教えて下さい!
今年の3月に退職し本日、離職票が届きました。
3月までは失業保険を貰うつもりでいましたが、4月より知人に頼まれアルバイトを始めています。
契約は週に5日間で24時間(だいたい一日4時間)です。
しかし、学校(習い事のようなもの)に通っているので、実際には週に1~3日12時間ぐらいアルバイトをしています。
ハローワークには現状を正直に伝えますが、以上の条件で失業保険は貰えるのでしょうか。
また、アルバイトをしていると給付金の割合が減るのは聞いたのですが、失業保険が貰えるとしたら、どのくらいの額を貰えるでしょうか。
給付日数:90日
賃金平均額:40万
まったく解らないので、教えて下さい。
お願い致します。
今年の3月に退職し本日、離職票が届きました。
3月までは失業保険を貰うつもりでいましたが、4月より知人に頼まれアルバイトを始めています。
契約は週に5日間で24時間(だいたい一日4時間)です。
しかし、学校(習い事のようなもの)に通っているので、実際には週に1~3日12時間ぐらいアルバイトをしています。
ハローワークには現状を正直に伝えますが、以上の条件で失業保険は貰えるのでしょうか。
また、アルバイトをしていると給付金の割合が減るのは聞いたのですが、失業保険が貰えるとしたら、どのくらいの額を貰えるでしょうか。
給付日数:90日
賃金平均額:40万
まったく解らないので、教えて下さい。
お願い致します。
ハローワークに雇用保険給付申請をされてのち、自己都合離職の場合には、7日間の待期期間+3か月の給付期間があります。
この7日間は、あなたが本当に失業中であるという事の確認期間ですので、あるバイトは不可です。
(無職とは見なされなくなる為)
また1週間にに20時間以上の勤務で、就業していると見なされてしまいます。
今回の場合には契約書がどう判断されるか分かりませんが契約書通りですと、20時間以上の契約時間ですので
あるバイト先でも雇用保険に加入をされるくらいの契約になっています。
基本手当の日額は退職前の6カ月に賃金を180日で割って出た金額の45%~80%くらいです。
いずれにしても、申請後の7日間は働かないでおいて、ハローワークで相談をされた方が良いかと思えます。
この7日間は、あなたが本当に失業中であるという事の確認期間ですので、あるバイトは不可です。
(無職とは見なされなくなる為)
また1週間にに20時間以上の勤務で、就業していると見なされてしまいます。
今回の場合には契約書がどう判断されるか分かりませんが契約書通りですと、20時間以上の契約時間ですので
あるバイト先でも雇用保険に加入をされるくらいの契約になっています。
基本手当の日額は退職前の6カ月に賃金を180日で割って出た金額の45%~80%くらいです。
いずれにしても、申請後の7日間は働かないでおいて、ハローワークで相談をされた方が良いかと思えます。
収入がなくても事業届を出していたら失業保険は受給できないのでしょうか?
数年前に事業届を出し、個人事業主として青色申告していましたが、
現在は事業収入はほとんどなく、会社の給与だけで生活しています。
とりあえず事業所得ゼロでも青色申告を続けていますが、
もし今、会社都合で失業することになった場合、
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
給付期間3ヶ月の間、個人事業も含めて収入は一切ありませんが、
事業届を出している場合、事業収入があろうがなかろうが
失業保険は受給できないのでしょうか?
ちなみに年末に数万円程度の収入があるかもしれませんので
廃業届けを出す事が出来ません。
事業収入がほとんどないため、失業したらすぐに
次の仕事を探さなければなりません。
ご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
数年前に事業届を出し、個人事業主として青色申告していましたが、
現在は事業収入はほとんどなく、会社の給与だけで生活しています。
とりあえず事業所得ゼロでも青色申告を続けていますが、
もし今、会社都合で失業することになった場合、
失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?
給付期間3ヶ月の間、個人事業も含めて収入は一切ありませんが、
事業届を出している場合、事業収入があろうがなかろうが
失業保険は受給できないのでしょうか?
ちなみに年末に数万円程度の収入があるかもしれませんので
廃業届けを出す事が出来ません。
事業収入がほとんどないため、失業したらすぐに
次の仕事を探さなければなりません。
ご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
個人事業の届出を出しているということは、事業をやっていることです。失業保険は、失業中の人に払われる制度ですから、個人事業主は、対象外です。失業保険受けたければ、廃業届出 出すことです。
廃業しても、個人として仕事しての収入があれば、アルバイト収入とすればいいのです。
廃業しても、個人として仕事しての収入があれば、アルバイト収入とすればいいのです。
失業保険について
私は、現在結婚しておりますが、先月会社を退職しました。
結婚はしましたが、まだ旦那の扶養には入っていません。
結婚生活をしながら仕事をするつもりなので、現在ハローワークに通ってますが、
なかなか仕事が見つからないので、失業保険をもらうつもりです。
そこで質問なんですが、旦那の扶養に入ると失業保険のお金を受給したら
不正受給になるのでしょうか??
扶養に入っても関係ありませんか??
私は、現在結婚しておりますが、先月会社を退職しました。
結婚はしましたが、まだ旦那の扶養には入っていません。
結婚生活をしながら仕事をするつもりなので、現在ハローワークに通ってますが、
なかなか仕事が見つからないので、失業保険をもらうつもりです。
そこで質問なんですが、旦那の扶養に入ると失業保険のお金を受給したら
不正受給になるのでしょうか??
扶養に入っても関係ありませんか??
