50代後半の女性です。先週失業給付180日間が終了しました。私の離職理由23です。失業給付60日延長について詳し方教えて下さい。就職も決まらず困っています。
昨年一年間、ある役所の臨時職員として勤務していました。入社当初、上司から3人期間延長になると言われました。昨年末3人延長は、予算が付かなかったから無理と言われ1名のみ延長と言われました。再度1名採用の採用試験を受けましたがダメでした。
春から180日間失業保険をもらっていましたが、先週期間が終了になりました。
ネット上に離職理由23は、60日延長になると書いてありますが、それは若い方ばかりですか?
私は、毎月2回就職活動(職業相談)を受け4回紹介を受け、10社以上応募しましたが、いまだ仕事が決まりせん。
もし、60日延長が若い方のみであれば、50代切り捨てです。
60代だと国の援助でまだ、仕事が見つかりやすいと職安の人が言っていましたがそのとうりです。私たちが一番見つかりにくい年齢です。仕事決まらず、収入も無く本当にどうしてよいのか困っています。
60日延長と離職理由23について詳し方がいらしゃればわかりやすく教えて下さい。
また、何か仕事が決まるまで失業保険のようなものがあれば教えてください。お願いします。
離職理由23は「3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したとき」
に該当し、「特定理由離職者1」であり「特定受給資格者」と同等な支給を受けられます。
個別延長給付が認められる条件は昨年度までは180日のかたは応募が2回以上あればほぼ認められていましたが今年度からは厳しくなったと聞いています。
ただ、あなたの場合はきちんと求職活動をして応募も10回あるとのことで認められもおかしくないというか認められるべきだと思います。候補者なら普通は受給資格者証に(候)のハンコが押されているのですがそれはありませんか?
それが押されていれば最終認定日に言われるはずなんですが。

補足
以前は45歳以上は対象外という条件がありましたが昨年度まではそれが緩和されていて45歳以上の方でも認定されていましたが今年度からまた厳しくなった可能もあります。
ハローワークに確認されることが一番です。
「補足2」
最後の認定日に言われなかったのなら認定されないということです。(候)のハンコもないということですから。
45歳の年齢の規定が復活して厳しくなったことも予想されますね。
ここでは正確なことは判断できませんのでHWに確認してください。
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。

そこで、職種について悩んでいます。

<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。

<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。

いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。

今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・

他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
色々資格をお持ちで羨ましいです。管理栄養士の資格を生かし、学校給食の職員なんていかがですか?子供の学校に就職も楽しいかも。
失業保険について質問です。
会社都合としてやめたいと考えてるんですが、その理由として、
給料がわざと悪質としか考えられないほど何回も間違ってるという理由です。

この理由で会社都合として、やめることって出来ま
すか?
オマエが退職願いをだしたんなら自己都合だろうが
会社が解雇通告だしたんなら会社都合

給料がどうとかで会社都合になるはずが無い
国保について教えて下さい。

数ヶ月間、国保未加入→国保の手続きをする場合は・・・?
(私)
H24・9月末で退職。実家暮らし
H25・2月結婚、東京へ引っ越し。転入

*雇用保険の手続きをしていた為収入なし

(旦那)
結婚前から国保加入済み


地元で4ヶ月・東京に引っ越して4ヶ月の計8ヶ月無保険でしたが、
失業保険も終了した為、バイトを始めそろそろ国保に入ろうか考えています。


しかし、手続きをしたら無保険の時の分も請求されると思う。と旦那に言われ、
失業保険手続きの為仕事もしていなかったので請求されても
これからの国保支払いと無保険だった分の両方はとても払えません。


国保の手続きに行ったらやっぱり今までの分は請求されるんですか?
先に無保険だった頃の分を支払わないと保険証は発行してもらえませんか?
収入なかったので今までの分は払えません・・は通用しないんですかね?


わかりにくかったらごめんなさい。
無知ですみませんが、詳しい方教えてもらえたら助かります。
お願いします!!
原則、国民健康保険の未納の場合遡って、二年前までの分は請求されます。が、

失業されてた訳ですね。
それなら減免できると思います。
収入がない場合は減免の手続きができますので、早急に役所で手続きして下さい。
かなり下がると思います。どれだけ下がるかは自治体によって基準も違いますから、役所の窓口で相談してください。
補足拝見しました。
もし、今国民健康保険の加入の手続きをすれば確実に未納分は請求されます。また年金と国民健康保険は別物ですから、去年の収入に応じて計算されますから、全額免除にはなりません。
もし、支払いがきついという場合、分割してでも支払わなければならないです。残念ですが、必ずどんな形でも支払わなければなりません。
国民健康保険の加入日は手続きした日ではなく、加入要件を満たした日に遡って加入しなければなりません。滞納すると最悪財産を抑えられることも実際あります。ご注意を!
失業保険について
もうすぐ出産する妊婦です^^会社を9月いっぱいで退社しました。おそらく今年は9月までの収入が結構あるので夫の扶養にははいれないと思うんです。ですから失業保険をもらうための出産のための受給延長というよりはすぐもらう手続きをして、(3ヶ月のもらえない期間は別として)来年保険をもらい終わってから健康保険の不扶養に入ろうと考えています。と、いうのも確か扶養に入っていると失業保険はおりないと聞きました。なので一旦扶養から抜けて又入れる・・・正直面倒ですよね・・・?自分が手続きできるならいいんですが、旦那に説明してそれを会社の総務の方に話をして手続きしていただく・・・無論、そのための総務課なんでしょうが、あまり人数が多い会社ではないのであまりこういった例がないみたいで、私としては手続きが面倒なので扶養には来年中旬から入れてもらおうと考えているんです。
そこで質問ですが、私の場合受給申請と、受給延長手続きは両方とも11月中にしなければいけないということで間違いないでしょうか??確か、退社後一ヶ月経過した日から一ヶ月以内に職業安定所へいかなければならないと聞いたような気がします。そして、依願退職ですから、申請後、3ヶ月たってから(働ける状況だとして)受給開始でいいんでしょうか??私の場合2月または3月くらいからになりますか??でもらっていた給料の総支給額の7割を4ヶ月もらえるんでしょうか??
長文で申し訳ありませんが詳しい方教えていただけますか??
雇用保険の書類が整ってるのならすぐにでも届けをしておくべきですし、受給は延長したほうが良いとは思います。
妊娠などの理由があるならば延長届けは1ヶ月以内です。
受給が認められても何回もハローワークに行かなければなりませんし、振り込まれるのは4ヶ月後からで受給が終わるのは7ヶ月後です。
額は60%前後で10年未満の加入なら90日分です、10年以上の加入期間があれば120日分で終わるのは8ヶ月後です。

夫の加入する健康保険組合では確実に被扶養はだめなのですか?民間健保はいろいろですから確認は必要です。
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社げ倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました。

失業した後でも以下の3つの条件がす全て揃う期間があれば、失業保険は貰えます
1)働いていない状態
2)働ける状態である事
3)働く意欲がある(就活など)事

離職後、ハローワークに離職票などを持って行くと、失業の認定を貰えますが、その後、4週間毎に失業の状態を確認する為の認定日が設定されます。
8月10日からの海外への渡航の日程が判らないですが、4週間以上の場合は次の認定日に海外にいる可能性があります。
これは事前に分かる事なので、その旨を事前にハローワークに連絡する事で認定日を変更する事が可能です。

もちろん、海外に居る間は上記の3条件を満たさないので、その期間の失業保険は貰えませんが、帰国して、3条件に合致する状態に戻れば失業保険は貰えるようになります。
関連する情報

一覧

ホーム