今度失業保険で職業訓練校に通うのですが、どのくらいの手当てが貰えるのでしょうか?
授業は休憩抜かして6時間で土日休みです。
どんな計算ですか?
基本手当て×6時間×21日みたいな感じではないですよね?
詳しい方教えてください。
授業は休憩抜かして6時間で土日休みです。
どんな計算ですか?
基本手当て×6時間×21日みたいな感じではないですよね?
詳しい方教えてください。
上の方は間違いです。今月(1日に入学したと仮定して)を例にすると
(基本手当×30)+(受講手当×20)+交通費
基本手当ては、登校日数に関係なく支給されます。受講手当ては登校日数です。
ちなみに、休むと受講手当、基本手当ともに1日分引かれます。
(基本手当×30)+(受講手当×20)+交通費
基本手当ては、登校日数に関係なく支給されます。受講手当ては登校日数です。
ちなみに、休むと受講手当、基本手当ともに1日分引かれます。
失業保険についての質問。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。
会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。
会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
失業保険は退職理由がどうであれ離職票が郵送され必要な書類
雇用保険被保険者証
離職票1、2
本人確認資料 免許証、写真付き住民基本台帳またはそれらが無い時は
(住民票、健康保険証、パスポート、印鑑証明の中から2点)
写真 3cm×2.5を2枚
印鑑 シャチハタ以外の物(三文判、認印でOK)
を揃えて提出してからです
解雇ですので手続きをしてから一ヵ月後です
仮に6/1に手続きをしたとして待期期間7日経過後指定した認定日に支給処理しその一週間後に振込みですので7月の半ば頃の振込みですね
雇用保険被保険者証
離職票1、2
本人確認資料 免許証、写真付き住民基本台帳またはそれらが無い時は
(住民票、健康保険証、パスポート、印鑑証明の中から2点)
写真 3cm×2.5を2枚
印鑑 シャチハタ以外の物(三文判、認印でOK)
を揃えて提出してからです
解雇ですので手続きをしてから一ヵ月後です
仮に6/1に手続きをしたとして待期期間7日経過後指定した認定日に支給処理しその一週間後に振込みですので7月の半ば頃の振込みですね
失業保険について質問です。
先日認定日で1週間以内にはいると言われましたが
基本手当てとは一体いつはいるんですか?
先日認定日で1週間以内にはいると言われましたが
基本手当てとは一体いつはいるんですか?
私の場合、認定日より平日の二日後にはいっていました。
但し午前中に手続きしていました。
もし、23日が認定日でしたら、金曜日ですので
火曜日かもしくは水曜日に入ると思います。
土日は金融機関が休みなので、土日を除いた2or3日後だと
思います。
1週間以内というのは、ある意味もしもの場合の事を考えて
余裕を見た日数で表現していますね。
但し午前中に手続きしていました。
もし、23日が認定日でしたら、金曜日ですので
火曜日かもしくは水曜日に入ると思います。
土日は金融機関が休みなので、土日を除いた2or3日後だと
思います。
1週間以内というのは、ある意味もしもの場合の事を考えて
余裕を見た日数で表現していますね。
失業保険について質問させて下さい。宜しくお願いします。
次回の認定日は10/9です。
以前の職場から急遽、働いてほしいと頼まれ10/10から来てほしいと言われました。
前回の認定日は9/17でお金が振込まれたのは、19日です。
だいたい認定日の2日後にお金は振込まれるのですが、
もし10/10に就職してしまったら9日の認定日の分は
11日に振込まれないのでしょうか?
それとも9/17~10/9の分という意味でお金は頂けるのでしょうか?
10/10から働いたらお金がもらえなくなってしまったら嫌なのでわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします!
次回の認定日は10/9です。
以前の職場から急遽、働いてほしいと頼まれ10/10から来てほしいと言われました。
前回の認定日は9/17でお金が振込まれたのは、19日です。
だいたい認定日の2日後にお金は振込まれるのですが、
もし10/10に就職してしまったら9日の認定日の分は
11日に振込まれないのでしょうか?
