今失業保険を貰ってます。次回の認定日が9月4日です。6日に面接したところから今日採用の連絡がきました。実際に働くのゎ9月下旬からなんですがハローワークに連絡したほうがいいんですか?
次の認定日に提出する失業認定申告書に内定した事を記入すれば、大丈夫ですよ。^ - ^
採用おめでとうございます。
認定日以降も失業手当は入社日の前日までは受給できるので、入社日が決まったら前日に採用証明書を持参の上。ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できるのであれば、その時に申請用紙ももらってくださいね!
採用おめでとうございます。
認定日以降も失業手当は入社日の前日までは受給できるので、入社日が決まったら前日に採用証明書を持参の上。ハローワークへ手続きして下さい。
もし再就職手当が申請できるのであれば、その時に申請用紙ももらってくださいね!
ネットでの確定申告の仕方について質問です。
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
自分は現在無職で、失業保険をもらっています。
自分で確定申告の手続きをしようと思うのですが知恵がなく、質問します(ToT)/~~~
ネットで確定申告の書類を作成し郵送できると聞いたので見てみましたが、まったくちんぷんかんぷんでした…。
所得税控除の書類を作ればよいのでしょうか?無知ですみませんが、くわしい方知恵をお貸しください(+o+)
私も毎年、ネットで作成し、コピーして提出していますが、(郵送も可)難しくありませんよ。
まず、税務署に行って、申請用紙(冊子)をもらってきて、それにより書き方を練習をされたらどうですか?
書き方が、理解できれば、ネットでもできるようになるはずです。
==何がわからないか、わからないので、教えようがありませんね。
まず、税務署に行って、申請用紙(冊子)をもらってきて、それにより書き方を練習をされたらどうですか?
書き方が、理解できれば、ネットでもできるようになるはずです。
==何がわからないか、わからないので、教えようがありませんね。
確定申告について教えて下さい
7月から無職になりました。
平成23年度の確定申告はどのようにすればいいのでしょうか?
今年6月までの源泉徴収票はあります。
7月からの収入は失業保険のみです。
2月15日に医療費控除などを併せて行えばいいのでしょうか?
7月から無職になりました。
平成23年度の確定申告はどのようにすればいいのでしょうか?
今年6月までの源泉徴収票はあります。
7月からの収入は失業保険のみです。
2月15日に医療費控除などを併せて行えばいいのでしょうか?
平成24年2月16日から3月15日までの間に税務署に確定申告書を提出します
紙で提出する方法とPCのデータで提出する方法と2通りあります
紙で提出する場合には、郵送、持参、税務署で記入いずれかの方法を選びます
確定申告が初めであるということであれば
直接、税務署に行ってその場で作成する方法が良いかと思います
職員が書き方を教えてくれますので
3月15日に近くなるとかなり待たされると思うので早めに行かれた方が良いです
必要なものは源泉徴収票、医療費の領収書とそれを集計したメモ、生命保険の控除証明書などが
ある場合にはそれを持っていってください
それと認印が必要です
失業保険は非課税なので申告する必要はありません
紙で提出する方法とPCのデータで提出する方法と2通りあります
紙で提出する場合には、郵送、持参、税務署で記入いずれかの方法を選びます
確定申告が初めであるということであれば
直接、税務署に行ってその場で作成する方法が良いかと思います
職員が書き方を教えてくれますので
3月15日に近くなるとかなり待たされると思うので早めに行かれた方が良いです
必要なものは源泉徴収票、医療費の領収書とそれを集計したメモ、生命保険の控除証明書などが
ある場合にはそれを持っていってください
それと認印が必要です
失業保険は非課税なので申告する必要はありません
今年の4月で、会社を退職しました。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
現在、失業保険を受給しており、主人の扶養には入っていません。
主人の年末調整が近づいてきたので、私の分をどうしたら良いのか困っています。
私の4月までの給与所得は793,000円
です。
源泉徴収税は17,700円、社会保険料の金額は93,268円でした。
私の所得が103万以下なので、主人の年末調整で『控除対象配偶者』に該当出来ると思っています。
私の確定申告の際には、生命保険や、個人年金の控除しないで、主人の年末調整で提出した方が良いのでしょうか?
