失業保険の流れについての質問です。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?

それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?

詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
離職票の離職理由コードが2Dならないですが、4Dの場合はあります。

待機期間は求職申込日(10月11日)から7日間です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)

求職申込日から約4週間後か約3ヵ月半後です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)

受給資格者のしおり 17.再就職手当の支給は 参照。

受給資格者のしおりを読み、説明会を聞けば分かる内容です。

補足:2D→契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))
4D→3年未満の派遣契約社員または3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は正当な理由のない自己都合退職とされ、一般受給資格者として受給制限がかかります。

求職申込みの際に、担当者によると思いますが、通常受給制限がかかるかからないか説明があるはずなんですが…。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。

【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。

【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?


ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
A社は、まだハローワークに離職の届けを出していないのではないでしょうか?離職票がなくても、ハローワークで、仕事は探せます。
①国民健康保険に加入するか、任意継続して、今の保険を続けるか?
任意継続するには期限があります。退職した翌日から、20日以内に手続きしなければなりません。とすると、選択肢は国民健康保険に加入するしかありません。退職する意志を伝えるのが遅かったのか、地震が影響しているのかわかりませんが、書類が遅すぎます。
②失業手当については、手当ての支給額からアルバイトの支給額を引いた差額(だいたいですが・・・)もらえると思います。
③自己都合の退職のため、失業手当が支給されるまで、3カ月の待機期間があります。それからの支給になります。支給期間は3カ月だと思います。
④雇用保険は、雇ってくれる会社が加入してくれる制度です。
6カ月以上、雇用保険に加入していないと失業保険は支給されません。
パートでもアルバイトでも社会保険に入れるのが基本でした。

離職票がなくても、ハローワークで相談できます。税金は払っているのですから、おおいばりで相談に行っていいと思います。

それでは、がんばってください。
失業保険に関する質問です。
現在派遣で働いています。6月末で派遣期間が終了となる為、期間満了で派遣先を辞めようと思っています。
今年結婚をする為、それに備えて7月中に県外へ引越しする予定なので今の仕事を続けることができません。
派遣元には5月中旬に連絡しました。その際、退職理由を聞かれ「引越しするので」と答えました。
すると5月中に退職書類や年金手帳など送られてきました。

「結婚をする為、引越し・・・」と書きましたが、引越ししてからもすぐにでも働くつもりです。
今の派遣元は引越し先にもあるんですが、管轄(?)が違うらしく、また登録し直さないといけないらしいのです。

ここで、退職理由についてですが・・・
私の場合は「会社都合」・「自己都合」のどちらになりますか?
整理すると、
①契約は期間満了で辞めます。
②派遣元には「引越し」を理由に退職と言いました。結婚のことは言っていません。(すぐにという事ではないので。)
③引越ししてもすぐに働きたい。
(派遣元は『引越ししても安心』とあります。派遣元が各地にあるからです。でも登録は1からになります。その為、その派遣元に引き続きお仕事をお願いすることができません。)なので退職となります。

県外に行くので、次のお仕事を探すのに時間がかかりそうという不安があるので、失業保険が「給付期限なし」の対象になればと思い、「会社都合」にはなりませんか?

また、もしすぐに給付されるとなったとしても、離職票の発行が退職手続き開始後3週間程度(目安)となっています。
そうすると6月末が退職なので、失業保険の手続きは7月終わり頃になります。8月に給付されるのでしょうか?

ハローワークに直接聞こうと思っていますが休日を挟むので、その間に少しでも参考にさせていただければと思い質問させていただきました。ご意見をいただければと思います。
長文で失礼しました。宜しくお願い致します。
引っ越しを理由にする退職の場合、給付制限がなくなるのは、
おおむね通勤に片道2時間半かかることが条件だそうです。

これは県外にいっても同じです。
もちろん、県内でも該当すれば
大丈夫です。
北海道などはありうるでしょうね。

ただ、結婚が条件でないただの引越しならば、
事業主は自己都合で書類を作成すると
思います。
今年の1月に、7年間在籍していた会社を退職しました。
理由は結婚後、夫の転職によって他県に引越し、仕事を続けることが出来なくなったからです。
現在は専業主婦ではありますが、たまに1日、2日の短期のバイトをしています。
こんな私ですが、今からでも失業保険を貰うことは出来るのでしょうか?
少しでも収入があれば失業保険の申請は出来ないのでしょうか?
教えてください。
申請は出来ますが、申請期間がすぎてないですか?

退職して1ヶ月くらいで手続きしないと、貰えないんじゃ

なかった?間違いだったらスイマセンが・・・

失業保険で検索すればハローワークのHPが表示される

と思います。
どうすればいいのか?このままでいいのでしょうか?
会社を9月初めに退職しました。もうすぐ2ヶ月ぐらい立ちます。辞めてから今まで1月に公務員試験(現業系技能系:清掃員)の試験(義務教育レベル)を受けるので勉強しています。

公務員は相当な倍率(30倍)で絶対ではないので勉強かつ落ちたときの事を考えて職業訓練(半年コース)を1月から始めようと思っています。

そこで、今の生活についてこのままでいいのでしょうか?9月に仕事をやめて(3社辞めて)なんか駄目だなと感じています。
もう歳も30にもうすぐなります。

このままの生活でいいのでしょうか?無職の期間が長くなると不利になるのでしょうか?いっそう就職活動した方がいいのでしょうか?

一応親と同居していて、失業保険と貯金で生活しているのでお金のことは当分考えなくても大丈夫です。
自分でも駄目だと気付いているからここに書きこんでるのではないでしょうか?
無職の期間が長くなるというより、20代で3社も辞めたことの方が問題です。
普通の企業ならまず採用はないと思います。
(アルバイトや派遣や零細企業なら採ってくれるかもしれませんけどね)
ガンバって公務員の勉強して受かるしかないですね
関連する情報

一覧

ホーム