が一括で指定口座に振込されます(初回認定日のみ28日にはなりません)

総給付日数は、貴方が45歳未満であれば90日間です、45歳以上60歳未満なら180日になります。

【補足】
通勤手当として別に支給されている場合は、殆どの会社では賃金の一部とはしないでしょう。
失業保険の給付について、下記のケースの場合、失業後給付制限されずにすぐに
給付されるかを教えてください。
また不足している情報などありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
●前職の会社(A社)が民事再生により新しい親会社(B社)へ転籍を行う
※A社からは離職に伴う書類もあり「事業所の一部閉鎖に伴う人員整理のため」
と記載
※A社には5年間勤務

●B社転籍後、未経験の職種や勤務体系の変化になじめず、3週間で自己都合に
より退職
※試用期間内での退職ではあるが、B社への転籍により入社手続きは完了済み
双方の会社で雇用保険加入(過去2年で12ヶ月以上)していた場合ですが、その場合は直近の退職理由が自己都合ですからそれが採用されて給付制限3ヶ月がつきます。
B社で雇用保険未加入ならA社の退職理由が採用されて会社都合になって給付制限は付きません。
もし、B社で雇用保険に加入していて、3週間ではなくて2週間以下で退職したのであれば、会社に資格喪失届を出してもらい雇用保険加入をキャンセルしてもらうことも出来たのですが3週間ではむりだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム