現在旦那の扶養に入っています。
妊娠・出産のため失業保険の受給延長をしていましたが、この度働ける状態になったため失業保険を受給することになりました。
その為には旦那の扶養から抜けないといけないんですが、扶養を抜けるのにどのくらいかかりますか?
最初の認定日が11月29日なんですが、間に合いますか?
間に合う間に合わないは特に考えなくて良いので、取り急ぎご主人の会社にその旨報告してその指示に従って下さい。間に合わなくても関係有りません遡及して外れることになります。
5年ほど派遣会社で働き、12月で退社しました。
健康保険は派遣組合の「はけんけんぽ」というものに加入しており、
3ヶ月ほど延長してもらうことにしました。
4月に結婚し、夫の扶養に入ります。
いちおう派遣会社に在籍という形にはなっていますが、退職しているので
離職票は出してもらえるように申請しています。

この場合、失業保険はいつからいつまでもらえるのでしょうか。
自己都合退職されているのでしたら失業保険は申請してから待機期間を置いて大体3ヶ月目くらいから受給できるようになると思います。ただ健康保険について4月にご結婚されてご主人の扶養に入られるようですが所属の健康保険組合または国保によっても違ってきますが、失業給付も所得とみなされますので支給される失業給付の額によってはご主人の健康保険の扶養から外れる可能性があります。
回答お願いします。

私の旦那は一人親方で毎年確定申告していて私は扶養に入っているのですが現在パートをしていて会社から社会保険と雇用保険の話がありこのままいくと
130万円超えるか超えないぐらいなのですが.社会保険雇用保険両方つけ扶養から離れるのであれば毎月これから13万ぐらいで働きます。ですが皆様からみていくらぐらいが一番稼ぐのがベストか教えてください
今一人子供がいてあと一人ほしいのですが130万いかないのであれぱ雇用保険は入れるとのことで入れば妊娠は自主退社ですよね?いつにやめれば失業保険がでるのかも教えてください。今稼いで税金増えるのか抑えるべきなのかわからず悩んでいます。いくらまで稼げばまだ得か教えてください。
建設連合保険は、国民健康保険組合です。
組合員、家族として、単独で国民健康保険に加入するより有利な点があるようです。

しかし健康保険の扶養、というのは被扶養者の保険料はまるきりタダで、被保険者の保険料が高くなるわけでもありません。
この被扶養者の収入要件が年130万未満ということなのです。
だから、国民健康保険加入者の妻であるあなたは130万の制限を気にする必要はまったくありません。

仮に月13万円ちょいの予定で健康保険・厚生年金に加入すると、健康保険料が5,494円(協会けんぽの場合)、厚生年金保険料が10,284円、雇用保険料が500円ちょっとです。

1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が13万×12=156万
社会保険料が20万/年とすれば、所得税が16,500円/年、翌年の住民税が所得割38,000円+均等割り3,000/年 ほどです。
12月に出産を控えている者です。会社が9月末で契約終了になります。
約4年半勤めた会社がこの不景気のため、9月をもって契約終了になります。
何も無ければ育児休暇を取ってまだまだ働くつもりでいました。
会社都合で解雇扱いにしてくれるそうです。9月まで働いて、年収が130万円は超えます。
そして、12月に出産を控えております。
そこで何点か教えていただきたいことがあります。

①失業保険は辞めてからすぐにもらえますか

②もし、すぐにもらえるとすれば、その間の健康保険は国民健康保険に切り替えないと
だめでしょうか、もしくは、今の会社の任意継続の保険は可能でしょうか

③年金はすぐに主人の扶養にいれてもらえますか

④国民健康保険は主人の扶養に入れるのはいつからになりますか

分からないことだらけで思いつくままに箇条書きにしてしまいました。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
①だけですが・・・

解雇扱いであれば普通はすぐもらえますが、失業保険は本来「次の職探しをしている間のお手当て」ですので、妊娠していることがわかればもらえないと思います。
妊婦さんは「受給期間延長手続き」なるものをして、産後職探しができる状態になってから給付を開始するのが正しいやり方です。
お腹が目立たないうちならコッソリもらうことは可能かもしれませんが、数ヶ月はハローワークに手続きしに行かなくてはいけないので、その間妊婦腹を隠し通すのは難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム