失業保険の受給資格決定日以降に(受給中)車の免許等、仕事と関係のない趣味で資格を取ると罰せられますか?
車の免許なら、取って損は無いはず。
仕事によっては、「必須」なので。無ければ応募できないところは数多いです。
最終的には、就職活動実績(最低2回)さえ作っておけば、特に何も心配不要です。
仕事によっては、「必須」なので。無ければ応募できないところは数多いです。
最終的には、就職活動実績(最低2回)さえ作っておけば、特に何も心配不要です。
入籍前に同棲したことがある方、教えて下さい。
今までも同棲していたけど二人とも同じ市内だったので住所は別々にしてました。
彼が県外に転勤で一緒について行きますがまだ入籍はしません。
籍が違う二人が一緒に住むと手続きはどうするのかわかりません。
私はしばらく働かないので年金、保険を払わないといけないし失業保険の手続きもしたいので引っ越し先の市に住所変更したい。
世帯主は彼なので郵便は彼の名前で登録されると思うのですが、私の郵便物はどうなるのでしょう?
籍が違う二人が同居するのはダメなんですか?
わかりずらい長文ですみません。わかる方がいたら回答お願いします!
今までも同棲していたけど二人とも同じ市内だったので住所は別々にしてました。
彼が県外に転勤で一緒について行きますがまだ入籍はしません。
籍が違う二人が一緒に住むと手続きはどうするのかわかりません。
私はしばらく働かないので年金、保険を払わないといけないし失業保険の手続きもしたいので引っ越し先の市に住所変更したい。
世帯主は彼なので郵便は彼の名前で登録されると思うのですが、私の郵便物はどうなるのでしょう?
籍が違う二人が同居するのはダメなんですか?
わかりずらい長文ですみません。わかる方がいたら回答お願いします!
今、住所登録してある市の役所へ行き、転出届を記入して窓口に出すと転出証明書の用紙を貰えますので、それを引っ越しする近くの役所へ持っていき、転入届を書いて貰った用紙と一緒に出せば終了です。
世帯主の欄には彼の名前。同居人と書けば大丈夫です。私も結婚する前に住所変更して同棲してました。
郵便局は、郵便局へ行き手続きすればちゃんと届きますよ。私の場合は郵便局へは何もしませんでした。宛先が私の名前で引っ越し先の住所ならちゃんと届いてたんで。でも宛先が私の名前で実家の住所なら実家に届いてましたけど。
世帯主の欄には彼の名前。同居人と書けば大丈夫です。私も結婚する前に住所変更して同棲してました。
郵便局は、郵便局へ行き手続きすればちゃんと届きますよ。私の場合は郵便局へは何もしませんでした。宛先が私の名前で引っ越し先の住所ならちゃんと届いてたんで。でも宛先が私の名前で実家の住所なら実家に届いてましたけど。
失業保険受給中の入院について
今月末に1回目の認定日が来てこれから6カ月の受給資格があります。
在職中から子宮筋腫がありホルモン治療をしており経過観察しておりました。
退職して時間に余裕が出来、大きい病院で検査した所手術した方がいいだろうと言われ無職の内にと思い一番早い12月に予約してきました。
入院期間1週間で腹腔鏡手術の為退院後の安静期間は短いと思います。
しかしこれから手術までの2ヶ月新しい就職先を見つけてもすぐ入院で迷惑をかけると思うので本格的な求職活動は術後と思っております。
ハローワークに相談しようと思いましたが、2ヶ月は求職活動はしませんとは言えず・・・。
でも給付金がないと生活できません。
入院予定は12月の認定日よりだいぶ前なので認定日は行けると思います。
在職中ホルモン治療で体調が悪く、いつまでもホルモン治療は出来ないのでいつか手術しなければと思っていました。
無職のうちに体調を整えて決まり次第働くつもりです。
・手術までの2ヶ月認定に必要な求職活動(パソコン検索・セミナー参加など)はしようと思いますが面接なしだとおかしいです よね?どう対処したら良いでしょうか?
・入院中の給付金はどうなるのでしょうか?
