失業保険が給付期限の3ヵ月を待たずに貰えるかどうかが知りたいです。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、病気を理由に退職しました。
退職する前は約2週間ほどお休みを頂いておりました。
自宅療養が必要との医師からの診断書もあります。
自分なりに調べて、病気を理由に退職した場合は、就業可能になった場合に失業保険の給付の対象になるということがわかりましたが、私が7日間の待機期間で失業保険をいただけるのどうか教えていただけたらと思います。
会社からはまだ離職票は届いておりませんが、自己都合による退社です。離職票が届きましたら、離職理由の離職者記入欄にの『職務に耐えられない体調不良があったため』にチェックをいれ、ハローワークに診断書も一緒に提出した方がよろしいでしょうか。(会社からは、ここに記入してと言われるまま名前と住所を書いただけです)
病気が理由で退職した場合は、失業保険は頂けないと思うのですが、その後体調が良くなり、医師から就業可能と判断していただけた場合は、7日間の待機期間で失業保険がいただけるのでしょうか。
また、診断書は月末に作成していただいたのですが、『数日間の自宅療養』と記載されています。未だに体調はすぐれないのですが『数日間』と記載されている場合は、病気による退社の理由としては認められないでしょうか。
初めての失業後の手続きなのでどなたか教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
体調少しはよくなりましたか?
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
まず失業保険資格について、
ご存知の通り、病気療養中は給付は受けられません。ただし、受給期間の延長はできます。延長の手続きもしてください。
給付制限を待たずにとの件ですが
恐らく質問者の方の場合は、給付制限を待たずに給付を受けられる可能性は高いです。診断書もあるし、会社も体調不良を理由にということで認めてるならば、正当な理由のある自己都合退職となり給付制限を待たずに給付されます。
ただ、ハローワークの方によっては
自己都合退職ですねだけをみてそのまま給付制限をつけられてしまう場合も実際あるみたいです。
診断書も離職票と共に提出してください。離職票も必ず体調不良によるものと明記されてるか再度確認して下さいね。
おそらく給付制限なしで認められると思いますよ。
私も今失業保険給付中で、色々勉強させて頂きました。
お大事に。一日でも早く再就職できるといいですね。
育休代替の非常勤職員の任期満了による退職での失業保険について、ご意見頂ければと思います。
非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。
この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?
退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。
よろしくお願いします。
非営利団体で非常勤職員として働いていましたが、育休を取っていた方が早期復帰される事になり
今年の3月の任期満了から去年(12/31)で任期満了と変更になり退職しました。
働いていた期間は8ヶ月です。
この場合、失業保険の給付は可能でしょうか?
また、事業所都合になるのか、自己都合なのか、どちらなのでしょう?
退職前に職安に相談に行ったところ、離職票がないと判断出来ないと言われました。
よろしくお願いします。
あくまでも産休や育休の代用としての雇用ですから、目的ははっきりしているのではないですか。
その方が復帰されるまでが要件ですから。自己都合によると思われますね。
その方が復帰されるまでが要件ですから。自己都合によると思われますね。
今失業保険を貰っています。この前の認定日から延長の60日プラスされました。
そして今日職安からじゃなく自分で見つけて応募してた会社から採用通知を貰えたのですが、
仕事の始まりは9月3日からです。
9月3日までは失業保険は貰えるのでしょうか?
次の認定日は8月27日です。やはり就職活動の証明?として職安に行きパソコン見てハンコ?サイン?を2回以上しなきゃダメなんですかね?
そして今日職安からじゃなく自分で見つけて応募してた会社から採用通知を貰えたのですが、
仕事の始まりは9月3日からです。
9月3日までは失業保険は貰えるのでしょうか?
次の認定日は8月27日です。やはり就職活動の証明?として職安に行きパソコン見てハンコ?サイン?を2回以上しなきゃダメなんですかね?
失業認定申告書の5欄のイ就職に○マル(3)自己就職に○マルをして下欄に9月3日より就職(予定)と記入して8月27日の認定日に採用通知書を添付して提出すれば8月28日~9月2日までの失業給付金は支給されます。
ちょっとした都合で次の仕事先が決まっていないのに次の仕事先が決まってると嘘ついて辞めようとしてます。今の仕事を辞めて当分は無職になるんですけど今の会社はすぐ転職先で働くと思ってます。
失業保険をもらうために離職票いるんですけどこんな状態でももらえるんですか?
退職するときって離職票と退職証明両方くれるんですか?
なるべく会社には次は無職ってばれないように離職票を手に入れる方法はないでしょうか?
失業保険をもらうために離職票いるんですけどこんな状態でももらえるんですか?
退職するときって離職票と退職証明両方くれるんですか?
なるべく会社には次は無職ってばれないように離職票を手に入れる方法はないでしょうか?
下記で行けるはずです。
『次の会社の入社日が先方と調整中ですが、後ろにずれる可能性があるため、
念のため離職票を出しておいてもらえませんでしょうか?』
『次の会社の入社日が先方と調整中ですが、後ろにずれる可能性があるため、
念のため離職票を出しておいてもらえませんでしょうか?』
確定申告について質問したいのですが昨年の3月に退職して11月まで失業保険をもらい12月から派遣で働きましたが今年の確定申告を忘れていました。
今から出来るのでしょうか? 区役所に行けば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
今から出来るのでしょうか? 区役所に行けば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
今からでも税務署に行って確定申告することはできますね。
去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とを、
それぞれの源泉徴収票を基に合算して、確定申告すると
それぞれから源泉徴収されて天引きされていた所得税額が
確定申告時の計算し算定した所得税との差額が
還付されてあなたの所に戻って来ますよ。
これは確定申告しないと還付されません。
失業保険の給付金は課税対象になりませんから、除外されます。
この還付金は確定申告書を作成して税務署に行って提出しないと貰えません。
因みに、去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とが天引きされず源泉徴収されていない時は
この還付金は発生しませんから、還付されずに逆に税金を納めることになりますね。
市役所にはその確定申告書が送付されて処理されます。
市役所に行ってその確定申告書を見せて住民税を申告すると
既に納付通知書が送付されていると思いますが、
その納付変更通知書が送付されて来ます。
去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とを、
それぞれの源泉徴収票を基に合算して、確定申告すると
それぞれから源泉徴収されて天引きされていた所得税額が
確定申告時の計算し算定した所得税との差額が
還付されてあなたの所に戻って来ますよ。
これは確定申告しないと還付されません。
失業保険の給付金は課税対象になりませんから、除外されます。
この還付金は確定申告書を作成して税務署に行って提出しないと貰えません。
因みに、去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とが天引きされず源泉徴収されていない時は
この還付金は発生しませんから、還付されずに逆に税金を納めることになりますね。
市役所にはその確定申告書が送付されて処理されます。
市役所に行ってその確定申告書を見せて住民税を申告すると
既に納付通知書が送付されていると思いますが、
その納付変更通知書が送付されて来ます。
関連する情報