失業保険の給付について質問です。
現在派遣社員で仕事をしております。
しかし社員さんの派遣の扱い方、割に合わない仕事の為8月いっぱいで辞めようかなと考えております。
昨年派遣切りで仕事を辞めたため、失業保険
が給付が受けられるでは?、と友人に云われ色々検索してみましたが、解らず・・・、お力下さい。
現在の会社↓
2010年3月より派遣として勤務(5月一日より雇用保険加入)
2010年8月末で退職予定
遡って、
2007年10月より派遣社員として勤務(11月より雇用保険加入)
2009年3月中旬、会社都合で退職
2009年4月より派遣社員として勤務(入社と同時に雇用保険加入)
2009年8月末、会社都合で退職
尚、現在の会社を自己都合ではなく会社都合で離職票をもらおうと思っております。
参考程度にどうぞ、よろしくお願いします。
現在派遣社員で仕事をしております。
しかし社員さんの派遣の扱い方、割に合わない仕事の為8月いっぱいで辞めようかなと考えております。
昨年派遣切りで仕事を辞めたため、失業保険
が給付が受けられるでは?、と友人に云われ色々検索してみましたが、解らず・・・、お力下さい。
現在の会社↓
2010年3月より派遣として勤務(5月一日より雇用保険加入)
2010年8月末で退職予定
遡って、
2007年10月より派遣社員として勤務(11月より雇用保険加入)
2009年3月中旬、会社都合で退職
2009年4月より派遣社員として勤務(入社と同時に雇用保険加入)
2009年8月末、会社都合で退職
尚、現在の会社を自己都合ではなく会社都合で離職票をもらおうと思っております。
参考程度にどうぞ、よろしくお願いします。
派遣切りでやめたから、失業等給付が受給できるわけではありません。
雇用保険の被保険者期間により、受給要件を満たしていれば受給できるのです。
質問者さんの場合、雇用保険の被保険者期間は、それぞれ以下のようになります。
2007年10月~2009年3月中旬(1年4.5ヶ月)
2009年4月~2009年8月末(5ヶ月)
2010年3月~2010年8月末(4ヶ月)
雇用保険の被保険者期間は、離職後1年以内の再加入の場合、通算継続(合算)となりますので、合計で「2年1.5ヶ月」になりますので、受給資格者要件は満たしていますので、給付金の受給はできます。
ただし、質問からの内容からですと、離職理由は「自己都合」と思われます。
離職理由は、現職での離職理由が優先されますので、以前の離職理由は関係なくなります。
つまり、3ヶ月の給付制限が付きます。
雇用保険の被保険者期間により、受給要件を満たしていれば受給できるのです。
質問者さんの場合、雇用保険の被保険者期間は、それぞれ以下のようになります。
2007年10月~2009年3月中旬(1年4.5ヶ月)
2009年4月~2009年8月末(5ヶ月)
2010年3月~2010年8月末(4ヶ月)
雇用保険の被保険者期間は、離職後1年以内の再加入の場合、通算継続(合算)となりますので、合計で「2年1.5ヶ月」になりますので、受給資格者要件は満たしていますので、給付金の受給はできます。
ただし、質問からの内容からですと、離職理由は「自己都合」と思われます。
離職理由は、現職での離職理由が優先されますので、以前の離職理由は関係なくなります。
つまり、3ヶ月の給付制限が付きます。
<正当な理由のある自己都合により離職した者としての、失業保険の給付制限について>
約2年間フルタイムの派遣で勤めていた会社を今月末退社します。
理由は、妊娠し、当初は産休を取るつもりだったのですが、胎児が病気となり、医師から妊娠継続はすすめられないという事で先週手術し、その精神的ショックの為、退社します。
この場合、失業保険は、正当な理由のある自己都合により離職した者として、給付制限無しで頂く事は可能でしょうか。
会社は胎児の病気が分かった9/28から退社日まで出勤していません。特に医者から安静が必要と言われた場合ではなく、通院や安静にしておきたかった為、お休みを頂いていました。手術は1泊2日でした。
少し落ち着いたら、パートで仕事を探すつもりではいます。
どなたか分かる方、また上記状況で給付制限無しで失業保険がもらえる方法があれば教えてください。
約2年間フルタイムの派遣で勤めていた会社を今月末退社します。
理由は、妊娠し、当初は産休を取るつもりだったのですが、胎児が病気となり、医師から妊娠継続はすすめられないという事で先週手術し、その精神的ショックの為、退社します。
この場合、失業保険は、正当な理由のある自己都合により離職した者として、給付制限無しで頂く事は可能でしょうか。
会社は胎児の病気が分かった9/28から退社日まで出勤していません。特に医者から安静が必要と言われた場合ではなく、通院や安静にしておきたかった為、お休みを頂いていました。手術は1泊2日でした。
少し落ち着いたら、パートで仕事を探すつもりではいます。
どなたか分かる方、また上記状況で給付制限無しで失業保険がもらえる方法があれば教えてください。
流産ならば診断書があれば「正当な理由ある自己都合」と判断される場合が多いようです。いずれにしろハローワークが判断することですから、ご相談なさってみてください。
失業保険について質問です
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
1年以上雇用保険を収めるという形なのは理解していますが
もし10か月で今の仕事を辞めて
その1,2か月後にどこか別の仕事場で3~半年働いたとして
そして、何らかの理由で退職になった、退職した場合
失業保険はもらえますか?