みなさんのお知恵を借りてきちんとハローワークには入院・手術は申請するつもりではおりますが、手術費用の事もあり給付金がもらえるかが心配です。
自分勝手な相談でお恥ずかしいのですが、ご存じな方、またはアドバイス等あれば宜しくお願いいたします。
今月末に1回目の認定日が来てこれから6カ月の受給資格があります。
在職中から子宮筋腫がありホルモン治療をしており経過観察しておりました。
退職して時間に余裕が出来、大きい病院で検査した所手術した方がいいだろうと言われ無職の内にと思い一番早い12月に予約してきました。
入院期間1週間で腹腔鏡手術の為退院後の安静期間は短いと思います。
しかしこれから手術までの2ヶ月新しい就職先を見つけてもすぐ入院で迷惑をかけると思うので本格的な求職活動は術後と思っております。
ハローワークに相談しようと思いましたが、2ヶ月は求職活動はしませんとは言えず・・・。
でも給付金がないと生活できません。
入院予定は12月の認定日よりだいぶ前なので認定日は行けると思います。
在職中ホルモン治療で体調が悪く、いつまでもホルモン治療は出来ないのでいつか手術しなければと思っていました。
無職のうちに体調を整えて決まり次第働くつもりです。
・手術までの2ヶ月認定に必要な求職活動(パソコン検索・セミナー参加など)はしようと思いますが面接なしだとおかしいです よね?どう対処したら良いでしょうか?
・入院中の給付金はどうなるのでしょうか?
みなさんのお知恵を借りてきちんとハローワークには入院・手術は申請するつもりではおりますが、手術費用の事もあり給付金がもらえるかが心配です。
自分勝手な相談でお恥ずかしいのですが、ご存じな方、またはアドバイス等あれば宜しくお願いいたします。
雇用保険の給付は、働く意思があり働ける状態にあることです。入院中は当然給付はありません。
入院期間を含めて15日以上職業に就くことができなくなったときには、基本手当にかえて傷病手当が支給されます。
手術までの2ヶ月間については正直にハローワークに相談するしか無いですね。
仕事がすぐに見つかる訳ではないでしょうし、その2ヶ月間にも求職活動出来ますから、その場合どういう扱いとしてくれるかは聞くしかありません。
おすすめはしませんが、手術と退院後の安静期間が短かければ何も伝えないことも生活ができないなら仕方ありませんけど。
入院期間を含めて15日以上職業に就くことができなくなったときには、基本手当にかえて傷病手当が支給されます。
手術までの2ヶ月間については正直にハローワークに相談するしか無いですね。
仕事がすぐに見つかる訳ではないでしょうし、その2ヶ月間にも求職活動出来ますから、その場合どういう扱いとしてくれるかは聞くしかありません。
おすすめはしませんが、手術と退院後の安静期間が短かければ何も伝えないことも生活ができないなら仕方ありませんけど。
税金・健康保険・国民年金について教えて下さい!
去年の9月に結婚しました。
去年の11月から失業中で去年の12月17日が初回の認定日とし失業保険をもらっています。
受給期間は3カ月で、受給期間が終われば夫の扶養家族に入ってパートでも・・・と思っています。
(失業保険をもらいながら扶養家族にはなれないと聞いたため)
そこで質問なのです。
夫が会社の人達から聞いた話らしいのですが去年は収入があったので扶養家族に入っても今年支払う税金などは課税されるとのこと。
正直、去年働いていた時は収入が多い方で月々手取りで平均25万円程度あり、その収入分から課税されるとなるとかなりの出費です。(一昨年の7月~去年の11月まで手取り平均25万円程度の収入あり)
現在は無職ですし、失業保険をもらい終える3月頃には扶養家族に入るつもりなのに・・・
ですが、夫が会社の人に聞いた話だし実際は課税されないかもと思い質問させてもらいました。
あまり税金関係に詳しくないもので・・・教えていただければありがたいです。
ちなみに、今は住民税や所得税は払っていません。
健康保険は払っていますが一昨年の7月まで所得がなかったためか最低の金額での支払いです。
すいませんが色々教えて下さい。
3月頃に扶養家族に入ったとして税金関係がどうなるのか、健康保険や国民年金もどうなるかしりたいです。
去年の9月に結婚しました。
去年の11月から失業中で去年の12月17日が初回の認定日とし失業保険をもらっています。
受給期間は3カ月で、受給期間が終われば夫の扶養家族に入ってパートでも・・・と思っています。
(失業保険をもらいながら扶養家族にはなれないと聞いたため)
そこで質問なのです。
