失業保険は退職後次の就職先が決まったらもう貰えないのですか?
お金はいくら位支給されるのですか?
ちなみに・・・
勤務期間は5年。
雇用保険も5年間支払ってます。
月収はそう支給額で約23万ですが、何割支給されるのでしょうか?
よくネットで
自己退社でも会社都合で退社できる!
とありますが・・・あれは本当なのでしょうか?
お金はいくら位支給されるのですか?
ちなみに・・・
勤務期間は5年。
雇用保険も5年間支払ってます。
月収はそう支給額で約23万ですが、何割支給されるのでしょうか?
よくネットで
自己退社でも会社都合で退社できる!
とありますが・・・あれは本当なのでしょうか?
自己都合でも会社都合で退職出来ますよ。
ただ、ケースバイケースです。あくまで自分の都合で退職した場合は
「自己都合退職」となるので、その場合は退職後に「会社都合」にする事は
出来ません。但し、会社から本当は「会社都合」なのに「自己都合」で退職を
強要させられ辞めさせられた場合は、退職後に「会社都合」へと変更することは
可能です。それは勤め先が願として「認めない!」と言ってもそれは関係ありません。
但し、そうするには「根拠」と「証拠」が必要となります。
例えば、「パワハラ」にあって「精神不安定」になったから辞めたとしましょう。
パワハラが原因で結局は自分から「辞める」と言った事になりますが、それでも
辞める原因は「会社側」になるので、「会社都合」へ変えることが出来ます。
でも、それには「パワハラに遭っていた」と言う証拠が必要となります。
例えば、罵倒された声が録音されたテープレコーダーや罵詈雑言が書かれている
メールの写しや、他に証言になってくれる従業員が2名(署名を貰えればOK)いれば、
証拠となり、ハローワークのほうで自動的に「会社都合」へ変えてもらえます。
また、「自己都合退職」でも3カ月後に失業保険の給付でなく、会社都合のように
翌月から給付してもらえる方法もあります。
例えば、実例を挙げると、家内が介護の仕事をしていましたが、元々
皮膚が弱く、手が荒れに荒れてケロイドみたいになってしまい、仕事を続けるのが
困難になったので、「自己都合」で退職しましたが、ハローワークで辞めた理由を
告げたところ、「医師の診断書があれば、翌月から支給できますよ」とアドバイスを
貰い、実際に医師の診断書を提出して、翌月から支給してもらった事があります。
別に誤魔化しや悪い事をしたわけではなく、実際に両手がひどい有様で治るまで
の数カ月次の仕事が探せなかったのですけどね。
さて、失業保険については次の仕事が例えアルバイトであっても
決まったら貰えません。他の方も書かれているように、次の仕事が見つかるまでの
生活費・・・として支給されるお金ですからね。なので、次の仕事が直ぐに見つかる
自信のある人の中には3ヶ月間失業給付金を貰ってゆっくりしてから、次の仕事場で
働きだす人も世の中にはいますよ。
ただ、ケースバイケースです。あくまで自分の都合で退職した場合は
「自己都合退職」となるので、その場合は退職後に「会社都合」にする事は
出来ません。但し、会社から本当は「会社都合」なのに「自己都合」で退職を
強要させられ辞めさせられた場合は、退職後に「会社都合」へと変更することは
可能です。それは勤め先が願として「認めない!」と言ってもそれは関係ありません。
但し、そうするには「根拠」と「証拠」が必要となります。
例えば、「パワハラ」にあって「精神不安定」になったから辞めたとしましょう。
パワハラが原因で結局は自分から「辞める」と言った事になりますが、それでも
辞める原因は「会社側」になるので、「会社都合」へ変えることが出来ます。
でも、それには「パワハラに遭っていた」と言う証拠が必要となります。
例えば、罵倒された声が録音されたテープレコーダーや罵詈雑言が書かれている
メールの写しや、他に証言になってくれる従業員が2名(署名を貰えればOK)いれば、
証拠となり、ハローワークのほうで自動的に「会社都合」へ変えてもらえます。
また、「自己都合退職」でも3カ月後に失業保険の給付でなく、会社都合のように
翌月から給付してもらえる方法もあります。
例えば、実例を挙げると、家内が介護の仕事をしていましたが、元々
皮膚が弱く、手が荒れに荒れてケロイドみたいになってしまい、仕事を続けるのが
困難になったので、「自己都合」で退職しましたが、ハローワークで辞めた理由を
告げたところ、「医師の診断書があれば、翌月から支給できますよ」とアドバイスを
貰い、実際に医師の診断書を提出して、翌月から支給してもらった事があります。
別に誤魔化しや悪い事をしたわけではなく、実際に両手がひどい有様で治るまで
の数カ月次の仕事が探せなかったのですけどね。
さて、失業保険については次の仕事が例えアルバイトであっても
決まったら貰えません。他の方も書かれているように、次の仕事が見つかるまでの
生活費・・・として支給されるお金ですからね。なので、次の仕事が直ぐに見つかる
自信のある人の中には3ヶ月間失業給付金を貰ってゆっくりしてから、次の仕事場で
働きだす人も世の中にはいますよ。
契約社員の失業保険(失業給付)について
2009年9月に契約社員として入社し、毎年3月末に契約更新が行われるので、
2010年3月に1度更新しました。(2011年3月末までの契約)
2010年12月ごろ退職しようと思いましたが、結局は2011年3月末で退職をしました。
退職届は一身上の都合で提出しましたが、離職票が「自己都合」で戻ってきてしまいました。
本来なら「契約期間満了」となるべきと思いますが、いかがでしょうか。
(受給制限にかかわるので困っております)
ちなみに、今年度から契約社員は廃止し、無期契約雇用になったようですが、それを知ったのは退職してからです。
2009年9月に契約社員として入社し、毎年3月末に契約更新が行われるので、
