失業保険、雇用保険に詳しい方教えてください。

9月30日で3年半勤めた会社を自己都合で退職。来年5月頃には入籍予定。


ハローワークで失業保険の手続きをし、失業認定日は11月9日。

しかし早く働きたかった私は自分で保育所のパートの仕事を見つけ、採用されました。11月7日より勤務開始予定。

保育所の面接の際、パートだから雇用保険には入れない。と言われました。しかし労働時間は週5日、1日5.5時間なので週20時間を越えるので雇用保険に入らないといけないと思うのですが。それとも週20時間以内に抑えられてしまうのでしょうか。

抑えられてしまった際は失業保険をもらいながら働きたいと思っていますが、もらえますよね?


早く働きたくて、自分で仕事を見つけました。自分の働きたい条件にも合っている所なので頑張りたいと思っています。でも週20時間以上の勤務で雇用保険に入れてもらえなければ辞めた方が良い会社ですよね?


また11月9日の失業認定日の日はすでに勤務していますが、ハローワークに行った方がいいのでしょうか?

昨日も質問させて頂きましたが、自分でも混乱している部分があったので再度質問させて頂きます。

月曜日のパートが終わった後、ハローワークで相談しようと思っていますが予備知識として詳しい方教えてください。
9日は必要ありません、7日ですと、1日前が休日ですので、本来ハローワークに何時行くか確認します、7日に行かれるのであれば、特に問題ないと思います。
ただ、ここがチャンスなんです、採用証明書(私の県では就職届)には、週に働く時間や、1年を超える雇用を見込む等を会社が記入します、これを提出し、安定所職員は、再就職手当に該当するか等を確認します、ここで、小さな声で、雇用保険に加入しないそうなので、再就職手当には該当しないと思いますって、言っちゃいましょう。

安定所は事業主に対して、まず、質問者様の雇用を守るため、優しく言ってくれると思いますよ、それでも雇用保険に加入しないような会社なら、入らない方が良いと思います。

ここからは余談です、私、このような事業所が不思議でならないのですが、労働保険(労災、雇用)は、従業員(パートも含め)の賃金台帳や労働者名簿を持参で、支払行為をします(一括で)、誰かが加入していれば、必然的に他にも加入該当者がいることは、安定所は分かる筈なのですが・・パートさんを雇用するのが初めてで、知らないのかな?

↓間違い指摘ありがとうございます。
私はこの間親を亡くし、その後無職になりました。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか

それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。

勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。

また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
補足読みました。

ponyosuika00さん。
ご両親を亡くされて大変な状況は察します。
でもさ キツイこと言ってゴメンね。
あなたの年齢も性別も現状もなにもわからないけど、仕事ってそんなものかな?
貯金がたくさんあって当面の生活には困らないなら 今は仕事よりも 悲しみを癒すことに専念すればいいと思う。
でも そうじゃないなら ちゃんと続けられる仕事探さないと。
雇用保険入れるくらいの派遣なんて考え方じゃダメだよ。
だって雇用保険なんてアルバイトでも加入義務はあるんだからさ。
詳しい話しは省くけど。
パート 雇用保険 とかで検索すれば詳しく書いてるホームページあるから探してごらん。
てかね 過去質も見たよ。
ponyosuika00さん。
正社員でもパートでも。保証人が必要な会社のほうが圧倒的に少ないはずだよ。
だからさ 両親がいないから正社員は無理なんて考えちゃダメだよ。
もしもね 自分がponyosuika00さんの状況なら アルバイトしながら正社員の仕事探しするかな。
アルバイトは今の生活のためにお金必要だし。でも ずっとアルバイトだと やっぱり将来不安だから 正社員になりたいと思うかな。

きっとね 悩んでて なにもしないのが1番ダメ。

とりあえず派遣やって ある程度したら辞めて 雇用保険もらいながら 次の仕事探そうかな。なんて安易な考えが1番ダメだと思うな。

介護業界だって そんな甘くないよ。
資格とって せっかく就職したけど 仕事が大変なのに給料が安くて すぐ辞めちゃう人が多いって 新聞記事たくさんでてるじゃん。

それにね 介護施設で働くために ヘルパー資格が必ず必要とも限らないし。持ってたほうがいいってだけで。

本当に介護業界に就職するつもりがあるなら 無資格 未経験okの施設の求人探してごらんよ。
ponyosuika00さんが思っている以上にたくさんあると思うよ。

それに介護施設なら 働きながらヘルパー資格とらせてくれる施設もたくさんあるしさ。

生きていくために最善な選択は行動することだよ。


ponyosuika00さん。頑張れっ!

