この場合失業保険対象になりますか?
契約社員で日中働きながら、夜間の専門学校に通っていました。

しかし国家試験も控え実習も始まるということで、仕事は先日退職しました。

今収入ない状態です。国家試験にうかれば来年度4月から就職予定です。

この場合、給付対象にはならないでしょうか?やはり学業に専念するということでダメでしょうか・・・
求職活動をしているかしていないかが問題になるので、もしかしたらアルバイトでもする気持ちになるかもしれないし、申請だけはしたほうがいいと思います。
もし、求職活動が全然できなければ、失業認定されず支給とはなりません。
それはしかたないことだと思います。
ただ、探す仕事先は必ず8時間フルタイムとは決めつけなくてもいいので、少し条件を絞って求職活動してみたらどうですか?
短時間や週に少しだけの仕事もハローワークに求人募集されていることもありますよ。
もし、少しでも可能性があるなら求職申込だけはしたほうがいいと思います。
失業給付金について。


私は前職を去年10月で辞めハローワークへ行き、失業保険の登録をしました。 待機の7日間もすぎハローワークに失業の認定も受けに行きました。
そして今月1日から新しく派遣ですが、仕事が決まりましたのでその手続きも終わりました。ハローワークへ新しく仕事が決まったと報告に行ってから1週間後くらいに日割の給付金があるということで振り込まれていました。
その後、新しく働く会社から印鑑や雇用の条件などの詳細をハローワークに送りました。
またその後1週間後くらいには8000円が振り込まれていました。
もぅ登録は済んだからと思い、ハローワークからもらったしおりなどは捨ててしまったので何の分の振込みだったのかがわかりません。

すごくわかりにくい文章ですが、解る方いらっしゃいましたら何の分の振込みか教えて下さいお願いします。
以前の振り込み金額が間違っていたので
追加で振込みがあったのだと思います。

再就職手当ではないし(給付期間残がの1/3以上が対象)、
8,000円という金額は訂正した少額であるとしか
思えません。
日割が4000円ならば2日間分の違いになります。

ハローワークに控えてあると思うので
連絡してみるしかないでしょう。
失業保険詳しく知ってる方!回答いっぱいお待ちしています!派遣で働いていて更新時期満了で就業するとすぐに失業保険をもらえるということまでは知ってるんですが、
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
更新時期満了で就業すれば失業保険をもらえません
失業保険は失業してなければもらえるものではありません
就業するということは働くことですから
働いていたら失業してませんから失業保険はもらえません
雇用保険について
3月末日で会社が事業撤退で解雇になります。派遣ではありますが、派遣元に確認したらほかの紹介先もないので 会社都合での退職扱いになると言われました。
月収20万 36歳 女 フルタイム 扶養なし 4年勤務です。
質問1☆4月1日に失業の手続きに行ったとして、いつから失業保険が支給されますか?
質問2☆支給は4月 5月 6月 と同じ金額なのですか?
質問3☆支給額はどれくらいでしょうか?
質問4☆平成18年4月8日から働いていますが 22年4月8日まで仕事があったら 180日支給されたのでしょうか?
質問5☆不景気で特別に50日?位延長できると聞きました。その場合は支給金額は下がりますか?
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
何か注意点などもありましたら アドバイスください。
1.離職票がなければ基本的に手続きが出来ません、離職票は辞めた会社から出して貰うのですが、退職理由や給料等の記入が必要でハローワークへの届けもあり、退職後10日から2週間後になるのが普通です。
よって手続きが出来るのは4月15日頃になるでしょう、手続き後7日間の待機期間があり、その翌日からが支給対象日になります、手続きから1ヶ月後に初回の認定日があります、所定の求職活動等の申告をして認定されれば5営業日以内に指定口座に基本手当日額×21日分(初回のみ21日)が振込まれます。
よって初回の手当は5月18日~19日に振込まれます。

2.支給は月毎では無くて、28日ごとになります、認定日~認定日が28日で、基本手当日額×28日分が振込されます。

3.支給額(基本手当日額)は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額となり、仮に20万/月だったとして、賃金日額は、6666円になり、基本手当日額は、(-3W×W+73240×W)÷76400、で計算されます(W=賃金日額)
上記式で計算すると、基本手当日額は、4645円になります、初回21日分で、97,545円、2回目以降28日分で、130,060円です。

4.被保険者期間が5年未満の支給期間は90日です。

5.会社都合での退職なので、延長の可能性はありますが、認定するのはハローワーク職員です、手続き時または、認定日に延長の説明があるでしょう(積極的な求職活動が認定条件になります)
失業保険の受給について。
二年前に出産で退職し、失業保険の延長申請をしました。
その後はずっと無職です。
しかし、知らぬ間に実家の事業(株式会社)でアルバイターにされていました。
帳面上では給与も出ています。
この場合、失業保険を受け取ることは出来ないのでしょうか?
そうですね。不正受給になります。
受給するなら親に言ってそちらもやめてもらうことです。

補足について:受給する時点で辞めてから申請すれば大丈夫です。
見知らぬ土地に来て専業主婦、妊活中で失業保険待機期間中です。旦那さんには一切不満はありません。
毎日、自分一人の時間が長すぎて、昔をあれこれ振り返りは思い悩み、憂鬱になります。

金の余裕もありません。
似たような立場の方、どのように過ごされましたか?
近所の散策とか、新しいお店の開拓とか如何ですか?

私も去年専業主婦になって、時間持て余してたけど、晴れの日にシーツを洗濯したり手の込んだ料理に挑戦したりしてますょ。

妊活してるなら暫くは専業主婦でしょうから楽しみ見つけましょう。

どうしてもツラい時は実家に帰って甘えてもいいじゃないですか?(^^)
関連する情報

一覧

ホーム