失業保険について教えてください!
5年勤めている会社を退職してワーキングホリデーに行くつもりです。
失業保険をもらいたいのですが、海外に行くともらえないですよね?
再就職先を探すために手当がもらえると聞きま
した。
では受給後の渡航は可能でしょうか?
やはり渡航の事は知られてしますともらえないですよね?
全くの無知なので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
5年勤めている会社を退職してワーキングホリデーに行くつもりです。
失業保険をもらいたいのですが、海外に行くともらえないですよね?
再就職先を探すために手当がもらえると聞きま
した。
では受給後の渡航は可能でしょうか?
やはり渡航の事は知られてしますともらえないですよね?
全くの無知なので、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします!
勤めていた会社が雇用保険にちゃんと加入していた、という前提、
あなたもその会社に、毎月10日以上勤務していた、という前提ですが、
海外に行くともらえません。
ハローワークに月数回「認定日」というのがあって、その日はハローワークに行って、
就職活動をしていると認めてもらわないとお金は出ません。
おそらく、失業保険は一気にカネがガバッと入ると思ってるのかもしれませんが、
そうじゃないです。1ヶ月ごとです。人によって差はありますが、
だいたい3ヶ月とか6ヶ月とかが受給期間です。
受給後(=受給期間後)は渡航していいですよ。
就職できなくても期間中は金はもらえるし、
受給期間が終わった後は何をしても自由です。
また、自己都合(自分から辞めると言い出した場合)での退職なら、
退職後、およそ3ヵ月後じゃないと失業保険の給付は始まりません。
何だか面倒クサイ…すぐ海外行きたいのにいけないの?
って思ったかもしれませんが、失業保険をもらう以上は、
そう決まっているのでやむを得ませんね。
ワーホリ後にもらうのも実際は無理ですね。
あなたもその会社に、毎月10日以上勤務していた、という前提ですが、
海外に行くともらえません。
ハローワークに月数回「認定日」というのがあって、その日はハローワークに行って、
就職活動をしていると認めてもらわないとお金は出ません。
おそらく、失業保険は一気にカネがガバッと入ると思ってるのかもしれませんが、
そうじゃないです。1ヶ月ごとです。人によって差はありますが、
だいたい3ヶ月とか6ヶ月とかが受給期間です。
受給後(=受給期間後)は渡航していいですよ。
就職できなくても期間中は金はもらえるし、
受給期間が終わった後は何をしても自由です。
また、自己都合(自分から辞めると言い出した場合)での退職なら、
退職後、およそ3ヵ月後じゃないと失業保険の給付は始まりません。
何だか面倒クサイ…すぐ海外行きたいのにいけないの?
って思ったかもしれませんが、失業保険をもらう以上は、
そう決まっているのでやむを得ませんね。
ワーホリ後にもらうのも実際は無理ですね。
休職申込日と内定通知日が同じだと...
私は今年の5月末を持って12年努めた会社を辞めました。
質問したい事は私に、失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給の権利があるか?と言う質問です。
流れを説明致しますと、
5月上旬から就職活動を行っていました。
書類が通り、二次試験を受けたのは5月末でこの辺りで無職となります。
6月になり三次試験も通過した為、役員面接の日取りが決まり6月7日が面接となりました。そんな連絡を就職活動中の会社から頂いたと同時に前の会社から離職票が届きます。私は6月7日に面接に行き、その足で職安に離職票を届けに行きました。手続きが終わり2?3時間位すると就職活動中の会社から内定の連絡を携帯電話で受けます...。
今迄に、失業した事がないので給付の対象になったのは初めてです。(勤続年数12年)
会社を辞めた理由は自己都合でしたが、職安が特例として会社都合に変えてくれました。(私と同じタイミングで50人位の人が同じ会社を辞めた為とか?)
雇用保険説明会に出席しましたので受給の資格はあるものと思っています。
7月1日より新しい会社で仕事をしています。
なぜこんな事を今に言っているかと言うと、離職理由の「自己都合」が「会社都合?」に変えて頂けたのが先週の話しだからです。
長々しく纏まりの無い文章で申し訳ないのですが、簡単に言うと、休職申し込み年月日と採用内定年月日が同じ日にちだと失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給資格があるのか?と言う事です。
分かる方いましたらアドバイスお願いします。
私は今年の5月末を持って12年努めた会社を辞めました。
質問したい事は私に、失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給の権利があるか?と言う質問です。
流れを説明致しますと、
5月上旬から就職活動を行っていました。
書類が通り、二次試験を受けたのは5月末でこの辺りで無職となります。
6月になり三次試験も通過した為、役員面接の日取りが決まり6月7日が面接となりました。そんな連絡を就職活動中の会社から頂いたと同時に前の会社から離職票が届きます。私は6月7日に面接に行き、その足で職安に離職票を届けに行きました。手続きが終わり2?3時間位すると就職活動中の会社から内定の連絡を携帯電話で受けます...。
今迄に、失業した事がないので給付の対象になったのは初めてです。(勤続年数12年)
会社を辞めた理由は自己都合でしたが、職安が特例として会社都合に変えてくれました。(私と同じタイミングで50人位の人が同じ会社を辞めた為とか?)
