退職後、扶養に入ったら職業訓練などは利用できないのですか
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
保険等加入しているアルバイト(事務・経理)ですが、間もなく退職予定です。
出来るだけ早く辞めたいと伝えていますが、引継ぎの関係で退職は1ヶ月位先になりそうです。
(後任者の仕事の覚え具合によっては、退職が更に先に延びそうです。)
確実にいつ辞められるかまだ分からないのですが、引継ぎ期間は就業時間が短くなり収入が大幅に減りそうなので、保険・年金加入などを解除して、主人の扶養に入ろうかと思っています。
そうなると実際に退職した時点で雇用保険に加入していない状態になるので、失業保険の手続き等が出来なくなると言われました。
希望退職なので失業保険の給付は3ヵ月後からですし、失業保険は貰えなくても構わないと思っています。
本題が後になってしまいましたが、扶養に入って雇用保険に加入していない状態になると、職業安定所や職業訓練所の講習や研修なども受けられない事になるのですか?
失業している間に職業訓練校などで研修などを受けてみたいのですが、扶養に入ったらその資格は無くなるのでしょうか。
アドバイス等お願い致します。
職業訓練を本気でやる気であれば、雇用保険は加入しておいた方がよいと思います。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
なぜなら職業訓練校に入校すると、3ヶ月の支給制限が解除されて失業保険を受けることができ、
訓練中は支給期間が延長できる場合もあります。
あと受講手当、通所手当(交通費)も支給されます。
それに雇用保険に加入していない状態でも受講はできますが、雇用保険受給者が優先されます。
講座によっては雇用保険受給者でないと駄目な場合もあるようです。
あと、通信教育を受けた場合に受けられる教育訓練給付制度もあります。
こちらは雇用保険加入期間通算3年以上(初回は1年以上でOK)
離職日から1年以内に受講開始すれば給付を受けられます。
失業保険と厚生年金の給付はどちらが得ですか? 5年前に33年勤務した会社を退職し、失業保険の給付を受けました。その3年後再就職をし、月収30万円賞与なしで2年間勤務しました。
10月で60歳になりますので退職することになりました。60歳から厚生年金の比例報酬部分が支給される予定ですが、その額は年間130万円ほどです。失業保険と厚生年金の受給はどちらが自分にとって得でしょうか?ご教示いただければ幸甚です。
10月で60歳になりますので退職することになりました。60歳から厚生年金の比例報酬部分が支給される予定ですが、その額は年間130万円ほどです。失業保険と厚生年金の受給はどちらが自分にとって得でしょうか?ご教示いただければ幸甚です。
厚生年金は130万円÷12ヶ月=月間約108000円です。
雇用保険は30万円が総支給額の平均だとすれば基本手当日額は4740円になります。
雇用保険は90日支給ですから単純計算で月間142200円になります。(実際には28日ごとに支給)
ですから雇用保険を選択したほうが得だと思います。
同時に受給できないのはご存知ですよね。
雇用保険は30万円が総支給額の平均だとすれば基本手当日額は4740円になります。
雇用保険は90日支給ですから単純計算で月間142200円になります。(実際には28日ごとに支給)
ですから雇用保険を選択したほうが得だと思います。
同時に受給できないのはご存知ですよね。
求職者支援訓練で、受講給付金をうけとりたいのですが、
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
ご存知と思いますが、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の条件(要約)のすべてに該当する方が対象となります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
彼の転勤、ついていっていいのかな?
同棲中の彼が、まだ決定していないし、いつ頃かもわからないのですが、転勤の話しが出ているみたいです。
1、2年で帰ってくるのですが、ついて来るかどうか聞かれました。正直どうしたらよいかわからないでいます。
現在私は失業中で、失業保険と彼の助けで暮らしている状態です。結婚とかの話しも出ているのですが、はっきり決まっていないので、できれば就職したいと考えています。
私としては、彼と一緒にいたいです。けれど、彼にとって私が重荷になっているような気がして、言えないでいます。
もし、私と一緒にいたいって思ってくれるなら、一緒に来てくれる?一緒に来てほしい。と言うんじゃないかと思います。
私が仕事決まってないし、これからどうなるかまだわからないっていうのがあるからはっきり言わないのだと思うんですが、彼が私と一緒にいたいって思っていないような気がするんです。
ただ、このまま私を1人置いて行くということは、生活とか、1人でしないといけません。金銭面で、心配だから、ついてくる?って聞かれてるような気がするんです。
ここは彼と一緒にいたいって言ってもいいのでしょうか?
