退職後、傷病手当金をもらっていたので、失業保険の受給延長申請を行いました。
離職理由が病気のためで特定理由に当たると判断されたか、受給延長していたので勘弁してもらえたのかわからないのですが、給付制限の3カ月間を待つことなく支給が開始されると言うことですが、申請してどのくらいで振り込まれますか?
離職理由が病気のためで特定理由に当たると判断されたか、受給延長していたので勘弁してもらえたのかわからないのですが、給付制限の3カ月間を待つことなく支給が開始されると言うことですが、申請してどのくらいで振り込まれますか?
「申請」とはなんの申請ですか?失業認定日のことですか??
給付制限の3カ月間を待つことなく
ではなくて給付制限がありませんので(病気理由での延長だから、「やむを得ない自己都合」=特定理由離職者)、再開した日から手当の支給がカウントされます。
で、指定された失業認定日に行くと、その後3日程度で振り込まれます。
給付制限の3カ月間を待つことなく
ではなくて給付制限がありませんので(病気理由での延長だから、「やむを得ない自己都合」=特定理由離職者)、再開した日から手当の支給がカウントされます。
で、指定された失業認定日に行くと、その後3日程度で振り込まれます。
失業保険について教えてください!
昨年4月末で、5年勤めた会社(正社員)を自己都合で退職しました。
退職直後、あるスクールで非常勤講師の仕事をいただけることになり、失業保険の申請はしませんでした。現在は時給制で週4日働いていますが雇用保険の加入はしていません。非常勤の仕事と、単発の派遣で生活しています。
3月半ばで非常勤講師の契約が満期になり、次の契約は決まっていません。次の契約があるとしてもギリギリまでわからないみたいです。
4月からの仕事のメドがたたず、別に仕事を探したいので、3月中に失業保険を申請したいと思っています。
そこで質問です。
①まず、失業保険の申請はできますか?
②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?
④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?
⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?
以上、ややこしくて申し訳ないのですが、たくさんわからない点があり、皆様のお力をお借りしたいと思いますので、宜しくお願いします!
昨年4月末で、5年勤めた会社(正社員)を自己都合で退職しました。
退職直後、あるスクールで非常勤講師の仕事をいただけることになり、失業保険の申請はしませんでした。現在は時給制で週4日働いていますが雇用保険の加入はしていません。非常勤の仕事と、単発の派遣で生活しています。
3月半ばで非常勤講師の契約が満期になり、次の契約は決まっていません。次の契約があるとしてもギリギリまでわからないみたいです。
4月からの仕事のメドがたたず、別に仕事を探したいので、3月中に失業保険を申請したいと思っています。
そこで質問です。
①まず、失業保険の申請はできますか?
②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?
④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?
⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?
以上、ややこしくて申し訳ないのですが、たくさんわからない点があり、皆様のお力をお借りしたいと思いますので、宜しくお願いします!
①まず、失業保険の申請はできますか?
*昨年4月末で、5年勤めた会社で雇用保険に加入していれば、
一応受給資格はありますが
受給期間は4月末に離職した翌日から1年間ですから
受給手続は出来ますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、給付制限中に受給期間が終了してしまい
基本手当てが受けられなくなります
②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
*雇用保険に入ってなければ離職票は発行されません
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?
*再就職手当の対象外ですから、貴方の好きなようにすればいいです
④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?
*夏には受給期間は終了してますから、問題ありません
⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?
*受給は出来ませんから、しても構いません
*昨年4月末で、5年勤めた会社で雇用保険に加入していれば、
一応受給資格はありますが
受給期間は4月末に離職した翌日から1年間ですから
受給手続は出来ますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月が
ありますから、給付制限中に受給期間が終了してしまい
基本手当てが受けられなくなります
②雇用保険は入っていませんが、非常勤で働いている会社の離職証明みたいなものは必要ですか?
*雇用保険に入ってなければ離職票は発行されません
③もし申請後、いまの会社との契約が決まったら、どうしたらいいのでしょうか?
*再就職手当の対象外ですから、貴方の好きなようにすればいいです
④夏に入籍予定ですが、働く意志があれば、籍が変わることは、失業保険受給に影響はしないですか?
*夏には受給期間は終了してますから、問題ありません
⑤もし受給中に、単発の仕事が入っても、仕事はできないですか?
