失業保険受給に関してです。
退職後(妻)、失業保険を受給するため夫の扶養(社会保険)には入らない場合、国民健康保険と国民年金の扱いになりますが、
国民年金については夫の会社へ3号被保険者の届けを出せば、国民年金の支払いは不要となるのでしょうか。
妻単独での負担は、国民健康保険の保険料だけと聞いたのですが、その通りでしょうか。
退職後(妻)、失業保険を受給するため夫の扶養(社会保険)には入らない場合、国民健康保険と国民年金の扱いになりますが、
国民年金については夫の会社へ3号被保険者の届けを出せば、国民年金の支払いは不要となるのでしょうか。
妻単独での負担は、国民健康保険の保険料だけと聞いたのですが、その通りでしょうか。
失業手当の受給中でも扶養に入れないわけではありません。
失業保険の給付日額が3,612円未満の場合は扶養に入れます。130万の収入制限と同じで失業保険の場合はそれを日額で判断します(1ヶ月30日計算です)。
ただし、健康保険が組合であると独自の規約がある場合がありますから確認が必要です。
第3号被保険者と健康保険の加入はセットです。どちらか一方だけということはなく加入の条件は健康保険の判断で決まります。
扶養に入る場合は夫の会社へ国民年金の第3号被保険者と健康保険の被扶養者の届けを出し、国民年金は保険料の支払いがなくなります。国民健康保険の加入も必要ありません。
扶養に入れない場合は、妻は国民年金の第1号被保険者で保険料の支払いも必要ですし、国民健康保険にも加入して保険料(保険税)を払います。
失業保険の給付日額が3,612円未満の場合は扶養に入れます。130万の収入制限と同じで失業保険の場合はそれを日額で判断します(1ヶ月30日計算です)。
ただし、健康保険が組合であると独自の規約がある場合がありますから確認が必要です。
第3号被保険者と健康保険の加入はセットです。どちらか一方だけということはなく加入の条件は健康保険の判断で決まります。
扶養に入る場合は夫の会社へ国民年金の第3号被保険者と健康保険の被扶養者の届けを出し、国民年金は保険料の支払いがなくなります。国民健康保険の加入も必要ありません。
扶養に入れない場合は、妻は国民年金の第1号被保険者で保険料の支払いも必要ですし、国民健康保険にも加入して保険料(保険税)を払います。
扶養の仕組み、健康保険等の仕組みが全然わかっていないので、
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
教えていただけれると助かります。
私は薬剤師です。
主人の転勤に伴い、3月中旬に仕事を辞めました。
それまでは、パートですが毎月30時間以上働いてい
ましたので、
勤務先の社会保険に加入していました。
1月~3月中旬までの収入に、失業保険からの収入を加えると、
現時点での今年の収入は、150万円近くになります。
3月下旬より、主人の扶養家族となりました。
引っ越しから半年が経ち、そろそろ仕事を始めようと考えていますが、
働くことになると、すぐに扶養を外す必要があるのでしょうか?
また外さなければどのようになるのでしょうか?
上記の通り、今年の収入は、すでに扶養範囲を超えています。
質問分から想像するに
失業給付を受給中も扶養だったのではないですか?
失業給付日額3612円以上ならば
それは健保の不正に当たります。
仕事を探すことで扶養を抜けなければならないことはありませんが、
決まった際には条件等によってきちんと手続きをしてください。
失業給付を受給中も扶養だったのではないですか?
失業給付日額3612円以上ならば
それは健保の不正に当たります。
仕事を探すことで扶養を抜けなければならないことはありませんが、
決まった際には条件等によってきちんと手続きをしてください。
失業保険について教えてください!!
契約社員として7年ほど勤務していた会社から5月いっぱいの雇用になりますと話がありました。
1年更新の契約だったのですが、今回の震災後4月から1ヶ月更新となり5月いっぱいで契約打ち切りということになりました。
このような状況なのである程度覚悟はしていたのですが、このような場合でも失業保険は3ヶ月後からしか支給されないのでしょうか?
できれば、バイトなどもしながら職業訓練にも通いたいと思っているのですが、失業保険を受取る場合のバイトは可能なのでしょうか?
また職業訓練の受付が始まってしまうようなのですが、契約満了前に申込は可能なのでしょうか?
自営業の旦那がいるのですが、結婚したばかりでどのような手順で手続きをして補償や保険などの手続きをしていけばいいのか全く分からない状況です。
経験者の方やお詳しい方のアドバイスなど頂けたらうれしいです!!
契約社員として7年ほど勤務していた会社から5月いっぱいの雇用になりますと話がありました。
1年更新の契約だったのですが、今回の震災後4月から1ヶ月更新となり5月いっぱいで契約打ち切りということになりました。
このような状況なのである程度覚悟はしていたのですが、このような場合でも失業保険は3ヶ月後からしか支給されないのでしょうか?
できれば、バイトなどもしながら職業訓練にも通いたいと思っているのですが、失業保険を受取る場合のバイトは可能なのでしょうか?
また職業訓練の受付が始まってしまうようなのですが、契約満了前に申込は可能なのでしょうか?
自営業の旦那がいるのですが、結婚したばかりでどのような手順で手続きをして補償や保険などの手続きをしていけばいいのか全く分からない状況です。
経験者の方やお詳しい方のアドバイスなど頂けたらうれしいです!!
契約満了の場合は、3ヶ月の制限はありませんよ。
バイトですが、週に20時間以内であれば、失業等給付金からは引かれますが、受給することは出来ます。
訓練校に受給しながら通う場合、訓練受講日に4時間以上働いた場合は、訓練を受講していても、その日の日額・手当等の支給はなくなります。
失業等給付金を受給中は扶養にも入れませんし、受給金額から引かれますし、特にメリットはありませんよ。
バイトですが、週に20時間以内であれば、失業等給付金からは引かれますが、受給することは出来ます。
訓練校に受給しながら通う場合、訓練受講日に4時間以上働いた場合は、訓練を受講していても、その日の日額・手当等の支給はなくなります。
失業等給付金を受給中は扶養にも入れませんし、受給金額から引かれますし、特にメリットはありませんよ。
関連する情報