\\\\\\\\\

ん〜。
いまいち質問の核心が見えませんね。
なんのために働こうとしてるのですか?
本当に介護の仕事をしたいと思っているように感じませんし。
雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐ?
ってことは雇用保険の受給資格を得たら仕事辞めるってことですか?

いまいちど なぜ働くのか よく考えたほうがいいんじゃないですかね。
本日、パートで就職が決まりました。失業保険がまるまる二か月分残っています。
採用証明書を就職日の前日にハローワークに持っていく決まりですが、本日は土曜日でハローワークはお休み。来週月曜日から勤務です。
五時過ぎまでの勤務になりそうです。採用証明書は、必ず就職日の前日でなければ無効になるのでしょうか?
入社日前日限定ではなく
ハロワは採用証明書を入社日の前日から受け付けるという事です
入社日の前日までの認定を受けて
基本手当が規定以上残っていれば
パートでも、働く時間が週20時間以上で1年以上働けそうなら再就職手当の可能性があります
再就職手当の申請期限は入社後1ヶ月以内です

入社が月曜だと、入社日前日は日曜なので月曜以降行くしかないです
入社後早めに本人がハロワへ行き入社日前日までの失業認定を受ける
(この時、採用証明書はなくてもいいです。採用証明書は会社に書いてもらう書類なので、日にちかかるようでしたら、後日郵送でも可)
再就職手当に該当しそうなら、職員が再就職手当に必要な書類をくれます
本人は再就職手当に必要な書類を会社に書いてもらいます
入社後1ヶ月以内に会社に証明してもらった書類一式をハロワへ提出(郵送可)

要は入社日の前日以降、日中何とか時間もらって、1回は本人がハロワに行かないと、もらえるものがもらえない(会社には重要な手続きが…と言って頭下げるしかないです)
あとは、会社に証明してもらった書類をハロワへ郵送する(入社日から1ヶ月以内に届くように。お金からみなので書留か速達で)
ハロワに行くのは出来るだけ早めに行って下さい、行くのが遅くなると再就職手当の期限に間にあわなくなります
採用証明書は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後の方についているので、それを使用して下さい
失業保険について
2年務めたS社をやめて、現在R社に務め1ヶ月がたちました。

正直やめようと思っています。会社説明時と何もかもが違ったので、、、

本題はやめたあとに、ハローワークでS社の離職票を使って、失業保険の給付ができるのか?ということです。
回答お待ちしてます。
雇用保険の失業手当(=基本手当)を受給するには、いくつかの条件があり会社を退職したからといって、必ず失業手当をもらえるとは限りません。受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)

転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。ただし、前の会社の退職後に失業手当をもらっていたり、再就職までの期間が1年を超えているときは、通算できません。

また、病気やケガなどで30日以上会社を休み、その期間の給料がもらえなかったときは、その期間は延長されます。

例えば、60日間病欠で会社を休み、その期間に給料をもらえなかったときは、
1年+60日の間で、6カ月以上の被保険者期間があればよいのです。(ただし、最長3年間までの制限があります。)

その他、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の、パートやアルバイトの人のケースがあります。

これらの人は、離職直前の2年間で1カ月あたり11日以上働いた月が、通算して12カ月以上あればOK。 *詳細 →パート、アルバイトの雇用保険

派遣社員については、派遣社員の雇用保険をご覧ください。

なお、雇用保険の失業手当が受給できないケースは、次のようになっています。

・大学院、専修学校に通学していて、就職する予定がないとき
・就職がすでに内定しているとき
・家業の手伝いや自営業を始めたとき
・会社、団体、組織の役員に就いたとき
・就職活動を行っていないとき