*受給は出来ませんから、しても構いません
失業保険等に詳しい方、お知恵をお貸しください。※長文です。
平成14年4月1日~平成19年9月15日まで同一の会社で正社員として勤務し、同9月16日より産前休暇をとり、10月10日に第1子を出産しました。
その後、産後休暇を経て育児休業を1才半まで延長し、平成21年4月8日までとりました。(その間育休手当はいただきました。)
そのまま職場復帰する予定でしたが、業績不振のため会社側から『復帰せずに自宅待機してほしい』と言われたので、休業手当の支給を平成21年11月まで受けました(産休前の基本給の6割)。12月ごろに会社側から自主退社を求められましたが、同時期に第2子妊娠が発覚。今仕事を辞めても身重では新しい仕事を探せない、と訴えると第2子が1歳になるまで会社に籍を置くことが認められました。
平成21年12月~平成22年7月5日までは欠勤扱いの無給状態(厚生年金、健康保険は自己負担)で、7月6日から産前休暇、8月19日に出産し、10月14日まで産後休暇でした。そして平成23年の8月19日で第2子が1歳になるので予定通り退職となります。(自己都合による退職です)
前置きが長く大変申し訳ありません。ここでお聞きしたいのですが
①この状態で失業保険はもらえますか?
②失業保険受給中は主人の扶養に入れないとのことですが、国保、国民年金の支払の負担を考えると失業保険の受給資格はあっても申請せず、すぐに扶養家族となった方がいいのでしょうか?
文章が読みづらく、申し訳ありません。
平成14年4月1日~平成19年9月15日まで同一の会社で正社員として勤務し、同9月16日より産前休暇をとり、10月10日に第1子を出産しました。
その後、産後休暇を経て育児休業を1才半まで延長し、平成21年4月8日までとりました。(その間育休手当はいただきました。)
そのまま職場復帰する予定でしたが、業績不振のため会社側から『復帰せずに自宅待機してほしい』と言われたので、休業手当の支給を平成21年11月まで受けました(産休前の基本給の6割)。12月ごろに会社側から自主退社を求められましたが、同時期に第2子妊娠が発覚。今仕事を辞めても身重では新しい仕事を探せない、と訴えると第2子が1歳になるまで会社に籍を置くことが認められました。
平成21年12月~平成22年7月5日までは欠勤扱いの無給状態(厚生年金、健康保険は自己負担)で、7月6日から産前休暇、8月19日に出産し、10月14日まで産後休暇でした。そして平成23年の8月19日で第2子が1歳になるので予定通り退職となります。(自己都合による退職です)
前置きが長く大変申し訳ありません。ここでお聞きしたいのですが
①この状態で失業保険はもらえますか?
②失業保険受給中は主人の扶養に入れないとのことですが、国保、国民年金の支払の負担を考えると失業保険の受給資格はあっても申請せず、すぐに扶養家族となった方がいいのでしょうか?
文章が読みづらく、申し訳ありません。
①産休中、育児休業中、休業中は省くことが出来るので、おそらく受けることが出来るであろうと思います。ちょっとあまりにレアなケースなので断定は避けておきます。ハロワで確認してください。
②扶養になれないというのは、失業手当が扶養の範囲内にならないほどの収入になるからです。つまり国保年金を自分で負担したとしても、失業手当をもらった方が得なはずです。また、出産後すぐに働けないのであれば3年を最高として延長手続きも出来ます。本当に働けると思う時まで延長するのいいかもしれません。
②扶養になれないというのは、失業手当が扶養の範囲内にならないほどの収入になるからです。つまり国保年金を自分で負担したとしても、失業手当をもらった方が得なはずです。また、出産後すぐに働けないのであれば3年を最高として延長手続きも出来ます。本当に働けると思う時まで延長するのいいかもしれません。
自己都合の退職の後、すぐ再就職で失業保険の一時金はもらえますか?
・
・
来月の15日締めで会社を退職します。(自己都合)
次の会社には来月の16日以降いつでも来てもいいと言われております。
失業保険をもらうには90日の給付制限があると思うのですが、入社(在席)するタイミング
で就職祝い金?(支度金?)みたいのは貰うことはできるのでしょうか?
貰えるのであれば入社する日付を調整したいと思うのですが・・。
詳しい方ご教示ください。
・
・
来月の15日締めで会社を退職します。(自己都合)
次の会社には来月の16日以降いつでも来てもいいと言われております。
失業保険をもらうには90日の給付制限があると思うのですが、入社(在席)するタイミング
で就職祝い金?(支度金?)みたいのは貰うことはできるのでしょうか?
貰えるのであれば入社する日付を調整したいと思うのですが・・。
詳しい方ご教示ください。
再就職手当の受給条件(失業保険の受給申請を行っている方で)
①入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
②1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
③過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
④待機期間(7日間)以降の入社である
⑤自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワーク又は一定の職業紹介業者の紹介で就職すること
⑥退職した会社と関係がないこと
以上をすべて満たさなければなりません。
まず、失業保険の受給申請を行う事→退職する会社の離職票が必要です。
退職した翌日から10日以内に手続きを行いますので手元に届くのは2週間前後必要でしょう。
次に、④受給申請をしてから1週間以上経過してからの採用でなければなりませんし、⑤1ヶ月間の間はハローワークや職業紹介業者の紹介による就職でなければなりません。
単純に考えても、3週間以上の期間が必要ですよ
①入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
②1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
③過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
④待機期間(7日間)以降の入社である
⑤自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワーク又は一定の職業紹介業者の紹介で就職すること
⑥退職した会社と関係がないこと
以上をすべて満たさなければなりません。
まず、失業保険の受給申請を行う事→退職する会社の離職票が必要です。
退職した翌日から10日以内に手続きを行いますので手元に届くのは2週間前後必要でしょう。
次に、④受給申請をしてから1週間以上経過してからの採用でなければなりませんし、⑤1ヶ月間の間はハローワークや職業紹介業者の紹介による就職でなければなりません。
単純に考えても、3週間以上の期間が必要ですよ
幼稚園役員を途中で辞めなくてはならないことについて。無責任?