それとも9/17~10/9の分という意味でお金は頂けるのでしょうか?
10/10から働いたらお金がもらえなくなってしまったら嫌なのでわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします!
失業認定は、前回の認定日から今回の認定日の前日までの期間について、失業していた日を認定するものです。
過去の分ですから、その分の基本手当・就業手当は、支給されます。
基本のキなんだけど……。
過去の分ですから、その分の基本手当・就業手当は、支給されます。
基本のキなんだけど……。
失業保険の申し込みについて
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。
ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。
やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
8月15日付で会社都合で退職予定の者です。
今回会社都合での退職となり、今月7月一杯は通常通り勤務し
8月に入ってからは貯まった有休を消化予定です。
ハローワークで失業保険の申し込みだけを先に済ませたいのですが8月に入ってからすぐに
申し込みすることは可能なんでしょうか?
15日付での退職なので出来れば待機満了日を翌16日に調整したいので、退職翌日の16日から
待機期間7日間を差し引いた8月9日に申し込みたい・・・という考えです。
やはり働いていないとはいえ有休期間中は・・・
やはり在職扱いになるから在職中に申し込みは無理でしょうか??
下の方々が喧嘩のようになっているので質問者さんも戸惑っていらっしゃると思います。簡単に説明いたします。
8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
8月15日付退社で出勤は7月31日までと考えていいのですよね。有給消化中は社員ですので離職票は発行されません。したがって8月に入ってすぐの失業保険の申込みはできません。15日離職なら翌16日より10日以内に会社がHW へ離職の手続きにいきます。
なので土日が休みだとすると29日までに会社はHWへいけばいいわけです。受理されたら会社から速やかに質問者さんに離職票が届くというしくみです。8月いっぱいに離職票が届く感じですね。また、離職票がないと手続きはできません。
失業保険について
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
仕事を会社から辞めさせられた場合、最短でどれぐらいの期間でお金を受け取れますか?ちなみに、自分から退職したのではありません・・・。
あと、受け取りはどこのハローワークでも可能ですか?もちろん手続きをしたところで受け取る予定なのですが、自宅の近くのハローワークが遠いので通いやすいところで受け取りたいのですが。。。
あと、解雇日も決まっています。先にハローワークで手続きはできますか?やはり、退職してからでないと無理でしょうか?
必要なもの等、教えてください。
最短でも6週間ぐらいかかる場合が多いですね。
まず、会社が離職票という書類を作成してハローワークに手続きに行ってもらわなければなりません。その手続き自体が退職日の翌日からしか出来ませんので、今からというのは無理です。その後会社から本人用の書類をもらい、その書類を持って自宅のもよりのハローワークに手続きに言って(この時点で最短で数日かかる気がします)、その後7日の待機期間があります。その後無事失業給付の認定がおりれば概ね4週間後に認定日があり、またその後1~2週間以内に指定口座に振込があるのが一般的です。
ということで最短でも6週間、会社が手続きを遅らせればもっとということになります。
ちなみに給付資格の期間は会社都合の場合は一ヶ月の出勤日数が11日以上の月が6ヶ月あれば大丈夫です。
自己都合の場合は12ヶ月となります。
まず、会社が離職票という書類を作成してハローワークに手続きに行ってもらわなければなりません。その手続き自体が退職日の翌日からしか出来ませんので、今からというのは無理です。その後会社から本人用の書類をもらい、その書類を持って自宅のもよりのハローワークに手続きに言って(この時点で最短で数日かかる気がします)、その後7日の待機期間があります。その後無事失業給付の認定がおりれば概ね4週間後に認定日があり、またその後1~2週間以内に指定口座に振込があるのが一般的です。
ということで最短でも6週間、会社が手続きを遅らせればもっとということになります。
ちなみに給付資格の期間は会社都合の場合は一ヶ月の出勤日数が11日以上の月が6ヶ月あれば大丈夫です。
自己都合の場合は12ヶ月となります。
関連する情報