年越し派遣村に入居している人は一ヶ月も生活できる貯蓄がない方なのでしょうか?
その日暮らしをしていた人たちなのでしょうか?
いくらすぐに首切りにあったとしても、どうにか生活できるものでしょう普通
失業保険などもらっていないのでしょうか?もしくは半年1年たたずに首切りにあった人たちでしょうか
それにしても派遣先から少しくらい給料は貰っていると思うのですが
中にはお金を増やそうとして有馬記念などに使った人もいると思うのですが、どんな理由でも貯蓄をしていない限り自業自得とおもうのですが、そんな人たちに税金を使われるのが無駄です
その日暮らしをしていた人たちなのでしょうか?
いくらすぐに首切りにあったとしても、どうにか生活できるものでしょう普通
失業保険などもらっていないのでしょうか?もしくは半年1年たたずに首切りにあった人たちでしょうか
それにしても派遣先から少しくらい給料は貰っていると思うのですが
中にはお金を増やそうとして有馬記念などに使った人もいると思うのですが、どんな理由でも貯蓄をしていない限り自業自得とおもうのですが、そんな人たちに税金を使われるのが無駄です
派遣切りは製造業が多いんじゃないですかね?
派遣を使うような大きな工場って東京には無いんじゃないですかね?
いきなり仕事なくなったら取りあえず実家に帰るんじゃないですかね?
と考えると既存のホームレスな気がします。
都内でやると宣伝効果があるからだと思いますが、派遣切りにあった人のためにやってるのではないと思います。
派遣を使うような大きな工場って東京には無いんじゃないですかね?
いきなり仕事なくなったら取りあえず実家に帰るんじゃないですかね?
と考えると既存のホームレスな気がします。
都内でやると宣伝効果があるからだと思いますが、派遣切りにあった人のためにやってるのではないと思います。
退職後の傷病手当の手続き方法について教えて下さい。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
会社のパワハラから『不安神経症』になり、毎日、不眠や動悸、吐き気、頭痛等に苛まれ、会社を休んでから約2か月の後、退職しました。(会社在籍12年5か月)
1)6月12日~15日は有給消化
2)6月16日・17日は公休日につき特別対応なし
3)6月18日~20日を3日間の待機期間
4)6月21日~8月22日(←退職日。23日から資格喪失/夫の扶養家族として申請し、保険証<被扶養者>も発行済み)
3)&4)を踏まえた期間で、第一回目の傷病手当金の申請を勤務先の会社に提出しました。10月3日に保険組合より書状が届き、手当金の振込も確認できました。ただし症状は現在も改善されておらず、引き続き第二回目の傷病手当の申請をする予定です(8月23日~9月30日の期間で)。管轄のハローワークで失業保険の受給延長手続きは既に済ませてあります。私と同じような質問は多々あったかとは思いますが、不安で仕方ないので今後私がすべき手続きをわかりやすく教えて頂けると幸いです。
①『退職後に申請を行う場合は、在職中の健康保険証の記号と番号を記入する必要がある』という記述を見つけたのですが、現在、夫の扶養家族となっている私の場合でも、適用されるものでしょうか?
②退職前から傷病手当の申請をしていた経緯と、在職期間が1年以上ありますので、この場合は在職中の保険組合に直接申請できますでしょうか?できる場合、事前に在職していた会社と保険組合に対して何か連絡を入れておく等の手配はありますか?
宜しくお願い致します。
「傷病手当金」と「傷病手当」とは別の制度です。ご注意を。
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
1.それ自体、あなたが加入していた健康保険の保険者(※)のルールによることですから、保険者にご確認ください。
※質問文によれば「何々健康保険組合」のようですが。
でも、在職中(加入中)に受けていた傷病手当金を、脱退後も引き続き受けるのだから、加入当時の記号番号でないと意味がない、ということは、お分かりになると思うのですが?
※「前に加入していた誰々です」ということを示すわけだから。
2.退職後の期間に関する申請は、保険者に直接です(会社の証明をもらう必要がないから)。
健康保険組合だと、ひょっとすると「在職中の勤め先経由でないとダメ」というルールがあるかも知れませんが、まれでしょう。
ご心配なら保険者にお尋ねください。
※健康保険組合は全国に1400以上あります。すべてのルールを把握している人はいません。
なお、
・傷病手当金を受けている(受けることができる)以上、収入があるわけですから、「被扶養者」と「第3号被保険者」の条件を満たしません。
※日額が3611円以下なら、第3号被保険者の条件は満たします。被扶養者はご主人の健康保険の保険者のルールによります。
ご主人の勤め先経由で保険者に申し出、さかのぼって被扶養者資格の取り消しを受けた上で、国民健康保険の加入手続きを。
受診していたなら、医療費も返還です。
・6月12日~15日を「待期」(←「待機」ではない)にすることはできなかったんでしょうか?(初診日前?)
※これ、保険カテでやるべき質問では?
派遣契約の更新をしない場合、失業保険はもらえますか?