例外として、以下のケースでは失業手当の受給期間の延長の手続きをすれば、失業手当を受け取れます。

・妊娠、出産、育児、ケガ、病気などですぐに働けないとき
・病人の看病ですぐに働けないとき
・定年退職後に一時的に休養するとき
失業保険受給中、就職が決まった時の流れ
お世話になっております。
就職が決まったのですが、勤務開始日が次の認定日よりも後になります。
次の認定日まで1週間以上、日にちがあります。
この場合、「決まった」という申請はいつしたらいいのでしょうか?
すぐにでもするべきなのでしょうか?
それとも、開始日は次の認定日より後なのだから、次の認定日の時に、
「失業認定申告書」に“○○社 採用○/○?雇用”と記入したら済む話でしょうか?
また、今までの求職活動がこのたび内定を頂いた面接を含め、2回です。
2回以上必要なのですが、採用分も含まれるのでしょうか?
前回認定日から勤務開始日までの給付があるのか不安です。
(ちなみに残り給付日数が少ないので再就職手当には該当されません。)
ご存知の方、教えてください。お願いいたします。
次の認定日に決まったことを伝えてください。(申告書にも記入)
それで、失業給付は勤務開始の前日まで支給されます。
勤務日の前日に採用証明書を持ってHWに行ってください。その日が認定日になって前回の認定日から就職日前日までが認定されます。
長くなりますがお知恵を貸して頂きたいと思います。
パートで5年4ヶ月店舗での販売に勤務しております。
店長は4店舗かけもちで、他の店舗に人員不足の時は1週間とかザラに来ない、いつもいない状態です。

6ヶ月契約で前回の契約時に人間関係の事でトラブルがあり、私にも非がありましたが、会社の人員不足からか私に改善するように指導するという条件で契約しました。

会社はほとんどパートや派遣社員に教育をすることはありません。
でも入ったばかりの人と230坪の店舗に二人きりにされるので古いパ一トの負担はそれは大きいのです。
それぞれ個々に一日の仕事も割り当てられていますので新人さんに付きっきりでいるわけにもいきません。
それを教え方が悪いとか言われ、人を辞めさせたと責めて、前回の更新のあと一人でいいはずの所に二人採用しました。
そこで人件費がかかるので、
週5日契約で一日7時間15分労働の私を月に12日~13日休みにすると言いました。

その店長は私に、本当は解雇するところだったのに契約してやったとか、ここままでは次の更新しないとか、
「ハローワークからパートの紹介が来ないのはあなたがキツイって情報があるからだ」と未確認の事を言ってみたり、
他の従業員が私に対しての告げロを店長に言った事を、私にあの人がこんな事を言っていたと伝え、でもその人にそんな事を言っただろうって言わなくていいからねと口止めし、私と他の従業員がギクシャクさせて私を一人孤立させていました。
そんな風にかなり辛く私に接していたので、この人に言っても通らないかと思って
「はい、わかりました」と答えました。
その翌月には月に15日になりました。
そしてそれからは派遣社員もやめていません。

今回の契約の更新はしない!
でもどうしても働きたいというならば。。。
と言って来ましたが私の精神状態は限界で
辞めようと思ってました。

通常150時間前後の勤務していた所が
110時間弱になりました。
収入が少ない為、沢山働いた時に付いた有休なのに今使うと一日あたりの金額も少なく、この先の失業保険の金額も違います。

労基で聞くと法には触れてないようですが
労働相談センタ一で聞くと、あっせんという形で第3者を間に入れて、その給料の保障を会社に提案して話し合いをする形を取れると伺いました。
それ以前に自分で会社に言って解決できるか問い合わせが必要のようです。

私の主張は間違っていますか?
どれくらい請求できるでしょうか?
何をどれくらい請求したいのでしょうか?
6ケ月単位の契約なら 契約更新の時に交渉をするべきで
その時に 強く要望を主張すべきかと思います。

月収を考えると
今回のことで ごたごたしない方が良い感じがします。
4万程のことではないですか?

職場環境は はっきり言って劣悪です
そこは 上場されてる会社なのでしょうか?
もし上場されてれば 相談窓口が有るはずです

今の状況なら人は十分のようですから 有休をどんどん取ってなしにすることが
出来ると思います。
100%希望を主張するのではなく 許容範囲の中で上手く立ち回り
摩擦を激化させないのが良いです。

関係を悪化させると ますます居難くなってしまいます
とりあえず 今回の6ケ月は契約完了してしまったのですから
次の3ケ月前くらいから 要望を挙げて受け入れられないなら 退職が良さそう

多分この条件なら 他にもどれだけでも有りますよ
このタイプの契約だと6ケ月ごとに変動するので それに納得が行かないなら
職場と契約の選択に慎重になることです。
関連する情報

一覧

ホーム