現在、妊娠3ヶ月で派遣社員をしてますが、出産の為9月末で退職を考えております。
退職後は旦那さんの扶養に入ろうと考えてます。
失業保険は出産理由で退職した人にももらえるのでしょうか?
退職後は旦那さんの扶養に入ろうと考えてます。
失業保険は出産理由で退職した人にももらえるのでしょうか?
私の場合は・・・ですが、妊娠中は失業保険もらえませんでした。
その代わり手続きの延長が出来るのでその手続きをして出産後半年位してから、失業保険給付の手続きしました。
妊娠期間中が待機期間?(名前がちょっと思い出せなくてすみませんが自己都合だと3ヶ月待機する期間)が無くてすぐもらえました。
知り合いは・・・妊娠期間中だからって働けないわけじゃないからともらえたらしいです。
同じハローワークで手続きしたのに変な話ですが・・・
あと、9月までの収入によっては扶養に入れません。
それに扶養に入ったままでも失業保険は受け取れなかったと思います。
その代わり手続きの延長が出来るのでその手続きをして出産後半年位してから、失業保険給付の手続きしました。
妊娠期間中が待機期間?(名前がちょっと思い出せなくてすみませんが自己都合だと3ヶ月待機する期間)が無くてすぐもらえました。
知り合いは・・・妊娠期間中だからって働けないわけじゃないからともらえたらしいです。
同じハローワークで手続きしたのに変な話ですが・・・
あと、9月までの収入によっては扶養に入れません。
それに扶養に入ったままでも失業保険は受け取れなかったと思います。
失業保険給付制限内にバイトしても失業保険は、受給されますか?
就活してますが、なかなか仕事が決まりそうにないです。
日々の生活費や支払いがあるので3か月収入がないのはかなりキツイです。
そこで3か月の間に週2~3で一日4,5時間バイト
をしようと思ってますが、給付制限後 失業保険はまるまる受給されるでしょうか?
仮にバイトをしながら就職できた場合に再就職手当は貰えるでしょうか?
申告すれば大丈夫ですか?
どなたか詳しい方教えてく下さい。お願いします
就活してますが、なかなか仕事が決まりそうにないです。
日々の生活費や支払いがあるので3か月収入がないのはかなりキツイです。
そこで3か月の間に週2~3で一日4,5時間バイト
をしようと思ってますが、給付制限後 失業保険はまるまる受給されるでしょうか?
仮にバイトをしながら就職できた場合に再就職手当は貰えるでしょうか?
申告すれば大丈夫ですか?
どなたか詳しい方教えてく下さい。お願いします
バイトをしながらでも受給はできますが、
毎月決まった日や時間で勤務すると、
仕事が決まったものとしてみられますので、
今週は週2日、次の週は3日というようにしたほうがいいと思います。
それに確か4時間以内のバイトは申告しなくても良かったと思います。
記憶があいまいですいません・・・
申告された場合は減額されるかもしれませんが、
申告しなくていいなら減額はされません。
再就職手当も確保できますよ。
毎月決まった日や時間で勤務すると、
仕事が決まったものとしてみられますので、
今週は週2日、次の週は3日というようにしたほうがいいと思います。
それに確か4時間以内のバイトは申告しなくても良かったと思います。
記憶があいまいですいません・・・
申告された場合は減額されるかもしれませんが、
申告しなくていいなら減額はされません。
再就職手当も確保できますよ。
職業訓練中の失業保険について、つづき
職業訓練中を受けると失業保険の待機期間がなくなるのはわかったのですが、職業訓練中にどのような手当てがつくのでしょうか?
またもし、職業訓練が受けれることになれば、ハローワークに手続きにいくのですが、そのときに一緒に、申請したら、三ヶ月の待機期間がなくなるのでしょうか?
職業訓練中を受けると失業保険の待機期間がなくなるのはわかったのですが、職業訓練中にどのような手当てがつくのでしょうか?
またもし、職業訓練が受けれることになれば、ハローワークに手続きにいくのですが、そのときに一緒に、申請したら、三ヶ月の待機期間がなくなるのでしょうか?
