失業保険の認定日についてです。
北海道在住の者です。
「1ヶ月と少しの間」道外の知り合いの所に行かなくてはいけなくて…。
その場合、北海道での認定日が困難に…。
やはり住所変更するべきでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
北海道在住の者です。
「1ヶ月と少しの間」道外の知り合いの所に行かなくてはいけなくて…。
その場合、北海道での認定日が困難に…。
やはり住所変更するべきでしょうか?
回答宜しくお願いしますm(__)m
やむにおえない事情がある場合、認定日を変更してもらうことが可能です。私の場合は新婚旅行と重なり、変更してもらいました。まずは窓口で相談してみるといいですよ。
確定申告に必要な書類。教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?
教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?
教えてください。
あなたが何の控除申請をしたいのか不明では必要書類は、基本的に不明です。
源泉徴収は必要です。
病院に数回程度では、医療費控除があるのかも不明です。(通常は10万円を超えないと関係ないです)
国民年金の領収書は必要です。
失業保険は申告の対象外です。
年途中の退職なら、生命保険等の控除をしていないでしょうから、加入しているなら、支払い証明書。
源泉徴収は必要です。
病院に数回程度では、医療費控除があるのかも不明です。(通常は10万円を超えないと関係ないです)
国民年金の領収書は必要です。
失業保険は申告の対象外です。
年途中の退職なら、生命保険等の控除をしていないでしょうから、加入しているなら、支払い証明書。
失業保険を申請するためハローワークに行きますが、
それは、どこのハローワークでも良いのでしょうか?
たとえば、東京で仕事を辞めて、すぐに、
福岡に引越しした場合、福岡のハローワークに行けばよいのですか?
それとも、東京で手続きしないといけないのでしょうか?
また、失業保険をもらうために、ハローワークに定期的に行かないといけないようですが、
その場合も、福岡のハローワークで良いのでしょうか?
それは、どこのハローワークでも良いのでしょうか?
たとえば、東京で仕事を辞めて、すぐに、
福岡に引越しした場合、福岡のハローワークに行けばよいのですか?
それとも、東京で手続きしないといけないのでしょうか?
また、失業保険をもらうために、ハローワークに定期的に行かないといけないようですが、
その場合も、福岡のハローワークで良いのでしょうか?
引越しした場所で出すのがいちばんめんどくないですよ。
住所変更した証明書・・ちゃんと住所変更の手続きをした免許証とかを持っていってくださいね。
住所変更した証明書・・ちゃんと住所変更の手続きをした免許証とかを持っていってくださいね。
失業保険と扶養に関する疑問点
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
私の嫁が今年の9月末に自分の意思で仕事を辞め、現在、ハローワークにて再就職のための活動をしております。
しかし、自ら希望する条件の仕事先がなかなか見つからず苦労している模様です。時間的にはまだ余裕があるため、気長に探すつもりのようですが、私自身、少し心配をしております。ちなみに、現時点では、会社員である私の扶養にも入っておらず、また、子供も居りません。
そんな状況の中、疑問点が幾つか御座いましたので、下記の件に関しまして、ご回答頂ければ幸いです。
①もしこのまま再就職できない場合、失業保険を受給することとなりますが、9月末退職の場合、受給開始は、2月頃になると聞いています。つまり、それまでの期間は、私の扶養に入らない場合、国民年金、国民健康保険料などが免除されないということとなり、損なのかな?と考えています。そこで、失業保険受給中は扶養に入れない(日額にもよるみたいですが)ため、それまでは一度扶養に入り、もし失業保険を受給できることになれば扶養喪失届けを提出するということは可能なのでしょうか?10月中の申請であれば、遡って今月からの扶養が認められるのでしょうか?
②退職時、離職票と保険資格喪失照明を同時に会社側に請求することは可能なのでしょうか?
③夫である私が、私の会社に必要書類を添付の上、妻の扶養申請を行った場合、国民年金も国民健康保険も自動的に手続きされるということで宜しいのでしょうか?妻自らが、区役所等に出向いて手続きする必要は無いということで宜しいでしょうか?
全て、初歩的なご質問で申し訳ございません。お願い致します。
1.失業給付と扶養の件について
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
健康保険が政管健保なら奥様が基本手当を受給開始するまで、また開始しても基本手当日額が3611円以下なら扶養認定されます。
金額により認定されなければ国保や国民年金に加入が義務となります。(この場合には役所で手続きを!)
その際は会社にその旨をつげ、健康保険被扶養者等の喪失届を出してもらいます。
9月末退職なら10月1日が資格取得日となりますので届出が5日以内となっておりますのでお早めに!
2.離職票をまだ貰ってない場合は失業給付の手続きができませんので退職前の会社へ健康保険、厚生年金保険の資格喪失証明とあわせて請求して下さい。
3.奥様の扶養申請を会社に提出すればご主人と同じ健康保険証となり、国民年金の第3号被保険者となり、それぞれの保険料負担はありませんし、役所への手続きもありません。
離職して失業保険を受給している者ですがこの度、諸事情により隣町に引越しする予定なのですが、
住所変更後、ハローワークに申請せずに保険を受け取る事は可能ですか?
問題としまして、住所
変更の届けをした事により認定日がズレたりするのが嫌なので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
住所変更後、ハローワークに申請せずに保険を受け取る事は可能ですか?
問題としまして、住所
変更の届けをした事により認定日がズレたりするのが嫌なので質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
住所変更後、ハローワークに申請せずに保険を受け取る事は可能ですよ。あなたが、誤ってハローワ-クで住所変更したと言う事を、漏らさない限りは大丈夫です。いちいち住所の確認は行いませんので。
30年間病院看護婦をし3月で退職するの妻です。55歳です。こからは介護施設の看護婦で勤務を希望し4月よりハロ-ワ-クで仕事を探そうとしています。探しいる間4月1日より失業保険を受給希望ですができますか
まず雇用保険支払っていたのが前提なんだけど自己都合扱い退社は給付制限かかってしまってるんで受給申請して3カ月後からの支給となります。不可能
それから受給申請すると説明会出席命令がくるんだけど、数日後に。それ出席してさらにそこから1週間待機命令きます
その間は一切就職活動出来ないです
そしてトドメ 会社から退職証明とか源泉徴収とか離職証明とか必要書類送られてくるんだけど発行送付まで1,2週間はかかります
絶対不可能です。4/1日からの受給は。例え会社都合による解雇であっても
それから受給申請すると説明会出席命令がくるんだけど、数日後に。それ出席してさらにそこから1週間待機命令きます
その間は一切就職活動出来ないです
そしてトドメ 会社から退職証明とか源泉徴収とか離職証明とか必要書類送られてくるんだけど発行送付まで1,2週間はかかります
絶対不可能です。4/1日からの受給は。例え会社都合による解雇であっても
関連する情報