3/31雇用保険改正に伴う失業保険給付延長について
色々調べたのですがわからなかったので教えてください。
当方3/30に3年間勤めた会社をうつ病により自己都合退職をしました。
(健康保険控除の関係で30日に退職)
体調が整ったのち傷病手当金を失業手当てに切り替えて
求職活動しようと考えておりますが、もし90日間の給付日数で
就職できなかった場合、給付日数延長の対象者になりますでしょうか?
(病気退職は特定理由離職者に中りますが
給付日数延長の対象者にはならないのでしょうか?)
色々調べたのですがわからなかったので教えてください。
当方3/30に3年間勤めた会社をうつ病により自己都合退職をしました。
(健康保険控除の関係で30日に退職)
体調が整ったのち傷病手当金を失業手当てに切り替えて
求職活動しようと考えておりますが、もし90日間の給付日数で
就職できなかった場合、給付日数延長の対象者になりますでしょうか?
(病気退職は特定理由離職者に中りますが
給付日数延長の対象者にはならないのでしょうか?)
解雇や倒産、契約期間が更新されなかった方が対象です。
自己都合退職は対象ではないはずです。
休職活動を積極的方熱心に行っている必要があります。
ですから、ハローワークの求人への応募回数等に基準が設けられるのではないかと思われます。
自己都合退職は対象ではないはずです。
休職活動を積極的方熱心に行っている必要があります。
ですから、ハローワークの求人への応募回数等に基準が設けられるのではないかと思われます。
失業保険について質問します。12月30日に派遣先を辞めることになりました。人員削減です。
そこで派遣元担当者に失業保険を受給したいので支給日等質問したところ書類が当人に渡されるのが早くて1月終わりと言われました。理由は給料の〆日が15日〆で月末払いの為12月16日から12月30日分までが1月末日に支給されるからだそうです。結局書類をもらってから受給されるまで担当者が言うには早くて2月中旬と言われました。
実際そのとおりになってしまうのでしょうか?保険証なども今月末回収されるのですが来年月末にしっかり全額給料からひかれるのもなんか納得いかないような気分です。解りにくい文で申し訳ないのですが実際早く手続きできないのでしょうか?
そこで派遣元担当者に失業保険を受給したいので支給日等質問したところ書類が当人に渡されるのが早くて1月終わりと言われました。理由は給料の〆日が15日〆で月末払いの為12月16日から12月30日分までが1月末日に支給されるからだそうです。結局書類をもらってから受給されるまで担当者が言うには早くて2月中旬と言われました。
実際そのとおりになってしまうのでしょうか?保険証なども今月末回収されるのですが来年月末にしっかり全額給料からひかれるのもなんか納得いかないような気分です。解りにくい文で申し訳ないのですが実際早く手続きできないのでしょうか?
失業保険の手続きに必要な離職票には最後の給料まで記載しますので,会社のいうようなスケジュールになるでしょう、健康保険も月の末日に資格のあるところに納めますので12月分の社会保険料は12月分の給料、つまり、1月末日に支払われる給料から天引きされる事になります
すいません。
教えてください。
今、失業保険を受給しているのですが、10月の受給で最後です。
そして、妊娠したため働く意思はあるのですが働ける状況ではありません。
この場合、失業保険期間は延長されると聞いたのですが、失業手当ももらえるのですか?
教えてください。
今、失業保険を受給しているのですが、10月の受給で最後です。
そして、妊娠したため働く意思はあるのですが働ける状況ではありません。
この場合、失業保険期間は延長されると聞いたのですが、失業手当ももらえるのですか?
もらえません。
再び働ける状態になって、求職しているのに就職できない場合に残存期間分の給付を受けることができます。
再び働ける状態になって、求職しているのに就職できない場合に残存期間分の給付を受けることができます。
雇用保険被保険者証について
2年前に退社して失業保険をもらいました。
その後は短期バイトばかりなので雇用保険は一度も引かれていません。
質問ですが、短期バイトでも「雇用保険あり」と書かれた会社がありますが、もしこうした会社に入る場合は、以前の会社でもらった雇用保険被保険者証が必要なのでしょうか?
それとも番号だけわかればいいのですか?
2年前に退社して失業保険をもらいました。
その後は短期バイトばかりなので雇用保険は一度も引かれていません。
質問ですが、短期バイトでも「雇用保険あり」と書かれた会社がありますが、もしこうした会社に入る場合は、以前の会社でもらった雇用保険被保険者証が必要なのでしょうか?
それとも番号だけわかればいいのですか?
雇用保険被保険者番号は、転職しても変わることはありません。
ご質問者様がこれから転職して雇用保険に加入する際には、被保険者番号だけ判れば、それを会社側に伝えるだけで加入手続きを行う事が出来ます。
万が一、手元に被保険者証がなくても、ご自身でハローワークに行けば簡単な手続きで再交付を受けられますし、転職した会社に紛失したと申し出られても大丈夫ですよ。
ご質問者様がこれから転職して雇用保険に加入する際には、被保険者番号だけ判れば、それを会社側に伝えるだけで加入手続きを行う事が出来ます。
万が一、手元に被保険者証がなくても、ご自身でハローワークに行けば簡単な手続きで再交付を受けられますし、転職した会社に紛失したと申し出られても大丈夫ですよ。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
関連する情報