通所手当500円/日、交通費(実費又は定期代の安い方)が基本手当とは別に支給されます。
職業訓練が始まれば末日で〆日となり通常は翌月の15日までに振込になります。
申請しなくても自動的に給付制限は無くなります。
※すべて訓練校への入校が決まり訓練が始まり、出席した場合ですよ、欠席があればその日数分は支給されないし、欠席が多ければ退校させられる事もあります。
尚、応募→適性試験・面接→合否発表で合格が条件ですよ、応募すれば誰でも受講できるものではありませんよ。
職業訓練が始まれば末日で〆日となり通常は翌月の15日までに振込になります。
申請しなくても自動的に給付制限は無くなります。
※すべて訓練校への入校が決まり訓練が始まり、出席した場合ですよ、欠席があればその日数分は支給されないし、欠席が多ければ退校させられる事もあります。
尚、応募→適性試験・面接→合否発表で合格が条件ですよ、応募すれば誰でも受講できるものではありませんよ。
会社に行きたくない…
210日間の失業保険受給を終え、去年の10月から正社員として社会復帰しました。
復帰3日で『辞めたい!』と思ったのですが、何だかんだで3か月が経ちます。
でも最近、また『辞めたい』病が出てきます。
前の会社には高卒で入り、倒産するまでの12年を過ごしました。
12年の間、色んな人が入れ替わりましたが、家族の様な温かい会社でした。
今の会社は人の出入りは少ないようで、多少閉鎖的なのですが、みんな優しく、新人の私にとても気を遣ってくれます。
給料も良いし休みも多いので、条件面では前の会社よりも全然良いのですが、でも最近ホントに悩んでます。辞めたいです。
理由は、私はDTPオペ兼デザイナー(制作者)なのですが、新しい会社では、事務職も兼務しています。
面接の時に『事務はどう?』と聞かれたので、正直に『事務は厳しいです』と答えたのですが、採用され、今に至っています。
前の会社は印刷会社だったので、1日制作に専念できました。
今の会社は印刷ではないので、確かに1日制作では暇ができてしまうので、事務との兼務は丁度良いのですが、正直、制作と事務の兼務は、結構信じられません。
しかもそれに加え、企画も頼まれて…
当初は新鮮にも思えたのですが、結局毎日が中途半端に終わり、グチャグチャな感じでスッキリしません。
『この会社ではこれでいいんだ』と割り切るようにしてきましたが、いささかちょっと疲れてきました。
女同士で影愚痴ばっかり言い合ってるのも結構嫌な要素です。昭和的な雰囲気が時にゲンナリします。
期待の分、余計に辞めづらいのですが、気持ちはホントに『限界』です。
こういう時、正直に辞めても良いのでしょうか?
無理して病気になった人を2人も見ているので、過度な頑張りが怖いです…
210日間の失業保険受給を終え、去年の10月から正社員として社会復帰しました。
復帰3日で『辞めたい!』と思ったのですが、何だかんだで3か月が経ちます。
でも最近、また『辞めたい』病が出てきます。
前の会社には高卒で入り、倒産するまでの12年を過ごしました。
12年の間、色んな人が入れ替わりましたが、家族の様な温かい会社でした。
今の会社は人の出入りは少ないようで、多少閉鎖的なのですが、みんな優しく、新人の私にとても気を遣ってくれます。
給料も良いし休みも多いので、条件面では前の会社よりも全然良いのですが、でも最近ホントに悩んでます。辞めたいです。
理由は、私はDTPオペ兼デザイナー(制作者)なのですが、新しい会社では、事務職も兼務しています。
面接の時に『事務はどう?』と聞かれたので、正直に『事務は厳しいです』と答えたのですが、採用され、今に至っています。
前の会社は印刷会社だったので、1日制作に専念できました。
今の会社は印刷ではないので、確かに1日制作では暇ができてしまうので、事務との兼務は丁度良いのですが、正直、制作と事務の兼務は、結構信じられません。
しかもそれに加え、企画も頼まれて…
当初は新鮮にも思えたのですが、結局毎日が中途半端に終わり、グチャグチャな感じでスッキリしません。
『この会社ではこれでいいんだ』と割り切るようにしてきましたが、いささかちょっと疲れてきました。
女同士で影愚痴ばっかり言い合ってるのも結構嫌な要素です。昭和的な雰囲気が時にゲンナリします。
期待の分、余計に辞めづらいのですが、気持ちはホントに『限界』です。
こういう時、正直に辞めても良いのでしょうか?