主人の生命保険等は、旧の制度のもので12万円を超えていますが、新の制度の「介護医療保険」には対象になっていません。
私の生命保険は、一部「介護医療保険」の対象になっていて、対象額は合計は65,483円です。
また、私の国民健康保険や国民年金の支払ったものは、主人の方に添付した方が良いのでしょうか?
それと、私は別に個人年金をかけています。これも主人の方に出した方が良いのでしょうか?
主人は、個人年金をかけていません。
生命保険や個人年金は、毎年、自分の年末調整の際に提出していました。
自分の確定申告の時に使う物だと思っていましたが、収入が103万円以下だとどうなるのか分かりません。
長く説明してすみません。初めての確定申告するので、どうしたら良いのか、詳しく教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
ご存知のことと思いますが、失業保険の給付は非課税ですので、拝見する限り、あなたは、ご主人の控除対象配偶者としてご主人は、38万円の所得控除が受けることができ、あなたは、給与所得?(給与収入)が103万円未満であれば、全額源泉所得税の還付が、確定申告をすれば、それだけで受けられますので、あなたの保険料諸々をご主人が支払ったのであれば、その金額などを記載し、控除証明書を添付することにより、ご主人がその分の所得控除が受けることが出来ます。ただし、あなたが、お勤め中に給与から控除された保険料などはご主人の控除の対象にはなりません。ご主人が記載すべき申告書は平成24年分保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書で、去年の末に提出した「平成24年分の扶養控除等異動申告書」であなたがご主人の控除対象配偶者として申告していなければ、改めてあなたを平成24年分の控除対象配偶者として申告することにより、年末調整でご主人はあなたの分の配偶者控除を受けることが出来ます。申告書の〇〇年分に注意してください。年末調整もマジかなので、先ずは担当者にその旨を伝えたほうが間違いなくスムーズに行くかもしれません(奥様を控除対象配偶者として異動のあること)。以上、ご主人の保険料控除として添付するものは、あなたには必要ありませんので、ご主人の控除の証明書として用いて使用してください。念のため、控除証明書の類を使用するかもしれない時は、全て写しをとって、公的なところへの申請にはその写を添付し、正本は、夫の年末調整の際に添付とでもしていれば問題はありません。
失業保険の申請前に短期のアルバイトしたい。その後に失業保険は申請できますか
9月に会社を退職しますが、 11月、12月の2ヶ月のみ短期アルバイトを行こうかまよっています。
アルバイト先には雇用保険はありません。
短期のアルバイトに行った場合、アルバイト終了後に前の会社の分で失業保険の申請は出来ますか?
もらえる金額等に変化ありますか?
9月に会社を退職しますが、 11月、12月の2ヶ月のみ短期アルバイトを行こうかまよっています。
アルバイト先には雇用保険はありません。
短期のアルバイトに行った場合、アルバイト終了後に前の会社の分で失業保険の申請は出来ますか?
もらえる金額等に変化ありますか?
〉アルバイト先には雇用保険はありません。
なぜ、雇用保険が勤め先の制度であるかのような書き方になるのかが分かりませんが……。
加入条件を満たせば、その時点で雇用保険に加入です。
勤め先が手続きをしなかったとしても、制度上、加入していたことになります。
従って、週労働時間20時間以上・31日以上雇用見こみなら、加入したことになります。
加入したのであれば、基本手当受給の受給は、バイトの離職が根拠になります。
なぜ、雇用保険が勤め先の制度であるかのような書き方になるのかが分かりませんが……。
加入条件を満たせば、その時点で雇用保険に加入です。
勤め先が手続きをしなかったとしても、制度上、加入していたことになります。
従って、週労働時間20時間以上・31日以上雇用見こみなら、加入したことになります。
加入したのであれば、基本手当受給の受給は、バイトの離職が根拠になります。
関連する情報