中途退職者の確定申告についての教えてください。
国税局のホームページを見ても混乱するばかりでよくわかりません。

平成19年の6月末で会社都合で退職し、その後7月~10月まで失業保険をもらっていました。
さらに、10月~12月までは職業訓練所に通い、その間も延長して失業保険をもらっていました。
再就職したのは20年1月なので、年末調整は行っていません。

私の場合、19年1月~6月までは給与所得があるため、確定申告をする義務があると思いますが、
わからない事だらけですので質問させて下さい。

お伺いしたい点は、

・確定申告をして、納税をする事も有り得るのでしょうか。
(色々な事例があると思いますが、失業保険をもらいすぎてて還付されないということはあるのでしょうか。)

・失業に伴い、国民保険に切り替えたのですが、祖母の銀行口座で一括引き落としのため、
領収書はありません。その場合、税務署には何を持参したらよいのでしょうか。
また、市役所から送られてきた証明書?には、祖母と私2人分の料金が合算で記載されているため、
私1人分の料金が不確かです。

・国民年金は控除申請をしました。申請の際、税務署に持っていくべきものがあるのでしょうか。

以上3点について、よろしくお願いします。

※前職の源泉徴収表、生命保険の紙、住民税の領収書は手元にあります。
あり得ることですが、あなたには該当しないでしょう。
失業給付金は確定申告とは無関係です。収入に含まれません。
国民健康保険料控除証明書の添付は必要としません。保険料の支払者があなたであれば控除対象となります。
国民年金保険料については、控除証明書が必須です。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。

2008年の8月までフルタイムで働いていてました。
派遣で会社は変わってますがかれこれ10年近くなり雇用保険は払ってました。(仕事が切れた事なし)
2008年10から主人の扶養になり派遣で週3回勤務に変わりました。(雇用保険は払ってません)
2009年4月に契約満期になり その後派遣で仕事を探してましたがなかなか決まりません。
派遣だけでは・・・と思いハローワークにでも行こうかと思った矢先妊娠が発覚しました。
切迫流産等で入院し 働きたくても働けなくなってしまいました。
この場合失業保険はもらえないのでしょうか?
(2008年8月に退職した会社の離職票はもらってません。)
2008年8月~10月についての説明がないんですが?

※〉2008年10から主人の扶養になり派遣で週3回勤務に変わりました。
週3回勤務だから“扶養”になれたのであって逆ではないと思うが?


2008年8月に離職したのが雇用保険に入っていた最後だとすると、その離職による給付を受けられるのは離職から1年間です。
一方、「切迫流産等で入院し 働きたくても働けな」い間は、給付を受けられません。

受給期間延長の手続きをすべきでしょう。
国民年金免除、却下についてお伺いいたします。
今年に入りリストラにあい困っております。
国民年金の免除と国民健康保険の減額を申請を出してきました。
今日、年金事務所から国民年金の免除 却下とハガキがきました
恐らく、両親が年金を貰いパートで働き収入があるためと思われます。
いつまでも当てにする訳もいかないので何とか減額できればと思っています。
世帯分離などの掲示板なども見ましたが。イマイチ理解できていません
この案で、いくべきでしょうか?

私、40歳独身。失業保険と週20時間未満のアルバイトです。
年金受給者の両親と同居中です。
世帯分離をしもう一度、国民年金、国保の免除減額申請を出すか、異議申立をすれば減額できるでしょうか?
アドバイスお願い致します。
免除は、世帯主、配偶者、本人の所得で判断されます。
失業中の場合は、本人の所得は除かれる特例があります。

免除申請をする際に、それはしましたか?
・雇用保険受給資格者証の写し
・雇用保険被保険者離職票等の写し
などをだして、申請しましたか?ということです。

出していない場合は、あなたの所得も含まれているかもしれません。

出しているならば、世帯主の所得でしょう。
その場合は、一般的には世帯分離でしょう。
失業保険給付中の扶養

3月末で会社を、会社都合で退職します。

4月8日前後に離職票が届く予定なので、届いたらハローワークにいて、求職と失業保険給付の申請をする予定です。

4月から
は、親族の扶養に入る予定で、再就職先が決まったら扶養から外れます。

そこで、質問なんですが、4月8日にハローワークに行って失業給付を出し、待機期間が7日間あって、そこからさらに一ヶ月後、5月15日前後に失業が認定されたら失業手当が出るということですよね?

この場合は、4月中は扶養に入ることは可能ですか?

4月15日、23日に歯医者に行く予定があるのですが、失業保険を給付中は扶養に入れないと聞いたことがあります。

失業保険給付中というのは、失業保険が給付された月ということですか?

私の場合だと5月は扶養に入れないけど、4月は扶養に入れるってことですか?

どなたか教えてください。
逆質問します。

①退職予定日はいつですか?
②親族の方は健保&厚生年金(社保)に加入しているということですね?例外として、医師国保等の職域国保&厚生年金の組み合わせでの加入も含みます。
③失業保険の日額はいくらくらいですか?3,611円以下ですか?3,612円以上ですか?
出産の為、12月末で(8ヶ月)で退職。任意継続か主人の扶養に入るか・・・
H20の年収は130万を超えています。

12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。

1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。

↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!

無知で全くわかりません。

お知恵をいただけるとありがたいです。
失業給付の延長手続きしてご主人の扶養に入り、失業給付もらうこと出来る段階になったら国民健康保険に入るほうがかかる保険料も少ないと思いますが・・・。
出産育児一時金は任意継続しなくても1年以上保険加入してたなら、ご主人でもあなたのほうからでもどちらかひとつですがもらえるでしょう。
任意継続でいつ失業給付がもらえるような状態になるか分からないのにそれまでの保険料の2倍払うのはどうでしょう??
関連する情報

一覧

ホーム