無理して病気になった人を2人も見ているので、過度な頑張りが怖いです…
余計なお世話かもしれませんが、これから先、DTPオペレーターのスキルだけでは厳しくなってくると思います。今の会社で事務の経験・企画の経験が積めるのはいいチャンスだと思いますよ。正直これから先DTPオペレーターという立場では正社員は狙いづらいでしょう。印刷業界に残るならオペレーター以上のスキルがある方がずっと有利です。ただ言われた通りにやるだけでなく企画・提案から参加できればそれが売りになります。今では印刷会社内に企画室を設けているところも結構多いです。給与もオペレーターよりは上がるはずです。
もしDTP職が見つからなかった場合、事務経験があればそっち方面でも活動が出来るはずです。体力的にDTPオペレーターがつらくなれば残業が少なく時間が確保しやすい事務などの一般職に移行したいと思うはずです。
今はまだ大丈夫だと思いますが、30後半になれば確実にオペレーターとしては採用されにくくなります。制作会社でしごかれたグラフィックデザイナーさえディレクションができないならデザイナーとしての再就職は難しいです。厳しい世界ですからね、クリエイティブの世界は…。
業務がぐちゃぐちゃになってすっきりしないなら、その都度計画を立ててその通りに動くように努力する。どうやっても割に合わない、前向きに考えられないと思うなら辞める。
事務に簡単な制作物や資料の作成をイラレなどで作らせるというのはよく聞く話です。もともと制作と関係なく、イラレやフォトショップ等のソフトを使える=プロと同じと勘違いしているところもあるのでちょっと操作できると「あれもこれも」という風になってしまうのだと思います。もし気力があるのであれば上司と話してみてもいいかもしれません。
もしDTP職が見つからなかった場合、事務経験があればそっち方面でも活動が出来るはずです。体力的にDTPオペレーターがつらくなれば残業が少なく時間が確保しやすい事務などの一般職に移行したいと思うはずです。
今はまだ大丈夫だと思いますが、30後半になれば確実にオペレーターとしては採用されにくくなります。制作会社でしごかれたグラフィックデザイナーさえディレクションができないならデザイナーとしての再就職は難しいです。厳しい世界ですからね、クリエイティブの世界は…。
業務がぐちゃぐちゃになってすっきりしないなら、その都度計画を立ててその通りに動くように努力する。どうやっても割に合わない、前向きに考えられないと思うなら辞める。
事務に簡単な制作物や資料の作成をイラレなどで作らせるというのはよく聞く話です。もともと制作と関係なく、イラレやフォトショップ等のソフトを使える=プロと同じと勘違いしているところもあるのでちょっと操作できると「あれもこれも」という風になってしまうのだと思います。もし気力があるのであれば上司と話してみてもいいかもしれません。
再就職を考えていますが、就職後にすぐに妊娠したら内定した会社としては迷惑ですよね?
扶養や保険の切り替えにも悩んでいます。
結婚後なかなか子供もできず、仕事はストレスで体調をくずし仕事を辞めるしかなく・・・
しばらくは体調を整えるつもりですが、やはり共働きでなくては家計が火の車(σ。σ;A)
今年の年収が総支給額130万円を超えるので扶養に入れないと言われました。
この場合は退職後、夫の扶養には入れず・・・
しばらくは失業保険をもらいながら、健康保険を任意継続+国民年金に加入。
収入は激減するのに大出費です(ノ。σ、)イタイ・・・。
子供はすぐにでも欲しい!でもそのうち再就職しないと生活できない!
このような経験をされた方アドバイスをお願いします!!
扶養や保険の切り替えにも悩んでいます。
結婚後なかなか子供もできず、仕事はストレスで体調をくずし仕事を辞めるしかなく・・・
しばらくは体調を整えるつもりですが、やはり共働きでなくては家計が火の車(σ。σ;A)
今年の年収が総支給額130万円を超えるので扶養に入れないと言われました。
この場合は退職後、夫の扶養には入れず・・・
しばらくは失業保険をもらいながら、健康保険を任意継続+国民年金に加入。
収入は激減するのに大出費です(ノ。σ、)イタイ・・・。
子供はすぐにでも欲しい!でもそのうち再就職しないと生活できない!
このような経験をされた方アドバイスをお願いします!!
正社員や契約社員だとしたら迷惑でしょう。事務職ですと教えるのに時間がかかり覚えた頃に辞められるとかなり痛いです。
飲食店等のアルバイトか期間限定の派遣を繰り返すとかコールセンターの様な一人居なくなってもダメージが無い仕事にした方が無難かと思います。
退職後の保険ですがご主人の健康保険は組合保険なのでしょうか?政府掌握健康保険なら退職前に130万円超えていても扶養に入れます。ただその後働くのであれば入れません。
失業保険給付期間中は扶養に入れないので、待機期間中は扶養→失業給付受給中は国保→受給終了後扶養に戻る または手続きが面倒なので最初は国保→給付終了後扶養に入る のどちらかになります。
飲食店等のアルバイトか期間限定の派遣を繰り返すとかコールセンターの様な一人居なくなってもダメージが無い仕事にした方が無難かと思います。
退職後の保険ですがご主人の健康保険は組合保険なのでしょうか?政府掌握健康保険なら退職前に130万円超えていても扶養に入れます。ただその後働くのであれば入れません。
失業保険給付期間中は扶養に入れないので、待機期間中は扶養→失業給付受給中は国保→受給終了後扶養に戻る または手続きが面倒なので最初は国保→給付終了後扶養に入る のどちらかになります。
関連する情報