私は昨年12月31日で退職し、今年の収入は失業保険のみでした。
明日から会社に行き厚生年金の手続きになると思います。
今年の国民年金約16万円ほどが全額免除になっています。
この金額を支払った方がよいのか迷っています。
支払った場合、受け取る年金は年間1万円しか変わりませんが。来年の年末調整でいくらくらい還付されるのでしょうか?
ちなみに年収は270万~300万円くらいです。
1月になってから払わないといけませんよ!単純には1.6万円くらいの還付になります。国税庁のホームページから確定申告のシミュレーションを270万円と300万円でやってみる方法もあります。
翌年以降に繰り越される譲渡損失が68万円で今年の譲渡益が140万ほどになるので申告して税金分を取り返したいのですが今年から専業主婦になった為、主人の扶養家族に入っています。。申告した場合のデメリットは?
昨年まで在宅ワークをしていた為、確定申告をしていましたが昨年秋より親の介護などで仕事ができなくなり今は専業主婦で主人の扶養家族に入っています。。アベノミクスの恩恵を受けて久々に利益を上げれそうだと思った矢先、主人の勤める会社が廃業・・・今年の春より失業保険を貰っています・・
このような状態で譲渡益の申告をした場合主人の所得税などにも影響はあるのでしょうか??

分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
よろしくお願いします・・
simax816さん

>申告した場合のデメリットは?
今年分の合計所得(繰越損との損益通算する前の所得)が38万を超えれば、あなたの夫は配偶者控除は申告できません。
76万居のであれば、配偶者特別控除も申告できません。
つまり、あなたの夫の税金が増えることになります。

ただ、今年の春から失業状態であれば、配偶者控除や配偶者特別控除を申告しなくても税額はゼロかもしれませんね。
つまり、デメリットがあるか無いかは夫の所得額によります。


>分離課税なので所得には関係ないと思っていましたが・・
関係あります。
税金と失業保険について質問です。

保険の外交員をしておりましたが退職し、ハローワークに失業保険の手続きに行ってきました。

直近6ヵ月の給与の平均はおよそ14万6千円です。この場合だとだいたいいくらぐらい給付されるのでしょうか。
計算方法などがわかりません。
あと、今年度の収入は約119万円です。
前年度の確定申告のときに、給与所得者の控除を65万円うけることが出来たのですが、以前、税理士さんに収入がある一定以上になると65万円の控除は受けれないと言われたことがあり、今年度の収入が119万円とのことで控除が受けれるラインなのかどうなのか気になっています。団地住まいなので税金があがれば家賃も国保も保育料もすべてあがってしまうので気になっています。夫は国保なので扶養控除が受けれなくなるのも困るなあと思っています。
早く就職したい反面、今年の収入を下手にこれ以上あげない方がいいのか悩んでいます。まだ小さい子どもがいますので、焦らずに子どもに理解のある仕事先を見つけたいと思っていますが、もし失業給付金を受ける時期までに仕事を見つけられず給付を受けることになったとしても給付金があまりにも少ないとすれば今無理矢理にでもどこかに勤めておいた方がいぃのか…。とても無知&支離滅裂な読みにくい文で大変お恥ずかしいのですがアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします(>_<)
失業保険給付金の日額は
その直近6ヵ月の給与の平均14万6千を30日で割った額の80%~50%の範囲で支給されます。
多くて3,893~2,433になります。
月額では多くて11万6千~少なくて7万3千はもらえますよ。
今年の収入が119万なら、それから給与所得控除65万を引くことができます。
あなたの所得金額は54万になります。
夫はその為に配偶者控除38万は受けられませんが、配偶者特別控除21万が控除されます。
夫の国保料は少し上がります。
失業保険の給付金は非課税ですから、所得税や住民税には反映されません。
関連する情報

一覧

ホーム