年内で退職し、来年1月中旬からワーキングホリデー半年間留学する予定です。
わからないことばかりなので教えてください!
主に保険、年金などについてなのですが。。。
①帰国後、失業保険の申請を行いたい場合、留学期間中親の扶養に入ることは不可能でしょうか??
また通常ワーホリ中は親の扶養に入るケースはありますか?
学生ビザでないとだめだとか、年齢制限などはあるのでしょうか?
②ワーホリで半年留学予定の場合、海外転出届を提出し、年金・保険の支払を免れるか、
そのまま支払を行うかどちらがよいものなんでしょうか??
費用面以外でどのようなメリット・デメリットがありますか?
また留学期間後だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか??
国民健康保険の申請に退職後何日という期限がある気がするのですが、
例えば留学後に入りたい(退職日から半年以上先)は可能なのでしょうか??
③住民税は1月1日時点で籍がある場合は1年分支払の義務があると聞いたことがあるのですが、
留学しても同様なのでしょうか?
④自動車の任意保険ですが、留学中の半年間、支払を停止することは可能ですか??
⑤他に税金・保険関係で手続きや、注意すべき点はどのようなことがありますか??
(海外留学保険は別途加入予定です)
どのたか、経験者の方、知識のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
もしかしたら質問の内容に根本的な誤り、矛盾等あるかもしれませんが、何分知識不足なので
ご容赦ください。
よろしくお願いします!!
わからないことばかりなので教えてください!
主に保険、年金などについてなのですが。。。
①帰国後、失業保険の申請を行いたい場合、留学期間中親の扶養に入ることは不可能でしょうか??
また通常ワーホリ中は親の扶養に入るケースはありますか?
学生ビザでないとだめだとか、年齢制限などはあるのでしょうか?
②ワーホリで半年留学予定の場合、海外転出届を提出し、年金・保険の支払を免れるか、
そのまま支払を行うかどちらがよいものなんでしょうか??
費用面以外でどのようなメリット・デメリットがありますか?
また留学期間後だけ国民健康保険に加入することはできるのでしょうか??
国民健康保険の申請に退職後何日という期限がある気がするのですが、
例えば留学後に入りたい(退職日から半年以上先)は可能なのでしょうか??
③住民税は1月1日時点で籍がある場合は1年分支払の義務があると聞いたことがあるのですが、
留学しても同様なのでしょうか?
④自動車の任意保険ですが、留学中の半年間、支払を停止することは可能ですか??
⑤他に税金・保険関係で手続きや、注意すべき点はどのようなことがありますか??
(海外留学保険は別途加入予定です)
どのたか、経験者の方、知識のある方、アドバイスをいただけたら幸いです。
もしかしたら質問の内容に根本的な誤り、矛盾等あるかもしれませんが、何分知識不足なので
ご容赦ください。
よろしくお願いします!!
社会保険の被扶養者についてですが、
退職日が12月末ですが、給与の支払が1月末まである場合、
1月が「月収が108,333円以下」に該当しなくなり、
その場合は2月からが対象ということになるのでしょうか?
違います、退職した次の日からです。
① 年齢や学生であるかどうかは、被扶養者の条件ではありません。
‘これから先の収入’が、年に130万未満の見込みであるかどうかです。
→月収が108,333円以下ならOK,という事になります。
日本の国内法に基づく「健康保険被保険者証」は海外では使用できませんが、健康保険組合の被保険者または被扶養者が海外在住(滞在)中に海外で病気やケガをして、海外の医療機関で治療や投薬を受けた場合の医療費は被保険者がいったん支払い、後日、健康保険組合に「療養費(家族の場合は第二家族療養費)支給申請書」によって請求することができます。
健康保険でうけられる診療の範囲は、日本において病気やケガを治療するために健康保険の適用を受けられる部分(診察、検査、投薬、入院料など)となっています。
という事ですので、年が明けたら親御さんの健康保険に「健康保険被扶養者異動届」を出してもらいましょう。
戻って来て、失業保険を受給する場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万以上とみなされるので、受給中は健康保険ほ被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険に加入する事になります。
② 国民健康保険は、いつだって加入出来ます。前の保険を脱退した次の日からの保険料を請求されます。
しかし、親御さんの健康保険被扶養者になれば保険料はタダで、親御さんの保険料が高くなるわけでもありません。
留学中も、親御さんの健康保険の被扶養者でいて下さい。①で記載したように、使える可能性があります。
海外留学中は国民年金の納付が免れられるのですか?