夫が会社の人達から聞いた話らしいのですが去年は収入があったので扶養家族に入っても今年支払う税金などは課税されるとのこと。
正直、去年働いていた時は収入が多い方で月々手取りで平均25万円程度あり、その収入分から課税されるとなるとかなりの出費です。(一昨年の7月~去年の11月まで手取り平均25万円程度の収入あり)
現在は無職ですし、失業保険をもらい終える3月頃には扶養家族に入るつもりなのに・・・
ですが、夫が会社の人に聞いた話だし実際は課税されないかもと思い質問させてもらいました。
あまり税金関係に詳しくないもので・・・教えていただければありがたいです。
ちなみに、今は住民税や所得税は払っていません。
健康保険は払っていますが一昨年の7月まで所得がなかったためか最低の金額での支払いです。
すいませんが色々教えて下さい。
3月頃に扶養家族に入ったとして税金関係がどうなるのか、健康保険や国民年金もどうなるかしりたいです。
三月以降のお話を先にいたします。
税金
前年の所得に対し課税されます。よって、今年扶養にはいった場合は来年の税額に影響してきます。
健康保険
ご主人の会社が健康保険に加入されていればその扶養となり、保険料は発生しません。
国民年金
ご主人の会社が厚生年金に加入されていればその扶養となり、国民年金第三号被保険者となります。保険料の納付義務が免除されます。
三月以前は、
税金
前記と同じ。
健康保険
国民健康保険に加入。毎月保険料が発生します。
国民年金
第一号被保険者に該当。毎月保険料が発生します。
ちなみに、扶養になると基本手当てがもらえないというのはどこで聞きましたか。?雇用保険法にそのような条文はありませんが。?
ハローワークの職員が言ったのではありませんか。?彼らは出来るだけ支給しないようにうまいことをいいます。
おそらく「結婚し扶養うに入るのだから、働かないと思った。だから基本手当てはでないと言った。」くらいのことを言うと思います。
基本手当ては「働く意思と能力がなければ支給しない」となっているからです。
しかし、妊婦さんが基本手当てを受給しているのも現実です。
貴女はいますぐ働く意思はないかもしれませんが、他にも意思なく平気で受給している人はたくさんいます。
扶養にはいっても問題なしですよ。健康保険は年金事務所。国民年金は各市区町村の役所なので問い詰められることはないはずです。
扶養に入っていると基本手当てがもらえないなら、主婦は全員もらえないことになり、おかしいですよね。
税金
前年の所得に対し課税されます。よって、今年扶養にはいった場合は来年の税額に影響してきます。
健康保険
ご主人の会社が健康保険に加入されていればその扶養となり、保険料は発生しません。
国民年金
ご主人の会社が厚生年金に加入されていればその扶養となり、国民年金第三号被保険者となります。保険料の納付義務が免除されます。
三月以前は、
税金
前記と同じ。
健康保険
国民健康保険に加入。毎月保険料が発生します。
国民年金
第一号被保険者に該当。毎月保険料が発生します。
ちなみに、扶養になると基本手当てがもらえないというのはどこで聞きましたか。?雇用保険法にそのような条文はありませんが。?
ハローワークの職員が言ったのではありませんか。?彼らは出来るだけ支給しないようにうまいことをいいます。
おそらく「結婚し扶養うに入るのだから、働かないと思った。だから基本手当てはでないと言った。」くらいのことを言うと思います。
基本手当ては「働く意思と能力がなければ支給しない」となっているからです。
しかし、妊婦さんが基本手当てを受給しているのも現実です。
貴女はいますぐ働く意思はないかもしれませんが、他にも意思なく平気で受給している人はたくさんいます。
扶養にはいっても問題なしですよ。健康保険は年金事務所。国民年金は各市区町村の役所なので問い詰められることはないはずです。
扶養に入っていると基本手当てがもらえないなら、主婦は全員もらえないことになり、おかしいですよね。
税金の扶養と健康保険・年金の扶養について
派遣で働いていたのですが結婚のため、退職することになりました。仕事はすぐ見つけるつもりでいますが、それまでの間、夫の扶養に入ろうと思います。(失業期間が長くなるかもしれないため、失業保険の手続きはしようと思っています。その場合は失業保険をもらう時は一旦扶養から外れなければならないと聞きました・・・)
税金の扶養と健康保険・年金の扶養とでは別の考え方をするということまでは調べたのですが、
ずっとフルタイムで働いていたので税金の扶養内である103万円は超えています。そのため、
夫の扶養に入れるのは、健康保険・年金の扶養のみですよね?
