旦那29歳、妻29歳の夫婦です。
去年の年末に旦那がリストラに合い、早一年半が過ぎました。
失業保険は終わり、旦那はずっとバイトを掛け持ちして月に 20万近く稼いでくれています。私は パートで11万程稼いでいます。 旦那は何回か転職した経験があり、最後に一年正社員で働いた後に、不景気の為、人員整理でリストラに合いました。
でも、頑張って就職活動しながらバイトを頑張っています。ただ、このご時世で全く採用されず、不安だらけです。
でも、ずっと二人で色んな事を乗り越えてこられたお陰か、夫婦仲は周りから羨ましがられる位良好です。
で、ここで本題です。
この様な状況ではありますが、妻の私の年齢が年齢なので、かなり真面目に子供の事を考えています。わが家の様な状況で、しかも 周りからの援助はほとんど無しというご家庭があれば、アドバイスや警告、その他のお言葉を頂きたいです。
宜しくお願いします。
旦那さん40代、私29歳の夫婦です。

昨年妊娠発覚後、4ヶ月後に旦那さんがリストラに合い丸半年無職(転職活動に専念したためその間バイト無し)でした。私もその間収入無しです。
旦那さんが無職の間に出産、3ヶ月後に旦那さんの就職が決まり私も運が良く正社員事務で再就職できたため今に至ります(子供は3カ月で保育所に預けました)。夫婦仲も良いです。お互いに両親は健在でしたが頼る事は考えませんでした。

出産は費用的に何とかなると思いますが、産まれてからはやはりお金かかります。
妊婦さんってただでさえ精神的に不安定になりやすいのに収入面まで不安が増えるとなると、とても心配です。が、出産は前向きに検討された方が良いかと思います。

もし、この状況が長く続いたらお子さん諦めますか?諦められないと思うなら早く出産された方が良いと思います。質問者様が産後復帰される事を考えると、年が若い方が社会的に復帰しやすいのではないかと思うからです。あと出産のリスクも若い方が低いので、産まれてくるあかちゃんと質問者様の事だけを考えるともうできるならば…という感じです。

私は子供が3カ月で就職できたと書きましたが、それも本当に運が良かったのだと思います。正社員・デスクワークで探していたためか年齢が微妙なためか、書類選考すらほぼ通らなかったです。
どのようなパートをされているかわかりませんが、初産の場合は産前産後体調的にもかなり負担が大きいので、質問者様の収入はしばらく無いと考えた方が良いと思います。(初産で産後すぐ働かれる方もいる方もいらっしゃるのでしょうが、あまりオススメできません。産後体調を崩されて働きにでられなくなる場合もありえますからね。)

旦那さんは20万近く稼いでくれ、質問者様が11万円ほど稼いでいるとのことですので、質問者様がせめて産前から出産後働きに出られるまでやりくりできるよう貯蓄ができて、旦那さんの収入だけでやっていけるか考慮されてから妊娠される方が良いと思います。その収入なら何とかやりくりしてその期間分の貯蓄はできませんか?

うちは上に子供がいて、哺乳瓶・消毒セットや服に関しては使えるものが多かったので出費は抑える事ができましたが、初産の場合ですとお下がりルートを確保しておいた方が良いと思います。ご夫婦とも職場に声を掛けまくったら多分どなたかいらっしゃるのではないでしょうか?あと、職場の小さいお子さんがいらっしゃる方に何にお金がかかるのか詳しく聞いた方が良いと思います。

質問者様が無事に出産できて、旦那さんの再就職が御成功される事をお祈りしています。
現在64歳の会社員で厚生年金の制限受給者でしたが、今月から週12時間位のアルバイト扱いになりました。
このままの状態で、失業保険を申請し、厚生年金と両方を受給することが出来ますか?
できません。

そもそも「失業」していませんので基本手当は受けられません。
また、厚生年金保険の被保険者でなくなっても、基本手当と特別支給の老齢厚生年金の両方を受けられないことには変わりありません。

※給与額との調整により年金家具が下がる制度とは別の制度です。
病傷手当金、失業保険について
来年1月に出産予定を迎えてましたが、切迫早産により9月15日で自己都合退社しました。
その場合、傷病手当金はもらえますか?
また、失業保険は妊娠をしているとすぐに受給する事は出来ないでしょうか。

分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
既に出産されたということでしょうか?
産前産後6週8週は母体保護のため法律により仕事をしてはいけない期間になっています。
出産はまだでも、医者から仕事を止められている若しくは既に産前6週に入っている場合やあなたが今すぐ仕事できないと思っている場合は手続きできません。
また、出産後の場合も、どんなにあなたが働きたいと思っていても8週過ぎてからでないと手続きできません。
妊娠初期の場合は、しばらく働ける期間が入ることもあり、手続きができることもありますが、途中で働けなくなる期間に入ってしまう可能性がありますし、当然医師から安静にしているようにとドクターストップがかかった場合も受給できなくなります。

しばらく働けない期間が続く場合は、働けるようになるまで失業保険の延長をされておくことをお勧めします。
手続き前や受給途中で働けなくなった場合、この延長措置を取っておくと、あなたが改めて働ける状態になった際に失業保険の手続きや受給再開をすることができます。
手続きには離職票と母子手帳と申請書が必要です。受給再開の場合は離職票はいりませんが(既に提出済みのため)母子手帳や申請書は必ず必要です。
明日にでも安定所にとりあえず電話で構いませんから状況を話して延長のお話を聞いてみてください。


傷病手当については詳しくありませんので、どなたか他のお分かりになる方にお願いしたいと思います・・
失業保険について質問です。
派遣社員として昨年の10月から働いていますが、現在妊娠6ヶ月です。7月末まで働く予定ですが、退職、出産後失業保険をもらえる資格はあるのでしょうか?
出産後、落ち着いてから保育園が見つかれば、また仕事をしたいと考えていますが、(7月末までの場合)雇用保険を支払った時期が1年未満となります。通常は、1年間雇用保険を支払っていないといけないと聞きました。妊婦は特定受給者になり、1年未満でも失業保険を受給する資格があるのでしょうか?
いろいろなサイトを見てみたのですが、よくわからなかったので質問させていただきました。
残念ですが、妊娠による退職では特定受給資格者や特定理由離職者にはなりません。
自己都合退職と言う事になるので、1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。

1年以上の被保険者期間があれば、受給延長手続きも出来るのですが、受給資格が無い為、無理です。
関連する情報

一覧

ホーム