失業保険等について。 有ること無いこと上司に吹き込んだ同僚がいるようで、暫く様子を見るが進退を考えろ、
という意味のことを言われました。
悪意を持った同僚も、それを信じる上司にも嫌気がさしており、今後仕事を続けるように言われたとしても、辞めようかと今のところ考えています。
退職届けを書かかないで通常より早く受給するか、退職届けを書いて通常の受給を受けるか迷っています。
退職届けを書く場合、有給消化、賞与と退職金を貰おうと思いますが、賞与は月給と同程度の額で、退職金も対した額ではないと思います。
今まで退職届けを書かないで辞めた経験はなく、どちらの方法を取る方が少しでも生活に困らないか分かりません。
詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
という意味のことを言われました。
悪意を持った同僚も、それを信じる上司にも嫌気がさしており、今後仕事を続けるように言われたとしても、辞めようかと今のところ考えています。
退職届けを書かかないで通常より早く受給するか、退職届けを書いて通常の受給を受けるか迷っています。
退職届けを書く場合、有給消化、賞与と退職金を貰おうと思いますが、賞与は月給と同程度の額で、退職金も対した額ではないと思います。
今まで退職届けを書かないで辞めた経験はなく、どちらの方法を取る方が少しでも生活に困らないか分かりません。
詳しい方、教えて頂けないでしょうか。
○<退職届けを書かかないで通常より早く受給するか、退職届けを書いて通常の受給を受けるか>の意味が分かりかねますが…
● 失業保険は退職証明を会社から貰わなければ受給出来ません。
今回の場合には「自己都合」ですから『待機期間3ヶ月』は変わらないと思われますので、「退社直前の6ヶ月の平均収入」から計算される失業給付金を考えれば、ボーナスも貰った方が宜しいのでは
● 「補足について」
退職理由は会社職務規定の「解雇事由」に当てはまりますか
それで無い限り退職届の有無は関係無く、『自己都合での退職』となりますよ。(懲戒解雇除く)
● 失業保険は退職証明を会社から貰わなければ受給出来ません。
今回の場合には「自己都合」ですから『待機期間3ヶ月』は変わらないと思われますので、「退社直前の6ヶ月の平均収入」から計算される失業給付金を考えれば、ボーナスも貰った方が宜しいのでは
● 「補足について」
退職理由は会社職務規定の「解雇事由」に当てはまりますか
それで無い限り退職届の有無は関係無く、『自己都合での退職』となりますよ。(懲戒解雇除く)
失業保険の受給資格について。
派遣社員です。
6月末に契約満了で退職します。
同じ派遣先に1年4ヶ月。
その間、条件の良かった派遣会社に乗り替え、今の派遣会社には6月末で6ヶ月です。(前の派遣会社は10ヶ月)
派遣会社が変わったため、失業保険はもらえないと思っていたのですが、友人に聞いたら、前の分も足せるからもらえるはずだと言われました。
本当にもらえるのでしょうか?
派遣社員です。
6月末に契約満了で退職します。
同じ派遣先に1年4ヶ月。
その間、条件の良かった派遣会社に乗り替え、今の派遣会社には6月末で6ヶ月です。(前の派遣会社は10ヶ月)
派遣会社が変わったため、失業保険はもらえないと思っていたのですが、友人に聞いたら、前の分も足せるからもらえるはずだと言われました。
本当にもらえるのでしょうか?
