失業保険について詳しい方、回答をお願い致します。
会社を退社してから5ヶ月経ちます。
今更ながら、失業保険の申請をしようと思ってます。
ただ、1ヶ月後に実家に帰る事になりましたので、実家の職安に申請をするつもりです。。会社からもらってる書類の住所と異なってしまうのでしが、実家での申請は可能でしょうか?
会社を退社してから5ヶ月経ちます。
今更ながら、失業保険の申請をしようと思ってます。
ただ、1ヶ月後に実家に帰る事になりましたので、実家の職安に申請をするつもりです。。会社からもらってる書類の住所と異なってしまうのでしが、実家での申請は可能でしょうか?
離職の理由はなんでしょう?
自己の判断による離職で、雇用保険加入期間が10年未満なら受給日数が90日、10年以上20年未満なら120日、20年以上なら150日。
これに対して雇用保険の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間です。
自己の判断による離職の場合、ハローワークに求職の申込みに行ってから受給まで待機期間7日、給付制限3ヶ月間が空くので、受給日数90日でも、実家に帰ってから、とのんびりしていると満額受取れない可能性があります。
今のうちに、ハローワークへ行って下さい。
求職の申込みをする際に、近々引越して苗字も変わる場合、どんな書類が必要になるかを確認して下さい。
3ヶ月の待機期間中に引越しをして、転居先のハローワークへ用意した書類を提出すれば、時間がムダになりません。
もし、離職の理由が会社都合なら、給付制限の3ヶ月はありませんので、実家に帰ってからでも間に合います。
前もって、電話で必要書類を訊いて揃えてから行って下さい。
自己の判断による離職で、雇用保険加入期間が10年未満なら受給日数が90日、10年以上20年未満なら120日、20年以上なら150日。
これに対して雇用保険の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間です。
自己の判断による離職の場合、ハローワークに求職の申込みに行ってから受給まで待機期間7日、給付制限3ヶ月間が空くので、受給日数90日でも、実家に帰ってから、とのんびりしていると満額受取れない可能性があります。
今のうちに、ハローワークへ行って下さい。
求職の申込みをする際に、近々引越して苗字も変わる場合、どんな書類が必要になるかを確認して下さい。
3ヶ月の待機期間中に引越しをして、転居先のハローワークへ用意した書類を提出すれば、時間がムダになりません。
もし、離職の理由が会社都合なら、給付制限の3ヶ月はありませんので、実家に帰ってからでも間に合います。
前もって、電話で必要書類を訊いて揃えてから行って下さい。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
入籍しても失業保険は受給できます。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
失業保険の自己都合、会社都合についての質問です。玄人の方回答お願いします。
最近会社を自己都合でやめ、失業保険を貰う手続きをしています。
ハロワの方にお話をしていたら残業時間等々もろもろの理由で会社都合になると言われました。
もちろん保証が違うので出来れば会社都合にしたいです。
会社都合になる理由が何個か有るうちで一番スマートに行くのが残業時間だと言われました。(100時間前後でした)
ですが、ネットサーフィンで調べたところ残業時間で会社都合にする場合、会社に確認が行き、酷いと会社に行政から指導が入り、会社側が補助金等出づらくなるとの情報を発見しました。
私的には今後会社の方や会社と関わる可能性が有るので、会社の方に悪く思われたく有りません。
そこで質問なのですが、
①残業時間がオーバーしている事をハロワの方は『離職理由に係る申立書』等かまして会社に確認をとらなくてはならないのか。
●(賛否両論で、『ハロワの担当者による。』とか『確認を取る決まりが有る。』とか今一良くわかりませんでした。実際周りの人に聞いても会社に確認されなかったパターンとされたパターンが有るようです。 )
現時点ではハロワの方に『離職理由に係る申立書』という会社に意義申し立てる用紙を渡され『記入して下さい。』
と言われている状態ですが、これだと確実に会社に『あいつ会社都合にしてきた』と思われる気がして悩んでいます。
そこで、
②『離職理由に係る申立書』を出さずに残業時間がオーバーしている事だけを会社に電話レベルで確認してもらいすまされないものか。
●退職前3ヶ月のタイムシート、給料明細を持って行き、その事を会社の人事の方に電話で確認程度ですまないものかと考えております。
残業していた事は事実なので、会社に電話レベルで確認を取られるのはかまいません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出来れば、行政などのちゃんとした回答の参考になるurlなどが有るととても助かります。
自己の経験談も有り難いです。(知り合いの話はごめんなさい。)
もしかりに担当者の方により違うのなら話し合ってなんとか都合の良い所におさめたいので、そこらへんも教えて頂きたいです。(法的に裏道というか…があるならその方法も教えて頂きたいです)
以上です。回答宜しくお願い致します。
最近会社を自己都合でやめ、失業保険を貰う手続きをしています。
ハロワの方にお話をしていたら残業時間等々もろもろの理由で会社都合になると言われました。