雇用保険説明会に出席しましたので受給の資格はあるものと思っています。
7月1日より新しい会社で仕事をしています。
なぜこんな事を今に言っているかと言うと、離職理由の「自己都合」が「会社都合?」に変えて頂けたのが先週の話しだからです。
長々しく纏まりの無い文章で申し訳ないのですが、簡単に言うと、休職申し込み年月日と採用内定年月日が同じ日にちだと失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給資格があるのか?と言う事です。
分かる方いましたらアドバイスお願いします。
簡単にいいますと、再就職手当の支給要件になっている「就職した」とは内定通知日でなく、あくまで初出勤の日を基準にします。
しかも内定が出てその応募先へ就職しない場合もありますから、「内定=就職」ではないのが雇用保険制度の考え方です。
質問者さんの場合、当初の手続き時にいただいた「受給のしおり」に備わっている「採用証明書」を提出されたかどうかです。離職理由を変更していただいたという配慮は、しかし失業の状態が続いていると解釈されたゆえのことかもしれず、その場合には質問者さんはそれ以前の今月1日から既に働き始めていることで、あるいは「会社都合?」扱いは取り止めになるかもしれません。
ただ、ハローワークは質問者さんのお手当を再就職手当で決着させたいがための取扱変更だったかもしれず、このあたりの事情は党の職安側の意向次第なので第三者には断定ができないです。
とにかく、カギは採用証明書を提出されているかどうかで、ハローワークには質問者さんが今月1日より失業の状態にないことを把握しているかどうか、答えはこれで決まります・・・
-補足に対して-
ハローワークは、再就職手当を給付する目的で会社都合扱いに変更した可能性が高いですね。
明日にでも問い合わせてみられてください。再就職手当を申請できる期間は就職日から1カ月の間ですので・・・
しかも内定が出てその応募先へ就職しない場合もありますから、「内定=就職」ではないのが雇用保険制度の考え方です。
質問者さんの場合、当初の手続き時にいただいた「受給のしおり」に備わっている「採用証明書」を提出されたかどうかです。離職理由を変更していただいたという配慮は、しかし失業の状態が続いていると解釈されたゆえのことかもしれず、その場合には質問者さんはそれ以前の今月1日から既に働き始めていることで、あるいは「会社都合?」扱いは取り止めになるかもしれません。
ただ、ハローワークは質問者さんのお手当を再就職手当で決着させたいがための取扱変更だったかもしれず、このあたりの事情は党の職安側の意向次第なので第三者には断定ができないです。
とにかく、カギは採用証明書を提出されているかどうかで、ハローワークには質問者さんが今月1日より失業の状態にないことを把握しているかどうか、答えはこれで決まります・・・
-補足に対して-
ハローワークは、再就職手当を給付する目的で会社都合扱いに変更した可能性が高いですね。
明日にでも問い合わせてみられてください。再就職手当を申請できる期間は就職日から1カ月の間ですので・・・
下記のケースでは失業保険が給付されるかどうか教えて下さい。
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
H18.6~H21.1まで正社員として勤務(雇用保険加入)し、会社都合で退職。
その後、すぐに失業保険と早期就業手当をもらってH21.3に正社員として就職。
H21.9に6か月勤務し、自己都合退職。
友人に相談した所もらえないと言われましたが。。。
いかがでしょうか?
どなたか教えてください!
以前に失業保険を受給されてたとなると「失業保険受給資格者証」がありますよね?(認定日ごとに裏にハロワで印鑑もらうやつ)
それに、受給期間満了年月日はいつと印字されたますか?多分平成22年1月○日までだと思うのですが。
そうしますと、失業保険受給の再開が可能かと思いますので、ハローワークへお問い合わせしてみてください。
それに、受給期間満了年月日はいつと印字されたますか?多分平成22年1月○日までだと思うのですが。
そうしますと、失業保険受給の再開が可能かと思いますので、ハローワークへお問い合わせしてみてください。
先日1年弱前に仕事を退職しました。その際に会社の方からの失業保険の書類には自己都合となっていました。
(退職した理由は、勤務時間の大幅な変更と休日の大幅変更でした・・)
退職後、職安に行ってきて理由を聞かれたので勤務時間と休日が全く変わってしまった旨を
伝えるとすぐに失業保険がおりました。(特定受給者??とかみたいでした)
その後またその会社から仕事に来てほしいと誘いを受けております。
(勤務時間については甘くみてくれるということで・・)
また同じ会社に入った際に雇用保険の手続き等で会社の方からなぜ自己都合じゃなくなってるんだとか
つっこまれることはないですか?
