去年の10月末に会社を退職して、厚生年金から国民年金に加入変更しました。退職後も会社の健康保険に任意継続で入りました。本当は旦那の扶養に入れば、国民年金料も健康保険料も支払わなくていいみたいですね。
実は失業保険をもらうためにこのような手続きをしました。妊娠して失業保険の延長手続きをしました。(今月はじめに出産しました。)失業保険はいつからもらえるのでしょうか?会社の勤続年数は9年7ヶ月です。もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。
会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため、それまでは脱退、返金できないと言われました。
H23.3までは国民年金、会社の健康保険に加入するしか方法はないのでしょうか?
失業保険をもらっても(44万くらい)結局年金保険料、健康保険料の支払い代の方が高く、無駄な事をしたかなと後悔しています。
>失業保険はいつからもらえるのでしょうか?

働き得意思を持ち働ける状態(環境)になって休職の申し出手続きをお取りになれば待期期間終了後に受給できます。

>もらえる期間は3ヶ月ですよね・・・。

一般的な退職であれば「90日」です。

>会社の健康保険料金も一年分(H22.4~H23.3)一括で支払ってしまったため

昨年10月に退職されたのではありませんか。今年度分の「健康保険料」をどのようにお支払いになったのでしょう。どちらに。一括でお支払いは不可能かと存じますが。
失業保険について教えていただきたいのです。来年結婚予定なのですが、その際、扶養の入ると失業保険はいただけないのでしょうか?主婦の方に直接いろいろ聞いたらみんなばらばらです。もらえたという方もいますし、ネットで調べるともらえないとでてきます。実際どうなのか教えてください。
現在給付制限中の専業主婦ですが再就職の意思はありますので求職活動中です。

私は9月迄働いており年収130万以上あるので現在は健康保険は任意継続、年金は国民年金へ加入しました。基本手当日額が3千いくらか以下であれば扶養でも受給できると聞いたことがありますが、ハローワークで聞いてみるのが一番だと思います。
扶養手続きについて
結婚の為に仕事を辞める際、失業保険をもらうのであれば、扶養にはなれないんですよね?
国保の手続きしないとだめですか?
そうですね。日当3611円以上の場合、組合によっては給付を受けている額に関わらずNGだったりします。

国民年金と国民健康保険ですね。
社保の任意継続は二年強制なので、組合によっては二年までは任意継続して下さいと断れることもあります。
関連する情報

一覧

ホーム