2010年3月に1度更新しました。(2011年3月末までの契約)
2010年12月ごろ退職しようと思いましたが、結局は2011年3月末で退職をしました。
退職届は一身上の都合で提出しましたが、離職票が「自己都合」で戻ってきてしまいました。
本来なら「契約期間満了」となるべきと思いますが、いかがでしょうか。
(受給制限にかかわるので困っております)
ちなみに、今年度から契約社員は廃止し、無期契約雇用になったようですが、それを知ったのは退職してからです。
待機期間のない特定受給資格者の規定の中に
下記の契約社員の規定があります。
これは解雇の扱いになるものです。
1、期間の定めのある労働契約の更新により
3年以上引き続き雇用されるに至った場合において
当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
2、 期間の定めのある労働契約の締結に際し
当該労働契約が更新されることが明示された場合において
当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
また、これとは別に
特定理由離職者の範囲として
平成21年3月31日以降の離職に
適用されるようになったものがあります。
契約社員の規定になります。
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、
かつ、当該労働契約(※以下参照)
の更新がないことにより離職した者
(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、
当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
(上記「特定受給資格者の範囲」解雇に該当する1及び2の場合を除く。)
(※)労働契約
契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている場合など、
契約の更新について明示はあるが
契約更新の確約まではない場合がこの基準に該当します。
おそらく貴方の労働契約に該当します。
そのためあなたが希望していることが要件です。
この規定は契約期間満了であって、本人が希望したにもかかわらず
更新してもらえなかっと場合に特定受給資格者となり
待機期間を待たずに受給できるというものです。
今年度から無期契約雇用とのことですね。
その提示がされなかったことや、更新したほしいと提示されなかったと
離職票の自己都合に納得出来ないと
ハローワークに申し入れれば考慮してもらえるかも・・
しかし、一身上の都合で退職届をだしているので、厳しいとは思います。
一身上の都合ということは
自己都合ということと同義です。
だめもとですが頑張ってほしいです。
下記の契約社員の規定があります。
これは解雇の扱いになるものです。
1、期間の定めのある労働契約の更新により
3年以上引き続き雇用されるに至った場合において
当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
2、 期間の定めのある労働契約の締結に際し
当該労働契約が更新されることが明示された場合において
当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
また、これとは別に
特定理由離職者の範囲として
平成21年3月31日以降の離職に
適用されるようになったものがあります。
契約社員の規定になります。
期間の定めのある労働契約の期間が満了し、
かつ、当該労働契約(※以下参照)
の更新がないことにより離職した者
(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、
当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
(上記「特定受給資格者の範囲」解雇に該当する1及び2の場合を除く。)
(※)労働契約
契約更新条項が「契約を更新する場合がある」とされている場合など、
契約の更新について明示はあるが
契約更新の確約まではない場合がこの基準に該当します。
おそらく貴方の労働契約に該当します。
そのためあなたが希望していることが要件です。
この規定は契約期間満了であって、本人が希望したにもかかわらず
更新してもらえなかっと場合に特定受給資格者となり
待機期間を待たずに受給できるというものです。
今年度から無期契約雇用とのことですね。
その提示がされなかったことや、更新したほしいと提示されなかったと
離職票の自己都合に納得出来ないと
ハローワークに申し入れれば考慮してもらえるかも・・
しかし、一身上の都合で退職届をだしているので、厳しいとは思います。
一身上の都合ということは
自己都合ということと同義です。
だめもとですが頑張ってほしいです。
確定申告について・・・H19年8月からH20年9月は自己退職につき失業保険給付とアルバイトや社会保険なしのパートで生活をしていました。H20年9月からH21年5月は派遣先の社会保険に加入、H21年5月から現在は
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
21年分は、年調したんですよね。
届いたのは、国保の納付額通知なんですよね。
国保への変更手続きをしていなかったからではないでしょうか。
市役所の国民健康保険課に行って、変更手続きをしてください。
届いたのは、国保の納付額通知なんですよね。
国保への変更手続きをしていなかったからではないでしょうか。
市役所の国民健康保険課に行って、変更手続きをしてください。
失業手当給付期間のバイト収入が多くなった場合でも失業保険は給付されるのでしょうか?
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。
給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?
また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月7日に初回失業認定を受け、現在、3ヶ月の給付制限中です。
5月2日に初回認定日で失業手当が出る予定です。
この3ヶ月、週末は結婚式の撮影バイトをしています。
もちろん、不正受給にならないように全てを正直に職安には報告するつもりですが、撮影バイトの一回のギャラは約1.5~2万円です。1月に平均6回入っているので月の収入が10万を越えてきます。
労働時間は一日約6時間で、1週間に1もしくは2日間の労働になります。
給付制限中は、申告をするとバイト可能と聞きましたが、失業手当給付中はバイトをすることを制限したほうがいいのでしょうか?
また、バイトの金額が多くなった場合(こちらが希望さえすればもっと撮影に入ることは可能なのです)、失業手当が給付されなくなるというようなことはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
失業給付の基本手当を受給中におけるバイトの件ですが1日4時間をこえると基本手当が支給され
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。
1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
なくなります。それにより所定給付日数が減るのではなく後にずれこみます。
1日4時間未満なら減額されて基本手当が支給されます。このことを考えてバイトをされた方がよいと
思います。バイトの金額が担当者によっては就職とみなされるおそれもあります。
無知だったため、失業保険を申請しないまま受給期限が過ぎそうです。
(昨年度11月末日退社、4年勤務、自己都合により退社)
今年度11月末日までに 再就職した場合、失業保険の継続?(過去2年
分のみ)がされると思うのですが、
再就職先で雇用保険に入るためには、どのくらいの期間働くorどのような条件が必要ですか?
再就職できればそのまま働きたいのですが、もし退社した場合
そのまま生活できる貯金が半年分しかありません。
(昨年度11月末日退社、4年勤務、自己都合により退社)
今年度11月末日までに 再就職した場合、失業保険の継続?(過去2年
分のみ)がされると思うのですが、
再就職先で雇用保険に入るためには、どのくらいの期間働くorどのような条件が必要ですか?
再就職できればそのまま働きたいのですが、もし退社した場合
そのまま生活できる貯金が半年分しかありません。
もったいなかったですね(泣)
雇用保険、または、社会保険に加入する・加入しないは、原則として労働条件によります。
「雇用保険」
・31日以上引き続き雇用されることが見込まれるもの
・週の労働時間が20時間以上
など。
「社会保険」(厚生年金もセット)
パート・アルバイトの場合
・1日、または1週間の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
・1ヶ月の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
で適用となります。
ご参考までに。
雇用保険、または、社会保険に加入する・加入しないは、原則として労働条件によります。
「雇用保険」
・31日以上引き続き雇用されることが見込まれるもの
・週の労働時間が20時間以上
など。
「社会保険」(厚生年金もセット)
パート・アルバイトの場合
・1日、または1週間の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
・1ヶ月の労働時間が、正社員のおおむね3/4以上
で適用となります。
ご参考までに。
失業手当について教えて下さい。
私は、1年契約の臨時職員(嘱託)として役所で働いています。
今年は更新があるようなのですが、このまま1年、1年どうなるのか
わからないまま働くのも辛いので
資格の勉強をするために
更新しないようにしてもらうつもりでいます。
三月末で契約終了になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
私は、1年契約の臨時職員(嘱託)として役所で働いています。
今年は更新があるようなのですが、このまま1年、1年どうなるのか
わからないまま働くのも辛いので
資格の勉強をするために
更新しないようにしてもらうつもりでいます。
三月末で契約終了になります。
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険に取得してから喪失するまで丸1年間ある場合は、受給要件を満たすと考えられます(自己都合退職により給付制限3ヶ月あり)。ですが、資格取得のために勉強し、職をさがさないのであれば「失業者」とは認定されない為、給付を受けることは出来ません。失業給付を受けられる「失業者」とは、あくまでも「就職しようとする意志、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」の人ですので、それに該当するのであれば給付を受けることができるかと思います。
【補足】
ご自身で退職を選択しているのに「早くもらいたい」は都合がよすぎると思います。
会社は当初から更新を予定しており、あなたは更新を希望していたのにも関わらず会社の一方的な都合で更新されなかった場合は、すぐにもらえるかと思います。ご質問から察するに、更新予定があるにも関わらずあなたがそれを拒むわけですからなんら救済されるものはありません。
後、可能性として条件が著しく不当に低下している、などであれば可能性はあるかもしれませんね。
さくら事務所
【補足】
ご自身で退職を選択しているのに「早くもらいたい」は都合がよすぎると思います。
会社は当初から更新を予定しており、あなたは更新を希望していたのにも関わらず会社の一方的な都合で更新されなかった場合は、すぐにもらえるかと思います。ご質問から察するに、更新予定があるにも関わらずあなたがそれを拒むわけですからなんら救済されるものはありません。
後、可能性として条件が著しく不当に低下している、などであれば可能性はあるかもしれませんね。
さくら事務所
関連する情報