③ 留学といったって何年も行ってるわけじゃないから、1月1日の居住者という事で住民税は課せられるのでしょうかね?
どなたか詳しい人の回答があるでしょう。
④⑤・・・・・・・・・・・・・・
失業保険について
離職理由は自己の判断によるものでしょうから、ハローワークへ求職の申込み(失業保険受給の申請)に行ってから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の次の日から1年間です。
半年海外にいて、戻ってきてからの手続きになるので、90日分を受給するのにギリギリか、もしかすると何日分かは受給出来ないうちに期限切れになるかも知れません。
退職日が12月末ですが、給与の支払が1月末まである場合、
1月が「月収が108,333円以下」に該当しなくなり、
その場合は2月からが対象ということになるのでしょうか?
違います、退職した次の日からです。
① 年齢や学生であるかどうかは、被扶養者の条件ではありません。
‘これから先の収入’が、年に130万未満の見込みであるかどうかです。
→月収が108,333円以下ならOK,という事になります。
日本の国内法に基づく「健康保険被保険者証」は海外では使用できませんが、健康保険組合の被保険者または被扶養者が海外在住(滞在)中に海外で病気やケガをして、海外の医療機関で治療や投薬を受けた場合の医療費は被保険者がいったん支払い、後日、健康保険組合に「療養費(家族の場合は第二家族療養費)支給申請書」によって請求することができます。
健康保険でうけられる診療の範囲は、日本において病気やケガを治療するために健康保険の適用を受けられる部分(診察、検査、投薬、入院料など)となっています。
という事ですので、年が明けたら親御さんの健康保険に「健康保険被扶養者異動届」を出してもらいましょう。
戻って来て、失業保険を受給する場合、基本手当の日額が3,611円を超えていると年収130万以上とみなされるので、受給中は健康保険ほ被扶養者ではいられません。
いったん保険証を返却して、国民健康保険に加入する事になります。
② 国民健康保険は、いつだって加入出来ます。前の保険を脱退した次の日からの保険料を請求されます。
しかし、親御さんの健康保険被扶養者になれば保険料はタダで、親御さんの保険料が高くなるわけでもありません。
留学中も、親御さんの健康保険の被扶養者でいて下さい。①で記載したように、使える可能性があります。
海外留学中は国民年金の納付が免れられるのですか?
③ 留学といったって何年も行ってるわけじゃないから、1月1日の居住者という事で住民税は課せられるのでしょうかね?
どなたか詳しい人の回答があるでしょう。
④⑤・・・・・・・・・・・・・・
失業保険について
離職理由は自己の判断によるものでしょうから、ハローワークへ求職の申込み(失業保険受給の申請)に行ってから7日の待機期間のあと3ヶ月の給付制限があります。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の次の日から1年間です。
半年海外にいて、戻ってきてからの手続きになるので、90日分を受給するのにギリギリか、もしかすると何日分かは受給出来ないうちに期限切れになるかも知れません。
はじめましてm(__)m
妊娠3か月なのですが、失業保険給付のことが知りたいです!!
つわりがひどく仕事を休んでいたのですが、会社に出勤して社長に1ヶ月お休みしたいと相談したのですが、
もう退職した方がイイと言われてしまいました・・。
失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?!
妊娠3か月なのですが、失業保険給付のことが知りたいです!!
つわりがひどく仕事を休んでいたのですが、会社に出勤して社長に1ヶ月お休みしたいと相談したのですが、
もう退職した方がイイと言われてしまいました・・。
失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?!
雇用保険(失業保険)の手当を受給するためには、まず雇用保険に一定期間以上加入してなくては無理です。
雇用保険受給資格があるとして、次に働く意思(すぐに就職できる状態)があるかどうか?
