傷病手当と社会保険について質問します。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?

手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?

補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
解雇後に会社に在籍して社会保険を・・・というところはご認識に誤りがあります。

解雇されたらそこまでで、でも社会保険は任意継続という制度があり、一定以上の加入期間があれば退職後も個人が会社負担分の保険料も納めれば、その健康保険組合に加入し続けられるという制度があり、それを使うかどうかというだけです。

なので、それは個人で決めることなので、別に社長に頼んで認めてもらうことはありません。

傷病手当の手続きは、個人と健康保険組合とで直接書類のやり取りを行って申請します。

ただし、傷病手当金の支給にはかなりのタイムラグが生じます。

現在、私が会社の従業員の傷病手当金の申請等をしている方につきましては、来週ようやく去年の10月分の傷病手当金が支給されるという状況になっています。

そういった点もふまえた上で、十分にご準備された方が良いかと思います。


さて、実際の手続きは細々とした手続きが多々必要になりますので、簡潔に申し上げますと、

まず4月の解雇を受けてから健康保険を任意継続にする場合は、退職後、所定の日までに必要書類と保険料を直接健康保険組合に納めて下さい。
すると、今加入している健康保険をそのまま継続できます。

所得や扶養状況によって異なりますが、国保の方が安い場合もありますので、お住まいの市区町村に国保の場合保険料を聞き、任意継続と比較して安い方を選択すればよいと思います。

また、雇用保険の失業給付は、傷病手当金の支給を受けている間は受給することが出来ません。

働こうと思っているが働き口が見つからない人に給付される手当ですので、そもそも傷病手当金を受給し、働ける状況に無い人は対象外となってしまうからです。

ですので、まずは解雇された後に、ハローワークで受給期間延長の申請を行います。

4月に解雇されるのであれば5月中に行けばいいと思いますが、確認も含めてお早めに一度制度の説明を受けてこられたら良いかと思います。

ややこしい制度ですが、健康保険関係は市区町村の役所、失業給付関係はハローワークが窓口となって色々と相談を受けてくれます。(役所は人によっては不親切ですが・・・)

ご参考まで。
12月末日退職か30日退職、どちらがベターですか?
現在正社員で働いていますが、別居婚を解消するため
今年12月に退職を考えています。
しばらくは専業主婦になるので夫の扶養に入る予定です。

そこでちょっと小耳にはさんだのですが、末日を退職日とすると次の月の社会保険(厚生年金,健康保険)を払わなければならないので、退職後扶養に入るならば30日以前を退職日とした方がお得だと聞きました。
社会保険の仕組みに疎いため、私の場合いつ退職するのがベターなのか教えていただけませんか?

・月収はだいたい27万円ぐらい(税込)
・12/10に賞与支給(おそらく税込40万ぐらい)
・退職日までは有給消化予定
・退職後は専業主婦になるため夫の扶養に入る予定
(ちなみに、退職理由が「別居婚解消」の場合すぐに失業保険がおりるらしいのですが、支給額によっては扶養から外れるらしいと聞きましたが。。)

金額的にさほど変わらないのかもしれませんが、いつ退職するのが良いのか教えてください。
健康保険や厚生年金保険は、退職した日の翌日に被保険者の資格を喪失します。

厚生年金保険は、30日に退職すると11月まで、末日に退職すると12月まで加入となり、それぞれの月までの保険料を納めることになります。
健康保険は、退職した日までが被保険者なので、翌日から扶養に入るか国民健康保険に加入ということになります。

失業保険は、求職者給付の基本手当と言い、求職活動をした場合に支給されるものです。基本手当は収入になりますので、扶養に入れない可能性があります。
扶養に入るには、所得が130万円未満が条件となります。それを超えると、扶養から外れなければなりません。月額で108,000円未満です。
但し、厳しい保険組合では1ヶ月越えるだけでダメな場合もあります。3ヶ月や1年とある程度幅があるところもありますが、保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認したほうがいいです。