はっきり言わないって事はやっぱりそんなに必要とされてないんでしょうか?
同棲中の彼が、まだ決定していないし、いつ頃かもわからないのですが、転勤の話しが出ているみたいです。
1、2年で帰ってくるのですが、ついて来るかどうか聞かれました。正直どうしたらよいかわからないでいます。
現在私は失業中で、失業保険と彼の助けで暮らしている状態です。結婚とかの話しも出ているのですが、はっきり決まっていないので、できれば就職したいと考えています。
私としては、彼と一緒にいたいです。けれど、彼にとって私が重荷になっているような気がして、言えないでいます。
もし、私と一緒にいたいって思ってくれるなら、一緒に来てくれる?一緒に来てほしい。と言うんじゃないかと思います。
私が仕事決まってないし、これからどうなるかまだわからないっていうのがあるからはっきり言わないのだと思うんですが、彼が私と一緒にいたいって思っていないような気がするんです。
ただ、このまま私を1人置いて行くということは、生活とか、1人でしないといけません。金銭面で、心配だから、ついてくる?って聞かれてるような気がするんです。
ここは彼と一緒にいたいって言ってもいいのでしょうか?
はっきり言わないって事はやっぱりそんなに必要とされてないんでしょうか?
補足について。。。羨ましい限りです☆
とはいえ、私も彼と同じタイプです。彼は貴女様を喜ばせる事が嬉しいのだと思います。望まない事はしたくない事なんですよ。。ケドそれが逆に不安にさせてしまう事があるんだなぁと学びましたf^_^;
とくに男性は、女性に頼られてナンボ的な考えの方もいると思いますし…愛されているんだと安心していいと思います★
貴女様の希望が、そのまま彼の希望となるのです。
きっと彼に気持ちを知りたいと聞いても貴女様の望むことに合わせたいと言われるかもしれませんねw
どうしても不安なら、「私も貴方の望みを叶えたい」と涙を見せてはいかがでしょう?
ついでに…わがままな男は大変ですよ(-_-)
なんでも無い物ねだりは付き物ですから…人生において与えられている‘今’を楽しむ方が得だと、私は考えてます(。・_・。)ノ
求職中な状況も手伝ってナーバスになりやすいかもしれませんが、貴女様は彼を思いやることの出来るステキな女性ですょ☆
自信持って!!
「ついて来る?」
という聞き方をしたのは、貴女様自身の気持ちを知りたいからじゃないでしょうか?
転勤は彼の都合なわけで。。。
行くなら…また戻ってくるとしても、住み慣れた環境を離れることになりますよね。
ついて来て欲しいと言えば、それは‘頼み事’になってしまいます。
彼の気持ちに押されるカタチではなく、貴女様自身の判断を求めているのではないでしょうか?
行きっぱなしでゎなく、期間限定なので振り回したくないという彼の優しさである気がします★
もし彼が重荷だと思っていたら…
「行ってくるね」
と言うのではないかと思います。
ついて行きたい、一緒にいたいという気持ちは伝えていいと思います。
聞けるなら、ついて行って迷惑じゃないか尋ねてみてもいいと。。。。
とはいえ、私も彼と同じタイプです。彼は貴女様を喜ばせる事が嬉しいのだと思います。望まない事はしたくない事なんですよ。。ケドそれが逆に不安にさせてしまう事があるんだなぁと学びましたf^_^;
とくに男性は、女性に頼られてナンボ的な考えの方もいると思いますし…愛されているんだと安心していいと思います★
貴女様の希望が、そのまま彼の希望となるのです。
きっと彼に気持ちを知りたいと聞いても貴女様の望むことに合わせたいと言われるかもしれませんねw
どうしても不安なら、「私も貴方の望みを叶えたい」と涙を見せてはいかがでしょう?
ついでに…わがままな男は大変ですよ(-_-)
なんでも無い物ねだりは付き物ですから…人生において与えられている‘今’を楽しむ方が得だと、私は考えてます(。・_・。)ノ
求職中な状況も手伝ってナーバスになりやすいかもしれませんが、貴女様は彼を思いやることの出来るステキな女性ですょ☆
自信持って!!