妊娠中であれば、すぐに就職は出来ませんよね。
雇用保険加入期間が1年以上あるのであれば、辞める時に離職票を出してもらいハローワークに行き、妊娠による離職である事を伝え、受給延長の申請をする事です。
受給資格が3年間延長され、出産後に働ける状態になった時(離職票提出から3年以内)に再度、基本手当受給申請をすれば、申請後1ヶ月から基本手当の支給が始まります。
雇用保険受給資格があるとして、次に働く意思(すぐに就職できる状態)があるかどうか?
妊娠中であれば、すぐに就職は出来ませんよね。
雇用保険加入期間が1年以上あるのであれば、辞める時に離職票を出してもらいハローワークに行き、妊娠による離職である事を伝え、受給延長の申請をする事です。
受給資格が3年間延長され、出産後に働ける状態になった時(離職票提出から3年以内)に再度、基本手当受給申請をすれば、申請後1ヶ月から基本手当の支給が始まります。
失業保険について教えてください。
2月末に仕事を辞め、3月いっぱい有給消化をしたとします。
5月中旬から外国へ留学したら失業保険はもらえないのでしょうか?
詳しい方教えてください!
よろしくお願いいたします!
2月末に仕事を辞め、3月いっぱい有給消化をしたとします。
5月中旬から外国へ留学したら失業保険はもらえないのでしょうか?
詳しい方教えてください!
よろしくお願いいたします!
失業保険は次の仕事をさがして求職活動をしてる人に支払われる物です。勉強のためと言う人には支払われません。求職活動しているかと言う失業認定確認も定期的にあるので留学では認定日にハローワークに行く事も出来ないから無理です。
失業保険頂けますか?(長文です)
今の状況の中で失業保険が頂けるのか知りたいので、どなたかお知恵をお貸しください。
①昨年8月末に10年近く働いた会社を退職いたしました。
会社都合での退職として頂けました。
②会社では確定拠出年金に入っていたので、退職を機に脱退手続きをしました。
私の場合、脱退の条件として、
・専業主婦であること(旦那の扶養にはいっていること)
・退職から半年以内に 手続きすること
・失業手当などの給付中は脱退できない ……とのことでした。
他にもある全ての条件をクリアーしたうえで脱退の申し込みをし審査にかけられました。
審査には2カ月くらいかかるとの事だったので退職してすぐ手続きをし無事今年初めに脱退が認められ
退職金がふりこまれました→→→今後は特に手続き等もありません。こちらは片付けました。
③旦那は会社員で昨年の9月より旦那様の扶養に入りました。
④以前の会社では手取り22万位。
⑤先月妊娠発覚で只今妊娠3カ月です。
⑥今も、出産後も働きたいと思っています。
というのが今の私の状況なのです。
退職後すぐに失業手当の手続きをすればよかったのですが、失業保険は扶養に入っていたら頂けないのですよね?
しかし、上記②の確定拠出年金を脱退するためには扶養に入っていないとだめとのことでしたので、
そちらと天秤にかけ考えた結果、退職後半年しか期限もないので確定拠出年金の脱退の方をとりました。
そのおかげで退職金は少ないですがいただけましたので、良かったのですが・・・
まだ間に合うようであれば失業手当を頂きたいと思うのですが、無理でしょうか?
また手続き等どのようなものがあるのか知りたいので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。
手続きの内容な宜しくお願い致します。
今の状況の中で失業保険が頂けるのか知りたいので、どなたかお知恵をお貸しください。
①昨年8月末に10年近く働いた会社を退職いたしました。
会社都合での退職として頂けました。
②会社では確定拠出年金に入っていたので、退職を機に脱退手続きをしました。
私の場合、脱退の条件として、
・専業主婦であること(旦那の扶養にはいっていること)
・退職から半年以内に 手続きすること
・失業手当などの給付中は脱退できない ……とのことでした。
他にもある全ての条件をクリアーしたうえで脱退の申し込みをし審査にかけられました。
審査には2カ月くらいかかるとの事だったので退職してすぐ手続きをし無事今年初めに脱退が認められ
退職金がふりこまれました→→→今後は特に手続き等もありません。こちらは片付けました。
③旦那は会社員で昨年の9月より旦那様の扶養に入りました。
④以前の会社では手取り22万位。
⑤先月妊娠発覚で只今妊娠3カ月です。
⑥今も、出産後も働きたいと思っています。
というのが今の私の状況なのです。
退職後すぐに失業手当の手続きをすればよかったのですが、失業保険は扶養に入っていたら頂けないのですよね?