同じ職場に続けて1年払うか 職場の都合で解雇されるでもしないともらえませんか?
4月まで頑張る予定でしたが、何故か辞める噂が広まり、2月20日までで今の仕事を辞めることになりました。
理由は職場の人間関係ですが
10ヶ月で辞めて1年以内に再就職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算できますから、この質問の場合は10ヶ月+3~6ヶ月の期間になって、受給可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
ただし、11日以上賃金支払い日(有給含む)がある月が12ヶ月以上必要です。(会社都合の場合は6ヶ月以上)
同じ職場でなくても複数の職場でもかまいませんが、単独では期間が不足して期間を通算する場合は前職と2社の離職票が必要になります。(時には3社分)
人間関係で退職は自己都合になります。
ただし、セクハラなどがあれば「特定受給資格者」に認定される可能性はありますが、認定のハードルが高いため、事前にハローワークに相談されることをお勧めします。
退職理由は、会社都合(特定受給資格者)、特定理由離職者、自己都合退職者に大きく分けられて支給条件がそれぞれ違いますがあなたの質問内容なら受給は可能です。
失業保険を貰いながらのアルバイトについて
今月7年務めた会社を退職して来月から職業訓練に通います。なので給付制限はなく来月から失業保険を貰います。
今はアルバイトをしていて週20時間以内(HWの人と相談してここまでならOKと言われた時間)で働いています。今は週3日4h、7.5h、7.5hの計19時間です。仕事内容は好きなので問題ないですが、時給は低いのでどうしようか悩んでいます。問題は7.5h働いても失業保険の基本日額と変わらない事です。働いて貰う金額が遊んでても失業保険で貰える金額と同じだと思うとやる気が無くなってしまいます。ちなみに4hだと基本日額は減額されず満額貰えて+バイト代って感じです。
いろいろ考えたんですが、短い時間でしたがもうバイトは辞めて職業訓練の勉強に専念しようと思っています。
やっぱり心の何処かでどうせアルバイトの立場だし…って考えてる自分もいて…
どうするのがいいかアドバイスを下さい。4hばかりの出勤は不可です。
今月7年務めた会社を退職して来月から職業訓練に通います。なので給付制限はなく来月から失業保険を貰います。
今はアルバイトをしていて週20時間以内(HWの人と相談してここまでならOKと言われた時間)で働いています。今は週3日4h、7.5h、7.5hの計19時間です。仕事内容は好きなので問題ないですが、時給は低いのでどうしようか悩んでいます。問題は7.5h働いても失業保険の基本日額と変わらない事です。働いて貰う金額が遊んでても失業保険で貰える金額と同じだと思うとやる気が無くなってしまいます。ちなみに4hだと基本日額は減額されず満額貰えて+バイト代って感じです。
いろいろ考えたんですが、短い時間でしたがもうバイトは辞めて職業訓練の勉強に専念しようと思っています。
やっぱり心の何処かでどうせアルバイトの立場だし…って考えてる自分もいて…
どうするのがいいかアドバイスを下さい。4hばかりの出勤は不可です。
実際私もやろうと思ったことがありますが、結果として働いても働かなくても金額的には殆ど変らなかった記憶があります。でしたので、私はバイトはしませんでした。
バイトを簡単に辞めれるようなら訓練に集中したほうがいいでしょうね。最初は大丈夫でしょうが、就職活動に入るとバイトがあると辛いかもしれませんよ。
一応辞めるのが可能である事ぜんていですが。
バイトを簡単に辞めれるようなら訓練に集中したほうがいいでしょうね。最初は大丈夫でしょうが、就職活動に入るとバイトがあると辛いかもしれませんよ。
一応辞めるのが可能である事ぜんていですが。
関連する情報