「ついて来る?」
という聞き方をしたのは、貴女様自身の気持ちを知りたいからじゃないでしょうか?
転勤は彼の都合なわけで。。。
行くなら…また戻ってくるとしても、住み慣れた環境を離れることになりますよね。
ついて来て欲しいと言えば、それは‘頼み事’になってしまいます。
彼の気持ちに押されるカタチではなく、貴女様自身の判断を求めているのではないでしょうか?
行きっぱなしでゎなく、期間限定なので振り回したくないという彼の優しさである気がします★
もし彼が重荷だと思っていたら…
「行ってくるね」
と言うのではないかと思います。
ついて行きたい、一緒にいたいという気持ちは伝えていいと思います。
聞けるなら、ついて行って迷惑じゃないか尋ねてみてもいいと。。。。
失業したら…
私はいま派遣社員で、今週いっぱいで今の会社との契約が終わります。
来週からは失業保険で少しゆっくりするつもりなのですが、まず契約が終わったあとに手続きを色々しないといけないみたいで・・・
国民健康保険や国民年金など、何をどうしたらいいのか全く分かりませんので、どなたかお詳しい方教えて頂けないでしょうか??
※ちなみに、自主退社ではなく会社都合です。
私はいま派遣社員で、今週いっぱいで今の会社との契約が終わります。
来週からは失業保険で少しゆっくりするつもりなのですが、まず契約が終わったあとに手続きを色々しないといけないみたいで・・・
国民健康保険や国民年金など、何をどうしたらいいのか全く分かりませんので、どなたかお詳しい方教えて頂けないでしょうか??
※ちなみに、自主退社ではなく会社都合です。
お疲れ様でした。失業保険は会社都合ならすぐもらえると思います。但し離職票を会社がいつ送ってくるかによります。来たらすぐ職安で手続きをしてください。手続きが完了したら雇用保険資格証みたいなものをもらえます。職安が指定する説明会には必ず出てください。 おそらく保険に関しては離職したと同時にしばらくして税務署から納税書みたいなのが届きます。ちなみに離職しても厚生年金などの継続はできるようですがこれは派遣会社と相談してください。
国民年金や健康保険は離職中は減税または免除の申請ができます。これはあなたの所得や世帯主所得で額が変わりますが、希望されるのであれば離職したことを証明できる(離職票や雇用保険資格証、年金手帳等)を持って市役所又は支所で手続きをしてください。前年度所得がそれなりにあれば健康保険はかなりの出費になります。
余談ですがしばらくゆっくりされるのであれば受給期間と職業訓練を上手く使い合わせれば一年近く受給できますよ。
国民年金や健康保険は離職中は減税または免除の申請ができます。これはあなたの所得や世帯主所得で額が変わりますが、希望されるのであれば離職したことを証明できる(離職票や雇用保険資格証、年金手帳等)を持って市役所又は支所で手続きをしてください。前年度所得がそれなりにあれば健康保険はかなりの出費になります。
余談ですがしばらくゆっくりされるのであれば受給期間と職業訓練を上手く使い合わせれば一年近く受給できますよ。
退職時の退職理由問題に関する相談窓口について
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思確認なしに自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口頭での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
どこに行っても同じといういい加減な解答がつきましたので再掲させていただきます。
前回質問に回答&閲覧くださりありがとうございました。
8ヶ月の雇用後、期間満了を理由に被雇用者側の更新意思確認なしに自己都合での退職を強要されています。
雇用契約書に期間延長の明記はありません。期間満了後のことは適時に相談すると当初に口頭での説明を受けていました。
会社側は助成金獲得のため、退職理由を会社都合にしたくないと思われます。
そして、失業保険給付制限がなくとも会社が助成金を受けられるように私が退職理由を書類上自己都合にしてあげる意思はありません。
ここに至り経営者側とは決裂しましたので、外部機関に委ねようと思いますが、この問題についての受付窓口はどちらになるでしょうか。労働基準監督署か、それともハローワークでしょうか。
どこに行っても同じといういい加減な解答がつきましたので再掲させていただきます。
多分労基署でいいのではないかと…
パワハラ専門の弁護士無料相談なんかもあるみたいなので利用してみてはどうでしょうか。
私も今どうしようか悩んでる最中です。
パワハラ専門の弁護士無料相談なんかもあるみたいなので利用してみてはどうでしょうか。
私も今どうしようか悩んでる最中です。
関連する情報