希望退職するか減給で頑張るか迷っています。
不況で厳しい企業が多いとおもいます。
自分の会社は半導体企業なので尚更です。厳しい中でも2交替で稼働しています。
希望退職の募集が2月から始まります。120人です。自分の工場には500人位います。
企業全体では8000人位です。
それなりの対応があります。全員上司と1対1で面談があり辞めたら貰える金額を
教えてもらえました。
自分は33歳です。正社員で入社して5年10ケ月です。有給消化して退職金と割増金合わせて260万円位と言われました。
再就職支援会社で仕事が見つかるまで探してくれるそうです。。
会社都合だから失業保険は180日です。これなら1年間んは生活できます。
辞めてこの不況のなか33歳だし社員んで再就職も厳しいと思います。
希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ています。
整理解雇をしない代わりに年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。
今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。
また3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。
休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。
再就職先が見つかる事を祈って辞めるか。削減で我慢して残るか悩んでいます。
不況で厳しい企業が多いとおもいます。
自分の会社は半導体企業なので尚更です。厳しい中でも2交替で稼働しています。
希望退職の募集が2月から始まります。120人です。自分の工場には500人位います。
企業全体では8000人位です。
それなりの対応があります。全員上司と1対1で面談があり辞めたら貰える金額を
教えてもらえました。
自分は33歳です。正社員で入社して5年10ケ月です。有給消化して退職金と割増金合わせて260万円位と言われました。
再就職支援会社で仕事が見つかるまで探してくれるそうです。。
会社都合だから失業保険は180日です。これなら1年間んは生活できます。
辞めてこの不況のなか33歳だし社員んで再就職も厳しいと思います。
希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ています。
整理解雇をしない代わりに年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。
今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。
また3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。
休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。
再就職先が見つかる事を祈って辞めるか。削減で我慢して残るか悩んでいます。
↓このくらいで済むなら基本的にはやめないほうがいいような気がします。
年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。
今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。
私が最近退職勧奨されて退職した会社は冬ボ0でしたし、
私の親も冬ボだけで前年と比べて手取りで50万減ったと言っていました。
33歳はかなりスキルとかがないと転職が厳しくなってくる年ですよね・・・。
それに退職金と割増分合わせて260万円位では一時しのぎにしか
ならないと思います。
希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ているなら
無理して辞めなくても良い気もします。
あなたのスキルを活かせる半導体業界事態がよくないですし・・・。
一度返事する前にリクナビネクストとか、転職サイトに登録してみることを
お勧めします。今、本当に良い条件の求人が殆どないですよ・・・。
再就職支援会社で探してくれる会社はカットされたお給料より、
少なくなる可能性も十分考えられますし。
3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。
休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。
↑休みを逆手に取って、この期間を使って、
会社には何も言わず転職活動してみては如何ですか?
2月から応募すれば3月1日から2ヶ月フルに活動できると
思います。それでいい条件のとこに採用されたら、
希望退職をまだ募っていたら会社都合で
もう終了してたら自己都合で退職したら如何ですか?
割増金はなくなるかもしれませんが、
一番安全な方法だと思います。
年棒制以外の社員は給与毎月5%カットです。年棒制は30%カットみたいです。
今年の賞与は夏が2ケ月・冬が2ケ月しか出せないそうです。
私が最近退職勧奨されて退職した会社は冬ボ0でしたし、
私の親も冬ボだけで前年と比べて手取りで50万減ったと言っていました。
33歳はかなりスキルとかがないと転職が厳しくなってくる年ですよね・・・。
それに退職金と割増分合わせて260万円位では一時しのぎにしか
ならないと思います。
希望退職に満たなくても整理解雇はしない約束を書面で出ているなら
無理して辞めなくても良い気もします。
あなたのスキルを活かせる半導体業界事態がよくないですし・・・。
一度返事する前にリクナビネクストとか、転職サイトに登録してみることを
お勧めします。今、本当に良い条件の求人が殆どないですよ・・・。
再就職支援会社で探してくれる会社はカットされたお給料より、
少なくなる可能性も十分考えられますし。
3月1日から4月30日まで稼働停止で休みになります。
休み中は80%補償でアルバイトも認めてくれています。
↑休みを逆手に取って、この期間を使って、
会社には何も言わず転職活動してみては如何ですか?
