失業保険について教えてください。
今働いているところで何社か下請業者を使っています。
その中で一人60才を超えた人なのですが
定年退職して現在失業保険をもらいながら手渡しで給料をもらっているという人がいてます。
現在 倉庫内系作業を週5日(一日6時間程度)働いてもらっています。
60歳を超えて働くのは問題ありませんが
失業保険をもらいながらというのはまずいですよね?
下請け業者が雇っている人とは言え働いているのはうちの倉庫ですので
もし法律にかかわるようなことであれば断りたいのですが。。。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
今働いているところで何社か下請業者を使っています。
その中で一人60才を超えた人なのですが
定年退職して現在失業保険をもらいながら手渡しで給料をもらっているという人がいてます。
現在 倉庫内系作業を週5日(一日6時間程度)働いてもらっています。
60歳を超えて働くのは問題ありませんが
失業保険をもらいながらというのはまずいですよね?
下請け業者が雇っている人とは言え働いているのはうちの倉庫ですので
もし法律にかかわるようなことであれば断りたいのですが。。。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
確かに雇用保険法違反ですが、あなたの会社が直接雇って給与を払っているわけではありませんので、あなたの会社には責任はありません。
たとえ事実を知っていて見て見ぬふりをしていたからといっても、あなたがハローワークや労基署から罰せられる可能性もないと思われます。
もちろん、ハローワークへあなたがその事実を通報することは自由です。通報することで、ハローワークから本人や雇い主へ連絡が行き、本人へは失業手当の没収と罰金、知っていて雇っていた会社へも罰金が課せられます。
たとえ事実を知っていて見て見ぬふりをしていたからといっても、あなたがハローワークや労基署から罰せられる可能性もないと思われます。
もちろん、ハローワークへあなたがその事実を通報することは自由です。通報することで、ハローワークから本人や雇い主へ連絡が行き、本人へは失業手当の没収と罰金、知っていて雇っていた会社へも罰金が課せられます。
産休明けで1年勤務しました
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
上司に嫌味を言われてつらいお気持ちでしょうが、次の仕事が決まっていなければ辞めない方がいいと思います。これは質問者様の状況によっても違うとは思いますが。会社にいたくないとまで思えるような嫌味を言ってくるのでって体調を崩してしまうので張れば辞めざるをえないと思います。
またそうでははなく、給料面のことが大きいのであれば、失業すれば賃金は0になるわけで、少なくとも仕事が決まってから辞める。そのために、在職中から職探しをするのがベストです。最低限ハローワークへ行って、自分の希望する職種・条件で求人が出ているか、その求人の応募人数はどれくらいか(職員に聞いたら教えてくれます)確認してからでもいいと思います。
なお、給付の面ですが、退職日から遡って2年間の間に11日以上出勤した月が12ヶ月必要です。産休・育休の場合は最大限プラス2年間できますので、普通産前産後育休をとっていれば、2年間というのを3年間と読み替えることができます。ただ育休をとらずに休みがちに出勤しているのであれば、11日以上ない月が多ければ受給できない場合もあると思います。
また、契約期間満了の際に、本人から契約更新をしない旨申し出ると、いわゆる期間満了扱いになり、給付日数の優遇措置(年齢や加入年数によるものと、60日の延長(45歳未満の人))が受けられません。
逆に、会社都合で更新されなかった場合、優遇されることがあり、また6ヶ月でも受給資格が発生します。
またそうでははなく、給料面のことが大きいのであれば、失業すれば賃金は0になるわけで、少なくとも仕事が決まってから辞める。そのために、在職中から職探しをするのがベストです。最低限ハローワークへ行って、自分の希望する職種・条件で求人が出ているか、その求人の応募人数はどれくらいか(職員に聞いたら教えてくれます)確認してからでもいいと思います。
なお、給付の面ですが、退職日から遡って2年間の間に11日以上出勤した月が12ヶ月必要です。産休・育休の場合は最大限プラス2年間できますので、普通産前産後育休をとっていれば、2年間というのを3年間と読み替えることができます。ただ育休をとらずに休みがちに出勤しているのであれば、11日以上ない月が多ければ受給できない場合もあると思います。
また、契約期間満了の際に、本人から契約更新をしない旨申し出ると、いわゆる期間満了扱いになり、給付日数の優遇措置(年齢や加入年数によるものと、60日の延長(45歳未満の人))が受けられません。
逆に、会社都合で更新されなかった場合、優遇されることがあり、また6ヶ月でも受給資格が発生します。
失業保険が支払われない事について
夫が自己都合により去年末に退職し、今年の初めに離職票を受け取り失業保険の受給手続きをしました。
3カ月後の4月末より6月まで支払われると聞いていましたが、いまだに支払われていないと言います。
(現在も求職中で、ハローワークには頻繁に通い、面接も受けています。)
まず、4月末の支払いはGWがある為にGW明けの5月6日に支払われると聞いていましたが入金はなし。
夫がハローワークで聞いてきた所、GWを挟んだ為に手続きが上手くいかず遅れてしまったとの事でした。
(同じように支払われなかった人が他にも数名いると言っていました)
申請した口座にも不備があったとかで、改めて口座登録をし支払いを待っていましたが、全くなし。
再度聞きに行ったところ、また手続きがうまくいかなかったとか何とかで(細かい事は忘れてしまいました…)5月分も一緒に5月末に支払うとのことでした。
が、5月末にも支払いがなく、夫は手渡しで支払ってもらうように担当者へ伝えた所、6月の初め(先週中)には必ず支払われると夫から聞いていました。
が、昨日ハローワークへ行ったら、手続きに時間がかかっていて来週の火曜日に延びたと言われました。
夫が説明する理由はごちゃごちゃになるので書きませんが、失業保険の支払いがこんなに延びるなんて事があり得るのでしょうか?