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
現在専業主婦で、子供は4月から幼稚園年長になります。
年長から私は役員(本部ではない)を引き受けることになっています。
夫の勤める会社が倒産することになりました。
まだ新しい就職先も決まっておらず、再就職がなかなか決まらなければ私も働きに出るために
子供の幼稚園を辞めさせ保育園に転園させねばなりません。
公立幼稚園なので延長保育などは一切ありません。
周囲に頼れる親戚もおりません。
クラスのボス的ママ(本部役員)に、上記を話した上で
「もし幼稚園を辞めることになったら、申し訳ないのだけど役員も辞めることになる。
皆さんや代わりの方にご迷惑をかけてしまうことが申し訳ないと思っている」
旨を話したところ、
「ちょっと無責任じゃないかな。
失業保険もらえるんだし、土日バイトしたり貯金とか崩しながらなんとか幼稚園通わせて役員も全うしようよ。
転勤とか仕方ない理由じゃないんだから、親が頑張ればなんとかなるでしょ。
年長の途中で転園させるなんて子供も可哀想ジャン」
と呆れ&怒り顔で言われてしまいました・・・。
私だって、子供が大好きな幼稚園を転園させるふがいなさと申し訳なさ、
役員を辞退することにより迷惑を掛けてしまうことに、本当に胸を痛めてますが
「無責任」と言われれば何も言えず、うつむいてしまいました・・・。
このような理由で役員を辞退するのは、世間的には無責任でしょうか。
役員をやるために幼稚園に入るなんてのは、
本末転倒な話です。
幼稚園があってはじめて役員があるだけで、
お子さんが転園するっていう正当な理由があるのですから、
何にも気にしないでいいと思います。
本末転倒な話です。
幼稚園があってはじめて役員があるだけで、
お子さんが転園するっていう正当な理由があるのですから、
何にも気にしないでいいと思います。
健康保険証(社会保険)&厚生年金 名古屋市在住 44歳 扶養家族(無職の家内と子供×4名)です。
来月9/10に退職する事になりました。5ヶ月程度、職探しをしてから転職するつもりです。
会社都合での退職である為、失業保険は早くおりると聞いています。
以上の場合、健康保険証(社会保険)&厚生年金の手続きはどこで、どの様にするのでしょうか?私がするのでしょうか?任意継続の方が扶養家族が多いので得だとは聞きました。
年金は国民年金に変わるのでしょうか?
以上、教えて下さい。よろしくお願い致します。
来月9/10に退職する事になりました。5ヶ月程度、職探しをしてから転職するつもりです。
会社都合での退職である為、失業保険は早くおりると聞いています。
以上の場合、健康保険証(社会保険)&厚生年金の手続きはどこで、どの様にするのでしょうか?私がするのでしょうか?任意継続の方が扶養家族が多いので得だとは聞きました。
年金は国民年金に変わるのでしょうか?
以上、教えて下さい。よろしくお願い致します。
健康保険は
①家族全員で国保加入
②家族全員、今の健康保険組合を任意継続
のどちらかでしょうね。
①は役所へ行けば、概算での保険料を計算してもらえます。
②は現在給与から引かれている健康保険料の2倍です。
安い方を選択したほうが良いですが、
任意継続は期間が決められているので
在職中にはどうするか決めたほうが良いと思います。
年金は
夫婦二人とも国民年金に加入となります。
もちろん2人分の保険料がかかります。
①なら、退職後、離職票か退職証明を持って自分で役所で手続き、
②なら会社の健保に手続きします。
在職中なら会社の担当者を通して行えるでしょう。
年金は①と同じく役所で自分で手続きします。
①家族全員で国保加入
②家族全員、今の健康保険組合を任意継続
のどちらかでしょうね。
①は役所へ行けば、概算での保険料を計算してもらえます。
②は現在給与から引かれている健康保険料の2倍です。
安い方を選択したほうが良いですが、
任意継続は期間が決められているので
在職中にはどうするか決めたほうが良いと思います。
年金は
夫婦二人とも国民年金に加入となります。
もちろん2人分の保険料がかかります。
①なら、退職後、離職票か退職証明を持って自分で役所で手続き、
②なら会社の健保に手続きします。
在職中なら会社の担当者を通して行えるでしょう。
年金は①と同じく役所で自分で手続きします。
関連する情報