2月から応募すれば3月1日から2ヶ月フルに活動できると
思います。それでいい条件のとこに採用されたら、
希望退職をまだ募っていたら会社都合で
もう終了してたら自己都合で退職したら如何ですか?
割増金はなくなるかもしれませんが、
一番安全な方法だと思います。
失業保険受給中の短期バイトについて
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
申告しないといけませんよ。
最初の説明会で聞きましたが
失業保険のみから給付金をいただくわけでなく、国民の税金でもあるのです。
なので働く、または無償でお手伝いをする、であっても申告せずに受け取ってあとでわかると倍以上の金額でお返ししな
いと行けません。不正受給とみなされま
す。アルバイトしたからと必ずもらえなくなるわけではないのできちんと申告をおすすめします。窓口の方によく聞いてくださいね。
最初の説明会で聞きましたが
失業保険のみから給付金をいただくわけでなく、国民の税金でもあるのです。
なので働く、または無償でお手伝いをする、であっても申告せずに受け取ってあとでわかると倍以上の金額でお返ししな
いと行けません。不正受給とみなされま
す。アルバイトしたからと必ずもらえなくなるわけではないのできちんと申告をおすすめします。窓口の方によく聞いてくださいね。
再就職手当について、教えてください。
10月月初に退職して、職安で失業保険の手続きをしてきました。
私の場合、証明書類を提出すれば、3ヶ月待たなくてもすぐに貰えるとの事でした。
ただ、知り合いの紹介で、再来週から再就職する事が決定したのですが、その場合、働く日までの失業保険が貰えるのでしょうか?
再就職手当は頂けないでしょうか?
10月月初に退職して、職安で失業保険の手続きをしてきました。
私の場合、証明書類を提出すれば、3ヶ月待たなくてもすぐに貰えるとの事でした。
ただ、知り合いの紹介で、再来週から再就職する事が決定したのですが、その場合、働く日までの失業保険が貰えるのでしょうか?
再就職手当は頂けないでしょうか?
証明は出した方がよろしいですよ。
あなたの離職時の理由によって再就職手当が該当するかしないかが変わります。
もし証明を出さなければ、あなたの退職理由は(ご質問の内容から察すると)自己都合退職となるでしょうから給付制限が3カ月かかります。
給付制限3カ月のうちの最初の1カ月以内に自己就職(知人の紹介等)で就職した場合は再就職手当が該当しません。
ですが、もし証明類を出すことで給付制限がなくなるのであれば(やむを得ない事情でやめた等となります)会社都合と同じ扱いとなりますから、自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきます。
ただ、10月初旬の手続きということですから、もし給付制限がかかっていたとしても、もうそろそろ給付制限1ヶ月目を過ぎるころではないかとも思われます。
あなたの就職日がいつになるかにもよりますが、給付制限2カ月目以降は自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきますし、出しても出さなくてもどちらでも構わないかもしれません。
ですが、再就職手当をもらうには他にも要件がいくつかありますから、それだけを満たしていれば絶対もらえるというわけではありませんので念の為。
あなたの離職時の理由によって再就職手当が該当するかしないかが変わります。
もし証明を出さなければ、あなたの退職理由は(ご質問の内容から察すると)自己都合退職となるでしょうから給付制限が3カ月かかります。
給付制限3カ月のうちの最初の1カ月以内に自己就職(知人の紹介等)で就職した場合は再就職手当が該当しません。
ですが、もし証明類を出すことで給付制限がなくなるのであれば(やむを得ない事情でやめた等となります)会社都合と同じ扱いとなりますから、自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきます。
ただ、10月初旬の手続きということですから、もし給付制限がかかっていたとしても、もうそろそろ給付制限1ヶ月目を過ぎるころではないかとも思われます。