具体的に失業保険の仕組みについて詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、この状況があり得るのか、あり得ないのか教えていただけませんでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いいたします。
夫が自己都合により去年末に退職し、今年の初めに離職票を受け取り失業保険の受給手続きをしました。
3カ月後の4月末より6月まで支払われると聞いていましたが、いまだに支払われていないと言います。
(現在も求職中で、ハローワークには頻繁に通い、面接も受けています。)
まず、4月末の支払いはGWがある為にGW明けの5月6日に支払われると聞いていましたが入金はなし。
夫がハローワークで聞いてきた所、GWを挟んだ為に手続きが上手くいかず遅れてしまったとの事でした。
(同じように支払われなかった人が他にも数名いると言っていました)
申請した口座にも不備があったとかで、改めて口座登録をし支払いを待っていましたが、全くなし。
再度聞きに行ったところ、また手続きがうまくいかなかったとか何とかで(細かい事は忘れてしまいました…)5月分も一緒に5月末に支払うとのことでした。
が、5月末にも支払いがなく、夫は手渡しで支払ってもらうように担当者へ伝えた所、6月の初め(先週中)には必ず支払われると夫から聞いていました。
が、昨日ハローワークへ行ったら、手続きに時間がかかっていて来週の火曜日に延びたと言われました。
夫が説明する理由はごちゃごちゃになるので書きませんが、失業保険の支払いがこんなに延びるなんて事があり得るのでしょうか?
具体的に失業保険の仕組みについて詳しくご存じの方がいらっしゃいましたら、この状況があり得るのか、あり得ないのか教えていただけませんでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、よろしくお願いいたします。
たぶん、お恥ずかしい話でしょう。
就職活動をしなかったとか、認定日に行かなかったから支給されないとか、使い込んだとか。
書類の不備があったとか。
そもそも、失業給付は3ヵ月後に支給はされません。
求職申し込みから約4ヵ月後からです。
求職申し込みをして、就職活動をした結果で失業給付がされるのです。
ハローワークの説明日にも行く必要が有ります。
失業したから支給されるのでは無く、失業と認定日に認定されての後払いです。
就職活動をしなかったとか、認定日に行かなかったから支給されないとか、使い込んだとか。
書類の不備があったとか。
そもそも、失業給付は3ヵ月後に支給はされません。
求職申し込みから約4ヵ月後からです。
求職申し込みをして、就職活動をした結果で失業給付がされるのです。
ハローワークの説明日にも行く必要が有ります。
失業したから支給されるのでは無く、失業と認定日に認定されての後払いです。
失業保険について質問です。会社を2月に辞めてから、区役所に行き就職していないので4月からの国民年金額を安くしていただきました。
3月に就職できほっとしていたのですが、派遣ということもありお給料が月7万しかなく、こういう場合は失業保険っていもらえるのですか?
年金、保険を安くしてもらっても7万円だと生活できなくて困っています。何かよい方法があれば是非教えてください。よろしくお願いいたします。
3月に就職できほっとしていたのですが、派遣ということもありお給料が月7万しかなく、こういう場合は失業保険っていもらえるのですか?
年金、保険を安くしてもらっても7万円だと生活できなくて困っています。何かよい方法があれば是非教えてください。よろしくお願いいたします。
就職したら失業保険はもらえないですよ
雇用保険加入または週20時間以上労働ですか?
週4時間以上労働した日は少なくともその日については失業手当はもらえません。
雇用保険加入または週20時間以上労働ですか?
週4時間以上労働した日は少なくともその日については失業手当はもらえません。
10月12日に退職し、ド短期バイト等の1日単位のアルバイトを数日し、約1ヶ月間、海外へ行っていました。
12月15日にハローワークへ失業保険受給申請へ行きましたが、その間のアルバイトの申請は必要でしょうか?
色々なバイトをし、キャバクラの体験入店や、イベントの設営等のド短期バイトもあったため、給与は手渡しであったり、ド短期バイトの登録会社より振込みであったり、様々で、いつ何時間アルバイトをしたか具体的な時間数等を覚えておりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。
12月15日にハローワークへ失業保険受給申請へ行きましたが、その間のアルバイトの申請は必要でしょうか?
色々なバイトをし、キャバクラの体験入店や、イベントの設営等のド短期バイトもあったため、給与は手渡しであったり、ド短期バイトの登録会社より振込みであったり、様々で、いつ何時間アルバイトをしたか具体的な時間数等を覚えておりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。
失業保険の手続き前ならバイトは問題ありません。
聞かれたら単発バイトはした、単発なので現在は無職ですと
回答すればいいと思いますよ。
詳細をと言われたら思い出せるものだけ書いてあとは忘れ
ましたと言えばいいのでは?
聞かれたら単発バイトはした、単発なので現在は無職ですと
回答すればいいと思いますよ。
詳細をと言われたら思い出せるものだけ書いてあとは忘れ
ましたと言えばいいのでは?
関連する情報