夫の給料からは今までより多くは引かれないんですよね?いつからその額は増えてしまうのでしょうか?
また、税金の扶養に入れない場合は、今まで住民税は普通徴収で自分で納めていたのですが、これの他に納めなければならないものがありますか?所得税・・・?
ちょっとこんがらがってしまいまして、、、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
派遣で働いていたのですが結婚のため、退職することになりました。仕事はすぐ見つけるつもりでいますが、それまでの間、夫の扶養に入ろうと思います。(失業期間が長くなるかもしれないため、失業保険の手続きはしようと思っています。その場合は失業保険をもらう時は一旦扶養から外れなければならないと聞きました・・・)
税金の扶養と健康保険・年金の扶養とでは別の考え方をするということまでは調べたのですが、
ずっとフルタイムで働いていたので税金の扶養内である103万円は超えています。そのため、
夫の扶養に入れるのは、健康保険・年金の扶養のみですよね?
夫の給料からは今までより多くは引かれないんですよね?いつからその額は増えてしまうのでしょうか?
また、税金の扶養に入れない場合は、今まで住民税は普通徴収で自分で納めていたのですが、これの他に納めなければならないものがありますか?所得税・・・?
ちょっとこんがらがってしまいまして、、、教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
>夫の扶養に入れるのは、健康保険・年金の扶養のみですよね?
まず夫の会社の健康保険と年金の被扶養になれるかどうかですが、
雇用手当給付停止期間→被扶養で夫の社会保険に加入できる
雇用手当受給中→国民健康保険、国民年金に加入
雇用手当終了後→被扶養で夫の社会保険に加入できる
基本的には上記のようにできるのですが、健康保険によっては対応が違うので、会社の担当者に相談して下さい。
尚、夫が払う社会保険料は、標準報酬で決定しているので、家族が増えることによる増額はありません。
尚、配偶者控除は妻の給与年収103万円まで、103万円超え141万円未満までは配偶者特別控除となります。
>今まで住民税は普通徴収で自分で納めていたのですが、これの他に納めなければならないものがありますか?
今年納付すべき住民税はそのまま、納付します。
また、今年の所得に対する住民税は来年6月に請求が来て、納付しなければなりません。
それは被扶養の配偶者かどうかは関係なく、今年の所得に対する住民税です。
今年の所得税については年末調整できないので、来年初めに確定申告することによって所得税の還付を受けられます。
国民健康保険や国民年金保険料を支払った場合は所得より控除できるので、控除証明書や領収書を貼付して申告します。
源泉徴収票も必要です。
まず夫の会社の健康保険と年金の被扶養になれるかどうかですが、
雇用手当給付停止期間→被扶養で夫の社会保険に加入できる
雇用手当受給中→国民健康保険、国民年金に加入
雇用手当終了後→被扶養で夫の社会保険に加入できる
基本的には上記のようにできるのですが、健康保険によっては対応が違うので、会社の担当者に相談して下さい。
尚、夫が払う社会保険料は、標準報酬で決定しているので、家族が増えることによる増額はありません。
尚、配偶者控除は妻の給与年収103万円まで、103万円超え141万円未満までは配偶者特別控除となります。
>今まで住民税は普通徴収で自分で納めていたのですが、これの他に納めなければならないものがありますか?
今年納付すべき住民税はそのまま、納付します。
また、今年の所得に対する住民税は来年6月に請求が来て、納付しなければなりません。
それは被扶養の配偶者かどうかは関係なく、今年の所得に対する住民税です。
今年の所得税については年末調整できないので、来年初めに確定申告することによって所得税の還付を受けられます。
国民健康保険や国民年金保険料を支払った場合は所得より控除できるので、控除証明書や領収書を貼付して申告します。
源泉徴収票も必要です。
関連する情報