失業保険給付中で、扶養に入れる条件です。
失業保険の額が、以下の条件を下回る場合は扶養に入れます。
支給額
108,360円/月以下 1日当たり3,612円以下
-----------------------------------------
扶養には入れない条件です。
国保には無職でも加入できます。
以下の方法を検討して下さい。
□国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村へ。
□会社の健康保険組合を継続する→これまでの会社の保険に入り続けるということですね。
今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。→ 全国健康保険協会で手続きします。2年間有効です。
失業保険の額が、以下の条件を下回る場合は扶養に入れます。
支給額
108,360円/月以下 1日当たり3,612円以下
-----------------------------------------
扶養には入れない条件です。
国保には無職でも加入できます。
以下の方法を検討して下さい。
□国民健康保険に加入する→お住まいの市区町村へ。
□会社の健康保険組合を継続する→これまでの会社の保険に入り続けるということですね。
今まで使っていた保険のカードが継続して使えます。→ 全国健康保険協会で手続きします。2年間有効です。
就職活動中のアルバイトの応募についてですが・・・
現在、就職活動中なのですが失業保険も終わってしまい、生活の足しにしたいのと世間から離れてしまうと引きこもりになってしまいそうなのでアルバイトをしたいと思っています。
希望職種の求人がなかなか出ないため、短期ではなく長期のアルバイトに応募しようと思っています。
就職活動でなるべく身動きのとれるようにしたいのですが面接の際、はっきりと求職中と伝えたほうが良いのでしょうか?
仕事が決まったらすぐ辞めると思われ採用見送られてしまうのでは・・・と思い伝えるべきなのか迷っています。
同じような経験のある方、また人事に関わっていらっしゃる方などのご意見をいただけるとうれしいです。
みなさまのご意見、よろしくお願いします。
現在、就職活動中なのですが失業保険も終わってしまい、生活の足しにしたいのと世間から離れてしまうと引きこもりになってしまいそうなのでアルバイトをしたいと思っています。
希望職種の求人がなかなか出ないため、短期ではなく長期のアルバイトに応募しようと思っています。
就職活動でなるべく身動きのとれるようにしたいのですが面接の際、はっきりと求職中と伝えたほうが良いのでしょうか?
仕事が決まったらすぐ辞めると思われ採用見送られてしまうのでは・・・と思い伝えるべきなのか迷っています。
同じような経験のある方、また人事に関わっていらっしゃる方などのご意見をいただけるとうれしいです。
みなさまのご意見、よろしくお願いします。
あなたの年齢がわかりませんが、同じことは求職者の誰もが考えます。
学校を卒業して社会人経験を経て、そのうえでバイトとなると先方は事情があるのはわかっているはずです。その事情はしっかりと伝えるべきです。たとえそれがマイナスになってもです。
マイナスに働くようなバイトだったらむしろやらないほうがいいです。優先順位が就職活動<バイトなら別ですが。
個人的にはハローワークや派遣会社で探してみることを勧めたいです。時給はともかく、短期も長期もあります。場所柄、事情も加味してくれることが多いかと思います。
学校を卒業して社会人経験を経て、そのうえでバイトとなると先方は事情があるのはわかっているはずです。その事情はしっかりと伝えるべきです。たとえそれがマイナスになってもです。
マイナスに働くようなバイトだったらむしろやらないほうがいいです。優先順位が就職活動<バイトなら別ですが。
個人的にはハローワークや派遣会社で探してみることを勧めたいです。時給はともかく、短期も長期もあります。場所柄、事情も加味してくれることが多いかと思います。
失業保険について教えてください。
現在失業保険受給中です。先日ハローワークへ行った所、面接を受けることが決定したのですが、もし面接後に、自分から入社を断った場合、失業保険の受給資格がなくなりますか?
担当の方に伝えていた希望の条件に合う会社があり面接を受けることになったのですが正直その会社で働きたくありません。
ハローワークの提示する面接を断ると再就職の意思がないと判断されるかと思い、面接は受けることが決まっています。
また、次回の認定日は来月はじめ頃なのですが、その日にちより前に仕事を始めた場合、
前回の認定日~仕事を始めるまでの期間の失業保険をもらうことができますか?
例えとしては
9/2が次回認定日で、1日より仕事を始めた場合
受給はゼロになるのでしょうか…
それとも27日分(4週分-仕事をした1日分という意味で)もらうことができますか?
説明が下手で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
現在失業保険受給中です。先日ハローワークへ行った所、面接を受けることが決定したのですが、もし面接後に、自分から入社を断った場合、失業保険の受給資格がなくなりますか?
担当の方に伝えていた希望の条件に合う会社があり面接を受けることになったのですが正直その会社で働きたくありません。
ハローワークの提示する面接を断ると再就職の意思がないと判断されるかと思い、面接は受けることが決まっています。
また、次回の認定日は来月はじめ頃なのですが、その日にちより前に仕事を始めた場合、
前回の認定日~仕事を始めるまでの期間の失業保険をもらうことができますか?
例えとしては
9/2が次回認定日で、1日より仕事を始めた場合
受給はゼロになるのでしょうか…
それとも27日分(4週分-仕事をした1日分という意味で)もらうことができますか?
説明が下手で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
仕事を始めた前日分までもらえます。
ただ仕事を始めるときはその前日にはハローワークに来るように
言われているはずですよね?
面接に行って自分から仕事を断わっても
時給資格はなくなりません。
面接したら思っていたのと違ったりする事もありますから。
ただ仕事を始めるときはその前日にはハローワークに来るように
言われているはずですよね?
面接に行って自分から仕事を断わっても
時給資格はなくなりません。
面接したら思っていたのと違ったりする事もありますから。
関連する情報