しかし、上記②の確定拠出年金を脱退するためには扶養に入っていないとだめとのことでしたので、
そちらと天秤にかけ考えた結果、退職後半年しか期限もないので確定拠出年金の脱退の方をとりました。
そのおかげで退職金は少ないですがいただけましたので、良かったのですが・・・
まだ間に合うようであれば失業手当を頂きたいと思うのですが、無理でしょうか?
また手続き等どのようなものがあるのか知りたいので、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。
手続きの内容な宜しくお願い致します。
会社都合なら失業手当は即もらえるはずです。私は受給を受けてから妊娠したのですが、基本的には産前6週、産後8週にかからなければ受給可能とのことです。もちろん体調がよくもし妊婦でも雇用する企業があれば働くってことが前提です。早急に離職票をハローワークへ提出して!延長して産後受給するのもいいと思いますが、ハローワークに赤ちゃんを連れてはいけないと言われます。
7/20付で職場を辞めます 自己都合 約十年勤務 8月から12月留学でクリスマス前後に帰国しますこの時帰国してから失業保険しても間に合いますか 留学前の失業保険の手続きはしない方がよろしいですか
皆様の知恵&知識を 宜しくお願いいたします
皆様の知恵&知識を 宜しくお願いいたします
〉 留学前の失業保険の手続きはしない方がよろしいですか
留学が予定されているなら、そもそも「失業」の状態とされないので手続きできません。
失業給付の権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
その期間中に手当を受けきれなかったなら、残りの分は受けられません。
miru_saru_kiku_saru_iwanu_saruさん
〉(雇用保険被保険者期間で間違いないですか?)
雇用保険では、「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは違う意味ですよ。
留学が予定されているなら、そもそも「失業」の状態とされないので手続きできません。
失業給付の権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
その期間中に手当を受けきれなかったなら、残りの分は受けられません。
miru_saru_kiku_saru_iwanu_saruさん
〉(雇用保険被保険者期間で間違いないですか?)
雇用保険では、「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは違う意味ですよ。
育児給付金のしくみと失業保険について
現在、産休を使い手当をもらっています。(正社員で働いていました)
子供が1歳になるまでに復帰予定なのですが、保育所の関係が整わないようであれば6カ月は延長できるようになっていると会社から言われております。
ただ子供の状況として少し発達に遅れが見られる(反応が少ないなど)と医者から言われており現在6カ月このまま保育所も決まらず復帰が難しくなってしまうのか考えてしまっています。
自分自身が働ける前提での考えが非常に甘かったのですが、育児給付金を貰っていて、産休の期間が過ぎ会社を退職となると、お世話になっている会社にも迷惑がかかってしまうのか、また失業保険などがどのような仕組みなのかもよくわかっていません。
今の時点で子供優先に考える場合、早急に退職届を出したほうがよいのでしょうか。それとも子供が成長する過程を様子をみて復帰のめどを立てたほうがいいのでしょうか。本来の復帰後の収入も頭に入れていただけにだいぶ不安です。
育児給付金を貰った後は、失業保険は出ないのでしょうか。
いろいろ不安な面がおおく、文章と質問がバラバラですみません。
現在、産休を使い手当をもらっています。(正社員で働いていました)
子供が1歳になるまでに復帰予定なのですが、保育所の関係が整わないようであれば6カ月は延長できるようになっていると会社から言われております。
