5月一杯で退職しました。理由は妊娠したためです。失業保険は就職活動をしなければもらえないのですか?妊娠しているので就職活動出来ない場合はどうなのでしょうか?
出来るのであればいまからでも申請しても遅くはないのでしょうか?必要な書類はなんですか?
ちょっと調べればすぐ分かることですが、
失業保険をもらうには就職活動を行う・就職することができることが条件です。
ですので当然妊娠・出産が理由の退職の場合、働くことが出来ないので失業給付は受け取れません。
もっとちゃんとした説明が受けたい場合は、
あなたがお住まいの地区のハローワーク等に電話してみてください。
でわ
失業保険と扶養について
今年の3月末に退職しました。
すぐに次の就職先が見つかるかな?と求職活動をしながらも、
念のため失業保険の申請に行きました。
待機期間だけ扶養に入ろうと、主人の会社で入れてもらいました。

結局、すぐには仕事が見つからず、給付を受けることになりました。
以前からネットで、給付を受ける間は扶養には入れないということを知っていたので、
ハローワークの人に聞くと、
「だんなさんの会社によります。でも、年金は、大丈夫です。」
と言われました。
そこで、主人に、会社に伝えてもらったところ、
「とくに問題ないですよ。」と言われたそうです。

一日4,500円くらいを、一ヶ月間もらいました。

そして、やっと就職先が決まり、
新しい職場に、年金手帳を持ってきて欲しいと言われています。
(来週から新しい職場です。)

ということは、私が国民年金を払っているのが当然と思ってのことかな?
と思って、
つまり、やっぱり、扶養のままじゃいけなかったんじゃないかと、
かなりあせっています。
会社の人が言ったから、大丈夫と思ってたのですが、
今、調べていると、本当に今までの自分の勉強不足に泣けてきます。

不正受給になるんでしょうか?
来週からすぐに新しい職場に就職(全平日)するので、
お役所に出向くことができなくなります。

このまま、新しい職場に行ってしまうと、不正になってしまいますか?
認識しての受給ではなかったにしろ雇用保険の失業給付金受給要件には、抵触します。基本手当日額4,500円では、年間に換算すると130万円を超える額となります。

いずれにしろ、再就職先で「社会保険(健康保険と厚生年金保険を指す)」の被保険者となるわけですから、ご主人の勤務先で奥様を被扶養者(および「国民年金第3号被保険者」)の資格喪失手続が必要となります。
パートで働いて17年になります。世間でいう定年の年齢には十分達してます。自己都合でやめたのと定年でやめたのでは、失業保険の開始が違うと聞きました。ただパートには定年がないとも聞きました。
定年退職にしてもらえる方法はあるでしょうか?
御勤め先の就業規則によります、
定年制があり、パート等の非正規雇用者にも適用すると記載があるのなら適用されます。
また、パート専用の就業規則があれば、その定めによります。

不確かな情報を鵜呑みにするより、就業規則等を確認したり、人事に確認してください。


定年退職による離職は給付制限がありません。


補足について
就業規則が作成されていないと言う事を確認しているのでしょうか、
それとも常時雇用している労働者が10人未満の事業所なのでしょうか、

就業規則があっても周知していない会社というのがあります、あっても従業員に安易に見せない等(違法ですけど)。


有給は会社に取得申請をするものですが、就業規則などで取得方法が定められていなければ前日までに申請すればよく、基本パートや一般の従業員に時季変更権の講師は不可能ですので取得できます。
取得申請をして拒否をされたら違法ですが、
時労働者自らが一度も取得申請をしたことがないのなら会社の労務管理に問題はありますが、労働者側にも非があることになります。


就業規則が無く労働契約や労働どう条件通知書にも定年制度の記載がないのなら、
会社にかけ合うしかありません。
ただし、会社は退職理由を定年退職とする義務はないので、どう転ぶかは判りません。
国から支給されるものとして何がありますか?
年金以外で

失業保険
出産一時金

など一般的なものと

申告しないで損をしているようなもの
是非申告した方がよいことがあれば教えてください。
出産関係だったら、児童手当
結構申請忘れている(もしくは低所得者でないともらえないと思い込んで申請していない)人が多いです。
あと、国からでないですが、乳幼児医療保険証。

直接支給されるわけではないですが、
税法関係で忘れがちなのが
・障害控除
・扶養親族の障害控除
・寡婦控除
・老人扶養のうち、同居老親等

出産等で出費が多額だった場合は
・医療費控除
なんかですかね?

とりあえず、国からの支給でも大体が自治体が窓口になっているので、
お住いの自治体のHPをチェックしてみると良いですよ。
職業訓練と生活保障のための給付制度についての質問です。
私は今、失業中です。しかも雇用保険(失業保険)を受けられないでいます。
ハローワークの紹介でパソコンと簿記の職業訓練に通いたいと思っています。そこで、該当すれば「緊急人材育成・就職支援金」により、雇用保険を受給出来ない者に職業訓練と生活保障のための給付制度というのを受けたいと思うのですが、私は今年になって障害年金の遡及分で約350万円を受け取っています。
●申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方というのが条件の一つにあるのですが、私の場合はこの給付制度を受けられないでしょうか?どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
「年金」は「収入」ではない、とハローワークのキャリアコンサルタントさんが仰っておられました。

ここで言う「収入」とは、「労働あるいは権利によって得られた報酬」であり、年金のような「条件を満たせばもらえる」ものは含まれないようです。
この点はハローワークに問い合わせるのが確実です。

失業保険を受給できない理由によっては、支援給付金の対象にならないケースもあります。
個人的にはそちらを心配なさった方がよろしいかと。
これもハローワークに問い合わせれば確実に教えてもらえます。

支援給付金制度は非常に多岐に渡る条件を全てクリアしてようやくもらえるものですし、かつ職業訓練の受講状況も条件を満たし続けていなければ途中で打ち切られるものです。
このため、あなたが全ての条件を満たすかどうか、ハローワークに申し込んでキャリアコンサルタントの方の面談を受けられるのが一番、と言えます。
失業保険について、詳しい方回答お願いいたします。
会社都合で離職をして、今日ハローワークに申請してきて、
来週に1度来てくださいと言われました。
その時に1日の基本給付額が出ますと伝えられたのですが、
対象として、健康保険が以前扶養に入っていたのですが、給付対象ですか?

個人で社会保険に加入したのは、離職する2ヶ月前からですが関係はあるのでしょうか?

後、今日から7日は何も給付されないといわれたのですが、給付が開始されてから1週間に20時間以内なら
バイトなどして、申請したとしても全額もらえるのですか?
まず、失業手当は、雇用保険に加入していたかどうかです。
健康保険とは関係ありません。

以前に雇用保険からの受給を受けていないなら、前職の雇用保険加入期間と通算される場合がありますが、2ヶ月しか雇用保険加入してないなら、失業手当の受給対象にはなりませんよ。

まぁ、受給資格満たしたから、7日間は・・・って話をしてるとして、7日は待機期間で、待機期間満了してからが支給になるわけですが、支給されるのはその後の初回認定日までの期間の分を、さらに約1週間後に振込です。
バイトの件も含めて、もっとちゃんと説明聞いた方がいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム