失業保険について
お伺いします。
妊娠を期に退職して
延期手続きをとりました。
ハローワークの冊子や
インターネットには
「最長4年(1年+3年)
受給期間を延長できる」
とあったのですが、
それは就業期間や
年齢に関わらず
誰でも同じなんですか?
私の持っている書類に
いつまで!と
明確な期日が
記載されていないので…
お恥ずかしいのですが
受給期間がいつまでなのか
わからなくて…。
ご存じの方もしよければ
教えてください。
よろしくお願いします。
お伺いします。
妊娠を期に退職して
延期手続きをとりました。
ハローワークの冊子や
インターネットには
「最長4年(1年+3年)
受給期間を延長できる」
とあったのですが、
それは就業期間や
年齢に関わらず
誰でも同じなんですか?
私の持っている書類に
いつまで!と
明確な期日が
記載されていないので…
お恥ずかしいのですが
受給期間がいつまでなのか
わからなくて…。
ご存じの方もしよければ
教えてください。
よろしくお願いします。
受給期間の延長は自己の意思に関係ないやむを得ない事由(病気・育児など)により求職活動できない場合です。
最長4年(1年+3年)ですが労働が可能の状態になったら受給期間の延長は終了です。育児などで延長している場合は子が3歳までとなっています。
<補足について>
まだ一度も失業認定を受けていなければ延長の申請ができます。
要するに、初回の失業認定を受ける前に、受給期間延長手続を行なって、基本手当の受給を回避する手続きだからです。
最長4年(1年+3年)ですが労働が可能の状態になったら受給期間の延長は終了です。育児などで延長している場合は子が3歳までとなっています。
<補足について>
まだ一度も失業認定を受けていなければ延長の申請ができます。
要するに、初回の失業認定を受ける前に、受給期間延長手続を行なって、基本手当の受給を回避する手続きだからです。
失業保険(保険金額支給?)について。
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。
有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。
たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。
新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。
今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。
また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?
失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
おととしの9月、10年在籍していた会社を辞めました。
少々の蓄えが有った為、ハローワークへ行くまでも無く、バイトを探していたのですが、
全然決まらず、結局退職から10ヶ月後にハローワークへ行きました。
有効期限?が1年で、支給まで3ヶ月掛かるので今から申請しても
もう受け取れません。と言われました。が、その際に「退職してから1年以内に就職か
バイトが出来ればこの分は引き継げますよ。」とも言われ、結局何もせずに家に帰りました。
たまたまですが、次月にバイトが決まり勤務していたのですが、人間関係云々で
5ヶ月で辞めてしまい、現在離職から3ヶ月ほど経ちました。
新しくバイトを探しているのですが、まだ決まらない状態です。
今からハローワークへ行っても10年務めていた時の分と、今回の5ヶ月分を
合わせて支給していただけるのでしょうか。
また、今回はハローワークへ行かず、バイトが決まったとして、そのバイトを辞めたら
10年の時の分、5ヶ月の時の分、次のバイトの分、と合わせて支給されるのでしょうか?
失業保険を支給してもらった事が無いので、どの様になっているのか全然わかりません。
宜しくお願いしますm(__)m
内容が難しいので・・・ハローワークに電話をかけるのが1番早く解決できると思いますよ。ネットだと間違った情報もあるので要注意です!!
失業保険の受給資格有無について
いろいろと検索してみましたがよくわかりませんでしたので、
どうか教えてください!
私は2006年1月~2009年5月まで派遣社員としてはたいていました(2社勤務)
※同じ派遣会社
※退職時は会社都合です
その後、2009年5月に正社員として転職し、3日で事情があり退職しました。
その場合失業保険って受給してもらえるのでしょうか。
可能な場合は、申請の際になにが必要なのか教えてください。
いろいろと検索してみましたがよくわかりませんでしたので、
どうか教えてください!
私は2006年1月~2009年5月まで派遣社員としてはたいていました(2社勤務)
※同じ派遣会社
※退職時は会社都合です
その後、2009年5月に正社員として転職し、3日で事情があり退職しました。
その場合失業保険って受給してもらえるのでしょうか。
可能な場合は、申請の際になにが必要なのか教えてください。
5月までの派遣会社からの離職票はありますか?
なければ派遣会社に連絡して出してもらってください。
離職票等を持参し最寄り(管轄)のハローワークへ行けば雇用保険手当の受給手続きができます。
退職理由が派遣会社の会社都合ということであれば、手続き後約1ヶ月で最初の給付金を受ける事が出来ます。
※有効期間があります、離職後1年間までが受給対象期間ですので、貴方の場合90日の受給が可能と思われますので、出来るだけ早く手続きに行く事です(2月までに手続きすれば90日間は受給可能でしょう)
※雇用保険の手当額によっては、健保等で扶養が認められない事があります、その場合は雇用保険受給期間中は国保への切り替えが必要になります。
なければ派遣会社に連絡して出してもらってください。
離職票等を持参し最寄り(管轄)のハローワークへ行けば雇用保険手当の受給手続きができます。
退職理由が派遣会社の会社都合ということであれば、手続き後約1ヶ月で最初の給付金を受ける事が出来ます。
※有効期間があります、離職後1年間までが受給対象期間ですので、貴方の場合90日の受給が可能と思われますので、出来るだけ早く手続きに行く事です(2月までに手続きすれば90日間は受給可能でしょう)
※雇用保険の手当額によっては、健保等で扶養が認められない事があります、その場合は雇用保険受給期間中は国保への切り替えが必要になります。
ハロワの失業保険
少し前に雇用保険加入期間が最低6ヶ月→12ヶ月になったのは
知ってますが、
満額受給終了して、再度受給するにあたって
一定期間のブランクは必要なのでしょうか?
前はあったみたいですが。
それとも受給終了後すぐ就職して
12ヶ月働いて辞めてすぐに申請しても
失業保険は出るんですか?
少し前に雇用保険加入期間が最低6ヶ月→12ヶ月になったのは
知ってますが、
満額受給終了して、再度受給するにあたって
一定期間のブランクは必要なのでしょうか?
前はあったみたいですが。
それとも受給終了後すぐ就職して
12ヶ月働いて辞めてすぐに申請しても
失業保険は出るんですか?
出ます。
満額受給しても、その後きちんと被保険者期間12ヶ月を完成させれば受給要件を満たします。
但し、再就職手当は3年以内に受給している場合は対象外となります。
満額受給しても、その後きちんと被保険者期間12ヶ月を完成させれば受給要件を満たします。
但し、再就職手当は3年以内に受給している場合は対象外となります。
失業保険について
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
いつもお世話になっております
失業保険について教えてください
現在 会社員(8月末に退社予定)
7月に 副業をしようと思い、税務署に青色申告と事業の開始の申請をしました
現在の会社と以前の会社で通算10年くらいは雇用保険料を払っています
この間ある知人に話を聞くと、
普通は現在の会社を退職後に失業保険の申請をして、 期間が来れば失業保険がもらえる
1ヶ月+1週間たってから事業の開始をすれば いくらかのお金がでるのにもったいない
といわれました
私の今の状況では 事業の開始を行っているので失業保険は出ないということでしょうか?
また、失業保険がでる方法があればぜひご教授いただきたいと思います
※正直副業の小銭程度じゃ生活できませんので。。
よろしくお願いいたします
難しいケースだと思われますが…
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
通常失業給付の手続きが出来る条件として、
「主たる生計を担う仕事探しを行っている」
というのが一つの条件になっています。
質問者さんは「副業をしようと思い」とおっしゃっているので、今後は主たる生計を担う就職先を探していかれるとのことでよいのでしょうか?
もしそういう状況ならば、そのことを正直に申告されれば、失業給付受給の手続きは可能であると思われます。
ただし、始めた事業に専念をする、又は、他の仕事も探すが、あくまで自営の補助的な仕事を希望するという状態では、受給手続きは出来ません。
また、その事業の収入額や働く時間によっても手続きできない場合もあります。
ぜひ、一度離職票と身分確認書類を持って、ハローワークへご相談ください。
手続きできる可能性も大きいですよ。
失業保険受給資格についての質問です。
弊社では、3ヶ月契約を3回更新中のパートさんがいらっしゃいます。しかし、業務縮小により4回目の更新ができなくなったと、契約期間満了1ヶ月前に通告しました。
その後、本人から残りの有給を消化し、期間満了前に退社する旨連絡がありました。
そこで質問です。
①この方は、期間満了(9ヶ月)まで勤めれば特定受給資格者でしょうか?
②この方は、期間満了前(のこり18日間)に退社となりますが、自己都合退社でしょうか。
それとも会社都合(失業保険給付対象者)でしょうか?
もし、期間満了まで勤めれば、特定受給資格者になるのであれば、本人のためにも教えようと思っています。短い期間でしたが我が社に勤めていただいたかたですから。
ご指導よろしくお願いいたします。
弊社では、3ヶ月契約を3回更新中のパートさんがいらっしゃいます。しかし、業務縮小により4回目の更新ができなくなったと、契約期間満了1ヶ月前に通告しました。
その後、本人から残りの有給を消化し、期間満了前に退社する旨連絡がありました。
そこで質問です。
①この方は、期間満了(9ヶ月)まで勤めれば特定受給資格者でしょうか?
②この方は、期間満了前(のこり18日間)に退社となりますが、自己都合退社でしょうか。
それとも会社都合(失業保険給付対象者)でしょうか?
もし、期間満了まで勤めれば、特定受給資格者になるのであれば、本人のためにも教えようと思っています。短い期間でしたが我が社に勤めていただいたかたですから。
ご指導よろしくお願いいたします。
特定受給資格者の要件として「期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者」とあります。
また。特定理由離職者の要件として「期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)」というものがあってどちらかに該当すれば雇用保険は6ヶ月加入期間があれば受給可能です。
ただし、途中退職は自己都合退職になりますから12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。しかし、過去1年以内に他の会社を辞めて雇用保険に再加入したのであれば前の会社の雇用保険も通算できますから今回9ヶ月の雇用保険加入期間でも通算で12ヶ月あれば受給は可能です。
また。特定理由離職者の要件として「期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)」というものがあってどちらかに該当すれば雇用保険は6ヶ月加入期間があれば受給可能です。
ただし、途中退職は自己都合退職になりますから12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。しかし、過去1年以内に他の会社を辞めて雇用保険に再加入したのであれば前の会社の雇用保険も通算できますから今回9ヶ月の雇用保険加入期間でも通算で12ヶ月あれば受給は可能です。
関連する情報