ただ子供の状況として少し発達に遅れが見られる(反応が少ないなど)と医者から言われており現在6カ月このまま保育所も決まらず復帰が難しくなってしまうのか考えてしまっています。
自分自身が働ける前提での考えが非常に甘かったのですが、育児給付金を貰っていて、産休の期間が過ぎ会社を退職となると、お世話になっている会社にも迷惑がかかってしまうのか、また失業保険などがどのような仕組みなのかもよくわかっていません。
今の時点で子供優先に考える場合、早急に退職届を出したほうがよいのでしょうか。それとも子供が成長する過程を様子をみて復帰のめどを立てたほうがいいのでしょうか。本来の復帰後の収入も頭に入れていただけにだいぶ不安です。
育児給付金を貰った後は、失業保険は出ないのでしょうか。
いろいろ不安な面がおおく、文章と質問がバラバラですみません。
様子を見た方がいいと思います。
1年半待ってくれるようなきちんとした会社だからこそ迷惑をかけたくない気持ちも分かりますが、早い段階で復帰の可能性を捨ててしまうのはもったいないと思います。
子供との生活を守らなければならない訳ですから、体裁を気にしている場合ではない…たとえ復帰後すぐ退職する可能性があるとしても、それは内緒にしておいて様子を見た方がいいでしょう。
私も1人目出産後1年半、育休の給付金をもらった後、復帰しましたが、色々な事情で一ヶ月で辞めました。会社の方々にとっては迷惑以外の何物でもなかったと思います。私の復帰に合わせて仕事を用意したり調整したりしたんですから当然です。申し訳ないことをしたと思います。
当時は私自身もこれでいいのか分からない状態でしたが、1番大切なのは子供の笑顔で、それに比べたらぶっちゃけ会社の上司や先輩なんてどってことない存在です。
会社で私の代わりはいくらでもいますが、子供にとって私は唯一無二の存在、ママなんです。多分会社の人達も、私のことを「前にこんな迷惑なやつがいてさー!」と笑い話にしてくれているでしょう。勝手な考えですが、もう割り切ってポジティブにいきましょ!
失業手当はもらえましたよ。
ただ、条件がいくつかあったはずです。条件は失業理由によって変わってくるので、あなたに当てはまるとは限りませんが…
ハローワークに定期的(確か月1日)に通って、就職先を探していること。
それでも就職できず、失業から規定の日数が経過したこと。
私も2人目が今6ヶ月です。
可愛い盛りですよね。心配事も多いと思いますが、母は強し!
子供の笑顔の為に、気合いで頑張って下さい!
1年半待ってくれるようなきちんとした会社だからこそ迷惑をかけたくない気持ちも分かりますが、早い段階で復帰の可能性を捨ててしまうのはもったいないと思います。
子供との生活を守らなければならない訳ですから、体裁を気にしている場合ではない…たとえ復帰後すぐ退職する可能性があるとしても、それは内緒にしておいて様子を見た方がいいでしょう。
私も1人目出産後1年半、育休の給付金をもらった後、復帰しましたが、色々な事情で一ヶ月で辞めました。会社の方々にとっては迷惑以外の何物でもなかったと思います。私の復帰に合わせて仕事を用意したり調整したりしたんですから当然です。申し訳ないことをしたと思います。
当時は私自身もこれでいいのか分からない状態でしたが、1番大切なのは子供の笑顔で、それに比べたらぶっちゃけ会社の上司や先輩なんてどってことない存在です。
会社で私の代わりはいくらでもいますが、子供にとって私は唯一無二の存在、ママなんです。多分会社の人達も、私のことを「前にこんな迷惑なやつがいてさー!」と笑い話にしてくれているでしょう。勝手な考えですが、もう割り切ってポジティブにいきましょ!
失業手当はもらえましたよ。
ただ、条件がいくつかあったはずです。条件は失業理由によって変わってくるので、あなたに当てはまるとは限りませんが…
ハローワークに定期的(確か月1日)に通って、就職先を探していること。
それでも就職できず、失業から規定の日数が経過したこと。
私も2人目が今6ヶ月です。
可愛い盛りですよね。心配事も多いと思いますが、母は強し!
子供の笑顔の為に、気合いで頑張って下さい!
関連する情報