もちろん保証が違うので出来れば会社都合にしたいです。
会社都合になる理由が何個か有るうちで一番スマートに行くのが残業時間だと言われました。(100時間前後でした)
ですが、ネットサーフィンで調べたところ残業時間で会社都合にする場合、会社に確認が行き、酷いと会社に行政から指導が入り、会社側が補助金等出づらくなるとの情報を発見しました。
私的には今後会社の方や会社と関わる可能性が有るので、会社の方に悪く思われたく有りません。
そこで質問なのですが、
①残業時間がオーバーしている事をハロワの方は『離職理由に係る申立書』等かまして会社に確認をとらなくてはならないのか。
●(賛否両論で、『ハロワの担当者による。』とか『確認を取る決まりが有る。』とか今一良くわかりませんでした。実際周りの人に聞いても会社に確認されなかったパターンとされたパターンが有るようです。 )
現時点ではハロワの方に『離職理由に係る申立書』という会社に意義申し立てる用紙を渡され『記入して下さい。』
と言われている状態ですが、これだと確実に会社に『あいつ会社都合にしてきた』と思われる気がして悩んでいます。
そこで、
②『離職理由に係る申立書』を出さずに残業時間がオーバーしている事だけを会社に電話レベルで確認してもらいすまされないものか。
●退職前3ヶ月のタイムシート、給料明細を持って行き、その事を会社の人事の方に電話で確認程度ですまないものかと考えております。
残業していた事は事実なので、会社に電話レベルで確認を取られるのはかまいません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出来れば、行政などのちゃんとした回答の参考になるurlなどが有るととても助かります。
自己の経験談も有り難いです。(知り合いの話はごめんなさい。)
もしかりに担当者の方により違うのなら話し合ってなんとか都合の良い所におさめたいので、そこらへんも教えて頂きたいです。(法的に裏道というか…があるならその方法も教えて頂きたいです)
以上です。回答宜しくお願い致します。
>出来れば、行政などのちゃんとした回答の参考になるurlなどが有るととても助かります。
そう思うならハロワークであなた自身が自分の担当者にご相談ください。
玄人の意味は何を指すのかわかりませんが、だったらお金を払ってご依頼ください。もっともハロワの担当者がどういう行為を行うかはその人ここの状況によって違いますし、担当者の判断によって違います。マニュアル通り動いているわけじゃありません。
>①残業時間がオーバーしている事をハロワの方は『離職理由に係る申立書』等かまして会社に確認をとらなくてはならないのか。
離職票が自己都合になっているのであれば会社に確認を取らなければできませんよね。あからさまに残業が超えているということが事前に証明できているならその時点で指導が入っているはずです。
>これだと確実に会社に『あいつ会社都合にしてきた』と思われる気がして悩んでいます。
異議申し立てをするとういことはそういうことです。悪く思われることが嫌なら自己都合にするというのが一番確実なことです。
補足にてついて:
>担当の方により違うと言う事も無いようです。
あたりまえです。ハロワで”担当者によって対応が違うんですか”と聞いてそうですよとは絶対答えませんよ。
実務としてやっている経験上担当者によって対応が違うという意味です。
失業者が残業が多くて失業しても、異議申し立てをすれば会社都合になることを必ず教えてくれるわけじゃありません。
良い担当者にあたったようでよかったですね。
そう思うならハロワークであなた自身が自分の担当者にご相談ください。
玄人の意味は何を指すのかわかりませんが、だったらお金を払ってご依頼ください。もっともハロワの担当者がどういう行為を行うかはその人ここの状況によって違いますし、担当者の判断によって違います。マニュアル通り動いているわけじゃありません。
>①残業時間がオーバーしている事をハロワの方は『離職理由に係る申立書』等かまして会社に確認をとらなくてはならないのか。
離職票が自己都合になっているのであれば会社に確認を取らなければできませんよね。あからさまに残業が超えているということが事前に証明できているならその時点で指導が入っているはずです。
>これだと確実に会社に『あいつ会社都合にしてきた』と思われる気がして悩んでいます。
異議申し立てをするとういことはそういうことです。悪く思われることが嫌なら自己都合にするというのが一番確実なことです。
補足にてついて:
>担当の方により違うと言う事も無いようです。
あたりまえです。ハロワで”担当者によって対応が違うんですか”と聞いてそうですよとは絶対答えませんよ。
実務としてやっている経験上担当者によって対応が違うという意味です。
失業者が残業が多くて失業しても、異議申し立てをすれば会社都合になることを必ず教えてくれるわけじゃありません。
良い担当者にあたったようでよかったですね。
2013年11月から三週間の入院をスタートとし、C型肝炎のインターフェロン治療(2014年2月から三剤併用療法へ変更)を受けています。インターフェロン注射後はどうしても発熱していたため有給休暇
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
>私のケースの場合、特定理由離職者となりえるかどうか、です。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
関連する情報