雇用保険に通算12ヶ月と11日加入していれば受給資格はあります。期間満了とは言え自分で辞めると言えば自己都合退社になります。自己都合でも1年の加入期間があれば受給資格はあるのでご友人の言う通りに貰えますが待機期間があります。また、次ぎの仕事が決まっているのなら失業保険は受給できません。
<補足>
失業とは事故です。本人の意図しない事故にあわれた時に支給する保険です。ですから、自己都合の方には本来支給しない物です。それでは余りにも可愛そうなのでペナルティーを与え支給しています。
この考え方にのっとれば個人にかけている保険と言う事はわかりますね。派遣先が違っても失業と言う事故に備える保険です。貴方の場合は間を空けずに継続している状態なので貰えます。会社が変わる時に空白期間があっても1年空かないので12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば貴方は支給対象です。
<補足>
失業とは事故です。本人の意図しない事故にあわれた時に支給する保険です。ですから、自己都合の方には本来支給しない物です。それでは余りにも可愛そうなのでペナルティーを与え支給しています。
この考え方にのっとれば個人にかけている保険と言う事はわかりますね。派遣先が違っても失業と言う事故に備える保険です。貴方の場合は間を空けずに継続している状態なので貰えます。会社が変わる時に空白期間があっても1年空かないので12ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば貴方は支給対象です。
先日雇用保険について質問した続きで教えていただきたく再度投稿します。
次のどのパターンでも同じように失業保険の延長手続き、受給ができることは教えていただき解決しました。ありがとうございました。
→自己都合で退職して失業給付の申請をし、待機中に妊娠が発覚した場合
→自己都合で退職したのち妊娠し、短期間の雇用保険に加入できない仕事をしたあとの申請
→妊娠を理由に退職し、そのあと短期間の雇用保険に加入できない仕事をした後の申請
まだどのパターンになるかわからないので各パターン、どのような手順で手続きをすればいいか教えてください。
頭がよくないので同じようなことをまた聞いているかもしれません。すみません。
よろしくおねがいいたします。
次のどのパターンでも同じように失業保険の延長手続き、受給ができることは教えていただき解決しました。ありがとうございました。
→自己都合で退職して失業給付の申請をし、待機中に妊娠が発覚した場合
→自己都合で退職したのち妊娠し、短期間の雇用保険に加入できない仕事をしたあとの申請
→妊娠を理由に退職し、そのあと短期間の雇用保険に加入できない仕事をした後の申請
まだどのパターンになるかわからないので各パターン、どのような手順で手続きをすればいいか教えてください。
頭がよくないので同じようなことをまた聞いているかもしれません。すみません。
よろしくおねがいいたします。
事前に知っておきたいお気持ちもわからないではないですが…。
自分のケースに関係ない余計な知識は誤解や間違いの元です。ましてや、元々雇用保険の知識がおありでないわけですし。
ですから、実際にそのような状態になられてから、手続きについての詳細はハローワークでご自分でお尋ねになったほうが良いと思いますよ(^^)
そのときに、他に聞いておきたいことを聞けばいいんだし。手続き後の流れとか。
自分のケースに関係ない余計な知識は誤解や間違いの元です。ましてや、元々雇用保険の知識がおありでないわけですし。
ですから、実際にそのような状態になられてから、手続きについての詳細はハローワークでご自分でお尋ねになったほうが良いと思いますよ(^^)
そのときに、他に聞いておきたいことを聞けばいいんだし。手続き後の流れとか。
失業保険の受給について。
質問させてください。
9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが
・アルバイト(雇用保険加入)
・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?
また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?
現在求職中です。
無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
質問させてください。
9月中旬で店舗がつぶれた為、退職いたしました。
失業保険を受給したいのですが
・アルバイト(雇用保険加入)
・離職票はまだ手元にありません
・加入期間約8ヶ月(一年以内)
この状態で離職票が届けば受給できますか?
また3ヶ月+7日の待機(?)期間とは何なのでしょうか?
現在求職中です。
無知な質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると非常に助かります。
店舗撤退のための会社都合退職になりますので、
待機期間なしで失業手当を受給できます。
早く離職票をもらって手続きをしてください。
労働基準監督署にいけば
雇用主に対して離職票の催促などをしてもらえますよ。
労基法では離職票や退職証明の発行が雇用主の義務になっていますから。
待機期間なしで失業手当を受給できます。
早く離職票をもらって手続きをしてください。
労働基準監督署にいけば
雇用主に対して離職票の催促などをしてもらえますよ。
労基法では離職票や退職証明の発行が雇用主の義務になっていますから。
関連する情報