あなたの就職日がいつになるかにもよりますが、給付制限2カ月目以降は自己就職でも再就職手当が該当する可能性が出てきますし、出しても出さなくてもどちらでも構わないかもしれません。
ですが、再就職手当をもらうには他にも要件がいくつかありますから、それだけを満たしていれば絶対もらえるというわけではありませんので念の為。
失業保険についての質問です。 私は派遣会社からオペレーターとして勤務しておりました。 勤務先は、派遣会社が業務請負しており、そこに勤務しているスタッフは皆、同じ派遣元で契約社員として勤務しておりました
半年更新で、もう5年以上勤めてきましたが、今年の4月になって会社間での契約ができていなくて、これから契約する予定の7月以降のことは、未定となっていました。 5月の下旬にやっと担当者から連絡あり、7月から9月までの三ヶ月で派遣に切り替え人数も減らしながら業務を派遣先の社員の方に引き継ぎ、9月で派遣も終了と言われました。
私は有給が残っていたのと、新たに5月に発生したため8月まで勤務することになりました。
七月の下旬になって、3月まで契約が更新されたので残りませんか?といわれましたが、勤務内容なども明確に教えてもらえずで不安要素と不信感とで、当初の通り更新しませんでした。
数日前、担当者が離職証明書を持ってきましたが、私が席を外している間に帰ってしまい、全く話できませんでした。
離職理由が、契約社員の時も派遣の時も、契約満了になっているのですが、自己都合とされています。
失業保険の給付はすぐになるのでしょうか? また、離職証明書に異議なしで署名、捺印してよいのでしょう?
半年更新で、もう5年以上勤めてきましたが、今年の4月になって会社間での契約ができていなくて、これから契約する予定の7月以降のことは、未定となっていました。 5月の下旬にやっと担当者から連絡あり、7月から9月までの三ヶ月で派遣に切り替え人数も減らしながら業務を派遣先の社員の方に引き継ぎ、9月で派遣も終了と言われました。
私は有給が残っていたのと、新たに5月に発生したため8月まで勤務することになりました。
七月の下旬になって、3月まで契約が更新されたので残りませんか?といわれましたが、勤務内容なども明確に教えてもらえずで不安要素と不信感とで、当初の通り更新しませんでした。
数日前、担当者が離職証明書を持ってきましたが、私が席を外している間に帰ってしまい、全く話できませんでした。
離職理由が、契約社員の時も派遣の時も、契約満了になっているのですが、自己都合とされています。
失業保険の給付はすぐになるのでしょうか? また、離職証明書に異議なしで署名、捺印してよいのでしょう?
危ない危ない、よくぞすぐサインしませんでしたね。
契約期間が満了して退職する場合は例外なく「契約期間満了」になります。すなわち「会社都合」です。
決して「自己都合」ではありません。
たとえ会社が契約更新を求めている状態でも、契約更新せずに退職したら「契約期間満了」です。
即座に異議を申し立て、修正してもらいましょう。
ちなみに最終契約は8月末までとちゃんとなっていますよね?
なんだかゴタゴタで会社に勝手に色々書かれているような気がしますが・・・
とにかく「自己都合」で退職してしまうと、「会社都合」で退社した場合と違い3ヶ月の給付制限がついてしまいます。
しっかり話し合いをして、「会社都合」で離職票を受け取りましょう。
8/28補足
ちょっと書き方をあまりにも断定的に書いてしまい、以後ほかの人が自分のケースと当てはまるか観たときに混乱する可能性があるので一部加筆させてください。
会社都合で退職した場合、1ヶ月ほど離職票が遅れて送られてきます。
ハローワークの指導により、派遣業界の慣例となってしまっています。
その点だけ注意しておいてください。
契約期間が満了して退職する場合は例外なく「契約期間満了」になります。すなわち「会社都合」です。
決して「自己都合」ではありません。
たとえ会社が契約更新を求めている状態でも、契約更新せずに退職したら「契約期間満了」です。
即座に異議を申し立て、修正してもらいましょう。
ちなみに最終契約は8月末までとちゃんとなっていますよね?