扶養に入れないとなると、国民年金の第1号被保険者になり、厚生年金保険の資格がない月(30日退職だと12月、末日退職だと1月)から保険料を納める必要があります。
扶養に入った場合は、国民年金の第3号被保険者となり、保険料を納める必要はありません。

考え方にもよりますが、総合的に考えると末日退職の方がいいと思います。

<補足>
厚生年金を数ヶ月納めただけですと、そんなに年金額は変わりません。たとえば、月10万円の収入だと1ヶ月で年金額が増えるのは600円弱です。
会社から不況のため解雇通告を受けました。
転職先を何とか探しましたが、解雇されてから半月後の入社となりました。
この半月という無職期間、失業保険は下りるのでしょうか?
よろしくお願いします。
法律上、というより手続き上無理に近いと思われます。基本手当(いわゆる失業保険)を受給するにはハロワへ離職票を提出しなけらばなりませんが、離職票が届くのは退職日から10日くらいかかることが多いです。さらに、離職票を提出してからもかならず7日間の待期期間(受給なし)があるので、半月の間にはまだ待期期間である可能性が高いですし、待期期間中に再就職した場合には再就職手当も支給されません。

半月後に次の就職先が決まっているのであれば基本手当を受給せずにそちらの会社で雇用保険に加入すれば被保険者であった期間が通算されますから次に基本手当を受給するときに給付日数が増えることもあります。
労務管理に詳しい方、教えてください。35歳女性で大卒(独身)の場合の平均給料(手取り額)はいくらぐらいでしょうか?友達に聞かれたのですが、よく分からずここで質問させてください。
地域的にも金額は違ってくると思いますが、北関東在住で、仕事内容は、貿易事務で(英語多少あり)経理・総務全て彼女一人で行っているそうで、規模の小さい会社です。月の平均残業時間は40~50時間程度らしく、今はバイトで時給制(交通費なしで失業保険のみ入れてもらっていて、時給850円だそうです)
4月から正社員になれる事になり、給料の希望額を、一応参考にするからと社長に言われたそうですが、その会社は服務規程とかが無く、社長の独断で決めているそうです。労務管理に詳しい方じゃなくても、御事情を知っている方がいましたら、参考にしたいので、御回答を宜しくお願い致します。
500万以上もらっているでしょう
中途採用でも400万は欲しいところですね

それから、労務管理に詳しい方は
「手取り」 ベースで話さないと思いますよ
失業保険とアルバイト

「待機期間終了後、3カ月の給付制限期間中」は、 失業保険の認定には関わりませんので、この期間内に開始して終了する
アルバイトであれば、特に問題はありません。これは事実でしょうか?
職業安定所に書類を提出し手続きをした日から最大3ヶ月間の失業保険がでます。
次の仕事を見つけるまでの期間分しか出ません。
アルバイトなどの収入があった場合は届け出ないと、後でわかった場合は差し引き、最悪の場合は保険給付の権利がなくなることもあると聞きました。
私が知っているときから法改正があっているかもしれないので、職安に聞くのが一番かと思います。
また、一度給付を受けると3年は受けれない(会社が倒産・解雇などは除く)と聞いた記憶があります。
確定申告について教えてください。
昨年4月で会社を退職しました、昨年の所得は 1~3月に約50万×3ヶ月
退職金約1700万
失業保険で110万ほど支給されました

金額があいまいで申し訳ありませんが確定申告がひつようなのか宜しくお願いいたします。
給与所得については、扶養親族の状況、各種所得控除の状況により
還付が発生する可能性があります。

退職所得については、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、
退職所得から源泉徴収されている場合は確定申告の必要がありませんが、
それ以外の場合は原則必要です。
(勤続年数によって控除額が異なります)

失業保険は非課税所得です。申告の必要がありません。
関連する情報

一覧

ホーム