ちょっと不安です。(いろいろ言われるのが嫌なので・・)
経済的にも仕事はしたいとは考えておりますが、めんどうなことは避けたいです。
だれかお分かりになる方よろしくお願いいたします。
(退職した理由は、勤務時間の大幅な変更と休日の大幅変更でした・・)
退職後、職安に行ってきて理由を聞かれたので勤務時間と休日が全く変わってしまった旨を
伝えるとすぐに失業保険がおりました。(特定受給者??とかみたいでした)
その後またその会社から仕事に来てほしいと誘いを受けております。
(勤務時間については甘くみてくれるということで・・)
また同じ会社に入った際に雇用保険の手続き等で会社の方からなぜ自己都合じゃなくなってるんだとか
つっこまれることはないですか?
ちょっと不安です。(いろいろ言われるのが嫌なので・・)
経済的にも仕事はしたいとは考えておりますが、めんどうなことは避けたいです。
だれかお分かりになる方よろしくお願いいたします。
会社はそういったことは言わないと思います。
なぜかというと、労働条件が大幅に変わったことで「特定受給資格者」の認定を受けてもそのことはHWは会社には言いまません。
あくまでも会社としてはは自己都合退職したことになっています。また正当な理由のある自己都合退職者としてHWが認めたわけですので早く失業保険が受給できただけのことで、会社は関係ありません。
なぜかというと、労働条件が大幅に変わったことで「特定受給資格者」の認定を受けてもそのことはHWは会社には言いまません。
あくまでも会社としてはは自己都合退職したことになっています。また正当な理由のある自己都合退職者としてHWが認めたわけですので早く失業保険が受給できただけのことで、会社は関係ありません。
失業保険のスケジュール・・・
妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、
1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?
2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?
3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?
調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、
1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?
2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?
3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?
調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
1.受給期間の延長期間はいつまでなのでしょう。延長期間の手続きをしたのであれば、いつまでと決めませんでしたか?
延長通知書があるはずですが、、、受給期間満了日が書かれています。
最大で3年間のはずですが。。。
延長期間(3年)+受給期間1年=最大で4年間となります。。
よって、延長期間の最大は27年11月30日までで27年12月1日から受給期間となり、この期間に求職の申し込み等をしなければ受給はできませんが、
延長期間をどの程度まで伸ばしのたかでも異なります。
まずはハローワークに相談に行ってください。
延長期間を途中でやめることはいつでもできます。。。就職できる環境がそろえばいつでもハローワークで求職の申し込みをしてください。。
2.待期期間は7日間です。求職の申し込みをした日から通算7日間となり、その後給付制限があるのであれば給付制限が付きます。。。
3.認定日は求職の申し込みをした時にハローワークが決定しますので、6月に行ったからといって何日とは言い切れませんが、、、原則は、28日ごとに1回の失業認定を受けることになっています。
補足より、、、
H28.12.1までではなく、H28.11.30までに就活を終わらせていなければいけません。。それ以降に給付日数が残っていても受給できません。
延長通知書があるはずですが、、、受給期間満了日が書かれています。
最大で3年間のはずですが。。。
延長期間(3年)+受給期間1年=最大で4年間となります。。
よって、延長期間の最大は27年11月30日までで27年12月1日から受給期間となり、この期間に求職の申し込み等をしなければ受給はできませんが、
延長期間をどの程度まで伸ばしのたかでも異なります。
まずはハローワークに相談に行ってください。
延長期間を途中でやめることはいつでもできます。。。就職できる環境がそろえばいつでもハローワークで求職の申し込みをしてください。。
2.待期期間は7日間です。求職の申し込みをした日から通算7日間となり、その後給付制限があるのであれば給付制限が付きます。。。
3.認定日は求職の申し込みをした時にハローワークが決定しますので、6月に行ったからといって何日とは言い切れませんが、、、原則は、28日ごとに1回の失業認定を受けることになっています。
補足より、、、
H28.12.1までではなく、H28.11.30までに就活を終わらせていなければいけません。。それ以降に給付日数が残っていても受給できません。
離職者等再就職訓練 でスキルアップしたい!!!
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
とにかく職業訓練校に入ってスキルをあげたい!という気持ちをハロワの人に伝えましょう!あとは書類選考ですのでとにかく私はスキルアップして、転職に備えたい!ということをかきましょう。でもお子さんは大丈夫ですか?16時過ぎまで授業があります。就職支援とかがあるとその時間より遅くなります。家庭がある方は職業訓練校は自宅から近いほうができればいいですよ。
関連する情報