なんだかゴタゴタで会社に勝手に色々書かれているような気がしますが・・・
とにかく「自己都合」で退職してしまうと、「会社都合」で退社した場合と違い3ヶ月の給付制限がついてしまいます。
しっかり話し合いをして、「会社都合」で離職票を受け取りましょう。
8/28補足
ちょっと書き方をあまりにも断定的に書いてしまい、以後ほかの人が自分のケースと当てはまるか観たときに混乱する可能性があるので一部加筆させてください。
会社都合で退職した場合、1ヶ月ほど離職票が遅れて送られてきます。
ハローワークの指導により、派遣業界の慣例となってしまっています。
その点だけ注意しておいてください。
派遣でお仕事をなさってる方や、詳しい方、どうぞ教えてください。
良い所、これはちょっと困ると思ってる所、
その他の感想、何でも良いのでお願いします。
四大を卒業して正社員で勤めて5年になるが、辞めて派遣で働きたいのだけどどう思う?
と、相談めいて意見を求められました。
派遣については何も知らないので答えようが無かったのです。
5年も勤めた所を辞めてまでも・・・。派遣ってそんなに条件が良いのですか?
保険、ボーナス、退職金、失業保険、産休、これらの事はどうなってるのでしょうか?
すみません、宜しくお願いします。
良い所、これはちょっと困ると思ってる所、
その他の感想、何でも良いのでお願いします。
四大を卒業して正社員で勤めて5年になるが、辞めて派遣で働きたいのだけどどう思う?
と、相談めいて意見を求められました。
派遣については何も知らないので答えようが無かったのです。
5年も勤めた所を辞めてまでも・・・。派遣ってそんなに条件が良いのですか?
保険、ボーナス、退職金、失業保険、産休、これらの事はどうなってるのでしょうか?
すみません、宜しくお願いします。
派遣されるところにもよると思うので、一概に条件が良いとは言えませんが・・・
社会保険と雇用保険はかけてもらえます。
派遣の場合は、期間満了で辞めれば、1ヶ月間の待機で失業給付を受けることができます。
ボーナスはないところが多いですね。工場系のところでは、ボーナスがあるところもありますが。
退職金はありません。工場系は、期間満了後に退職金のようなお金がもらえるところもあります。
産休は、一応とれるのですが、派遣先の企業の同意があれば、という事になっています。
なので、まだまだ産休がとれず、辞める方も多いです。
正社員に比べると、派遣というのは3ヶ月とか半年とかの契約で、お互いの合意があれば更新という形なので、雇用の安定性はありません。ボーナスがない代わりに、時給が高い訳ですが、交通費の支給がないところが多く、雇用条件が必ずしも良い訳ではありません。
社会保険と雇用保険はかけてもらえます。
派遣の場合は、期間満了で辞めれば、1ヶ月間の待機で失業給付を受けることができます。
ボーナスはないところが多いですね。工場系のところでは、ボーナスがあるところもありますが。
退職金はありません。工場系は、期間満了後に退職金のようなお金がもらえるところもあります。
産休は、一応とれるのですが、派遣先の企業の同意があれば、という事になっています。
なので、まだまだ産休がとれず、辞める方も多いです。
正社員に比べると、派遣というのは3ヶ月とか半年とかの契約で、お互いの合意があれば更新という形なので、雇用の安定性はありません。ボーナスがない代わりに、時給が高い訳ですが、交通費の支給がないところが多く、雇用条件が必ずしも良い訳ではありません。
関連する情報