元派遣社員で早くに失業保険をもらうには?
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。

6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。

この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。

勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?

本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?

もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。

これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』

と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?


無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
過去2年間に11日以上算定日数がある月を、12ヶ月以上雇用保険に加入していれば
受給資格は継続しています
うちの会社でも、退職して再就職したが1ヶ月でやめたので離職票の発行をしてくれって
いってくることもしばしあります

転職しようと思いましたができませんでした は通用しません
この場合、離職理由は自己都合ですので待機期間後の需給です
先日基金訓練の面接を受け5月下旬から、通うこととなりました。
そこで、生活支援給付金について質問です。
昨年派遣社員を満期終了で、終わりそれから、半年ほど無職です。
失業保険は貰っていません。
・年収は200万円以下なのですが、世帯全体の年収が300万円を超えるか微妙なところです。
親 年金生活 兄弟 会社員 私 無職です。
兄弟の昨年年収は源泉徴収の年収では、300万ほどですが、
これは、賞与も入っているのでよね?月々手取り19万ほどだと思います。
給付金申請時の前月の収入(手取りですよね)ですよね。
ついでにこの申請の場合は、どれがあてはまりますか?
年収、収入、所得のちがいなどを教えてください。
どこかの質問で親の年金は収入に入らないのみたいなのですが、
申請時どう記入したらいいのでしょうか?0でいいのですか?
はじめてなのもので、いろいろ教えてください。

貯金を切り崩して、生活しています。
生活支援給付金は、通学の交通費と教材費に当てたいと思っています。
私も生活給付金を受給していますが、私の例ですとまずは世帯で収入がある方が前年200万以下でしたらOK(私の場合子を含め3人とも前年200万以下源泉徴収提出)しました。
次に3人の直近前月の給料手取り額を×12で今年度の見込み額を各自計算してそれをたして世帯収入300万以下でOKでした。今年度の計算で300万少しオーバーはしましたが私が訓練の為収入がなくなると言う事と、子供たちは安定収入ではないと言う事で申請は通りました。

質問者さんも兄弟も前年所得は200万以下なのですよね?でしたら申請はできると思いますが・・・
申請には行かれていないのですか?訓練合格通知をハローワークに持っていかれましたか?
申請にあたり収入証明なども用意などしなければなりませんし、早めに申請する事をお勧めします。
ハローワークで詳しく教えてくれると思いますよ!!
失業保険について質問です。
現在、自分は正社員で働いているのとは別にアルバイトをして
生活しています。
収入はおおよそ正社員:20万円、アルバイト:30万円です。
しかし、正社員での会社が不況のため、
給料が遅れがちになってきていて、いつ倒産するかも
わからない状況です。
会社都合での退職(解雇してもらう)を考えていますが、
失業保険をもらいながらアルバイトをするとアルバイトをした日は
基本手当が受給できないと聞きました。
ということはどんなに頑張っても自分の月の収入は20万円まで
落ちてしまうということでしょうか?

30万円は稼がないとつらいです。。。。
結論から言うと、アルバイトした日は受給日から除外されます。

しかしながら、アルバイトをしてはいけないというルールもありません。

ハローワークによって違うようですが、

「月14日未満で、週の就労時間が20時間以内のアルバイトであればOK」としているようです。

いずれにしても並行してもらえるものではありません。

それに上記以上に働くと、アルバイトでも就職したものとみなされ、受給停止や受給額の返還などを求められます。

アルバイトで30万を稼いでいるのであれば、ハローワークに受給申請しなければ良いと思います。そして、アルバイトのかけもちやアルバイトに出る日数を増やせば良いのでは?
家賃収入がありますが、それを上回る額のローンの返済をしています。先日結婚して、これから扶養枠内で仕事をしたいのですが、家賃収入も計算に入れなければいけませんか?
家賃収入は月7万円くらいです。今年は失業保険をもらったので、扶養枠内でいるには、もう働けないことになってしまいます。
家賃収入だけではローンの返済に足りないので、パートに出たいと思っています。家賃収入を経費というかたちにすることは出来るのでしょうか。出来れば手続きの方法も教えてください。
よろしくお願い致します。
不動産所得=収入-経費
経費=固定資産税+減価償却費+ローンの利子分(家の分+土地の分)+管理費+修繕費+他
(不動産所得がマイナスの場合は、ローン利子の土地の分の一部または全部が経費に出来なくなる)
給与所得=給与-給与所得控除

合計所得=不動産所得+給与所得
(不動産所得がマイナスの場合は給与所得から引ける)

確定申告が必要です。
健康保険の扶養条件はご主人の(?)会社の健康保険にお聞きください。
失業保険受給額☆


教えて下さい。
自己都合 勤続10年以上
32歳
毎月の総支給額 22万
だといくら位もらえるのですか?


また妊娠出産を機に退職したのですが、ハローワークに行ってどの位待てばもらえるのでしょうか?

詳しい方宜しくお願いします!
基本日額・・・・・4.868
支給日数・・・・・120日
支給総額・・・・・584253

届け出手続き後約4カ月後支給されます。

出産であれば、健康保険から出産手当金が出ます。

出産育児一時金手当金:一児につき、35万円

平成21年1月より、
産科医療補償制度に加入する医療機関の場合、38万円となります。
*家族出産育児一時金も同額です。

平成21年10月1日~平成23年3月31日の間に出産した場合は、4万円加算。
産科医療補償制度に加入する医療機関の場合、42万円となります。
*家族出産育児一時金も同額です。

出産手当金については、平成19年4月より、
現状の標準報酬日額の60%から標準報酬日額の3分の2に
引き上げられます。(1年未満の端数は四捨五入となります。)

出産手当金・出産育児一時金 主な内容

出産育児一時金
出産手当金
退職後の出産手当金

「3歳までの子どもがいれば『児童手当』がもらえる。さらに特例で小学6年生までOK」「収入・家族構成によっては『家賃補助』も受けられる」・・・。
家計を助ける国民必備の一冊。 → 届け出だけでもらえるお金の本
雇用保険(失業保険)っていつまでも成り立ちますか?
半年が一年かけないと受給できなくなりましたよね。
それでも、成り立たないんじゃって思います。
毎月数千円の支払いで、定年退職すると、誰もがもらえますよね。
勤続年数によって、半年受給とかあります。
全ての人が受給額に見合う程払ってないと思うし、
単純に毎月2千円を40年払ったとして、100万弱(年・24000円)。
定年して20万を半年受給したら、120万です。
どんぶり勘定ですでに成り立たない。

若い子なんて、3度も4度も受給してます。
月12万の3ヶ月で36万 を3度受給したらで100万超えます。
確かに、保証制度ではあるんだろうけど、払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
雇用保険って、政府のやることにしては珍しく資金が余っていて、保険料率を下げたんですけど?

〉払う額より沢山もらえるってとこにすでに限界ありませんか?
会社が払う保険料を計算に入れないのはなぜ?

一般の生命保険だって、保険料総額より多くの保険金をもらうでしょ? ちゃんと成り立ってるよ?


あんた何回も反論されているやろ? 人の話をきかんのはトンデモさんの特徴やな。
関連する情報

一覧

ホーム