派遣社員として、2年半働いています。今回は3ヶ月の契約更新をしましたが、
半年後に、今の派遣先職場の事業縮小にともない、私の仕事がなくなることが決まっています。
この機会に、資格を取って、正社員として働こうと思い、次回(3ヶ月後)の契約更新はしないと、
派遣会社の担当さんに伝えました。
この場合、自己都合退職、会社都合退職のどちらになるのでしょうか。
契約期間途中でやめるのは自己都合だけど、次回の契約更新をしない場合は会社都合になると
聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。
また、私のような状況の場合、失業保険は給付されるのでしょうか。働く意志はあり、
退職後は、資格の勉強をしながら、正社員としての就職活動をする予定です。
派遣社員として、2年半働いています。今回は3ヶ月の契約更新をしましたが、
半年後に、今の派遣先職場の事業縮小にともない、私の仕事がなくなることが決まっています。
この機会に、資格を取って、正社員として働こうと思い、次回(3ヶ月後)の契約更新はしないと、
派遣会社の担当さんに伝えました。
この場合、自己都合退職、会社都合退職のどちらになるのでしょうか。
契約期間途中でやめるのは自己都合だけど、次回の契約更新をしない場合は会社都合になると
聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。
また、私のような状況の場合、失業保険は給付されるのでしょうか。働く意志はあり、
退職後は、資格の勉強をしながら、正社員としての就職活動をする予定です。
会社「また3ヶ月働いてほしいのですが、お願いできますか?」
あなた「いえ、資格とって正社員として働けるところを探したいので契約しません」
…っていうことだからこれは”自己都合退職”になりますよ。
失業給付は雇用保険を6ヶ月以上払っていたら自己都合だろうともらえる資格はありますよ。
3ヶ月間待たされますけどね。
半年先に職が無くなることが決まっているが、今は特に資格も持っていないというのであれば、半年間は今のところで働きながら資格をとってはどうですか?
就職に有利な程の資格って3ヶ月やそこらで取るのは難しいと思いますよ?
あなた「いえ、資格とって正社員として働けるところを探したいので契約しません」
…っていうことだからこれは”自己都合退職”になりますよ。
失業給付は雇用保険を6ヶ月以上払っていたら自己都合だろうともらえる資格はありますよ。
3ヶ月間待たされますけどね。
半年先に職が無くなることが決まっているが、今は特に資格も持っていないというのであれば、半年間は今のところで働きながら資格をとってはどうですか?
就職に有利な程の資格って3ヶ月やそこらで取るのは難しいと思いますよ?
失業保険受給中のバイトが、ハローワークへバレました。対処方は???
勤めていた会社が倒産しました。
ハローワークで失業手当受給中も、家族を養い、家のローンを払う為、バイトせざるを得ない状況でした。
しかし、失業手当受給中は『バイト厳禁』と思い込んでおり、正直に申請していませんでした。
バイト先には、会社へ所属しているが、お金が必要な為、深夜にバイトと説明してありました。
それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。
ハローワークから、「写真の顔も住所も一致している」と不正を指摘されました。
ハローワークへ、バイトの状況を正直に話せば良かったのだ...と今になって気付いた大ばか者です。
再就職が決まり、失業手当は実質1ヶ月分しか受給していません。
ハローワークからは「悪質ではないので、支払った金額+アルファ」位の請求がくるようです。
しかし、再就職したばかりで、全額返金となると、返せないのが実情...。
今まで律儀に社会保険料を支払い続け、本当に困った時にこの状態...。
何とかこの状況を被害最小限でとどめる方法は無いでしょうか?
やり切れません。
勤めていた会社が倒産しました。
ハローワークで失業手当受給中も、家族を養い、家のローンを払う為、バイトせざるを得ない状況でした。
しかし、失業手当受給中は『バイト厳禁』と思い込んでおり、正直に申請していませんでした。
バイト先には、会社へ所属しているが、お金が必要な為、深夜にバイトと説明してありました。
それなのに、何故か、ハローワークへバイト先の履歴書が届いた模様。
ハローワークから、「写真の顔も住所も一致している」と不正を指摘されました。
ハローワークへ、バイトの状況を正直に話せば良かったのだ...と今になって気付いた大ばか者です。
再就職が決まり、失業手当は実質1ヶ月分しか受給していません。
ハローワークからは「悪質ではないので、支払った金額+アルファ」位の請求がくるようです。
しかし、再就職したばかりで、全額返金となると、返せないのが実情...。
今まで律儀に社会保険料を支払い続け、本当に困った時にこの状態...。
何とかこの状況を被害最小限でとどめる方法は無いでしょうか?
やり切れません。
残念ながら、説明会でもあったと思いますが、バイトを黙ってしたらペナルティがありますと言われているはずです。
お金をもらわなくても働いたらちゃんと申告するようにと。
もしかすると場所によっては、働いた分が手当てより少なければ差額は支給されますといわれているかもしれません。
これほどうるさく言われていたのであなたは被害者ではありません。
普通は罰金倍返しです。
+αで済むのであればそれは本当に最小限ですんだのです。
今は返済できないので分割にして欲しいと掛け合うしかありません。
とても厳しいようですが、あなたは最小限の罰金で済んだのです。
ラッキーだと思うしかありません。
お金をもらわなくても働いたらちゃんと申告するようにと。
もしかすると場所によっては、働いた分が手当てより少なければ差額は支給されますといわれているかもしれません。
これほどうるさく言われていたのであなたは被害者ではありません。
普通は罰金倍返しです。
+αで済むのであればそれは本当に最小限ですんだのです。
今は返済できないので分割にして欲しいと掛け合うしかありません。
とても厳しいようですが、あなたは最小限の罰金で済んだのです。
ラッキーだと思うしかありません。
失業保険の手続きについて質問です。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
派遣会社に登録し1つの会社に勤務(2ヶ月ごと更新)、8ヶ月で体力的につらく更新を辞退しました。
2ヶ月ほどあけて別の会社(派遣ではありません)年末の2ヶ月ちょっとの短期の仕事をする予定です。雇用保険加入します。派遣会社の登録はそのままになっていますが、短期の仕事終了後、失業手当をもらいたい場合その会社からはもちろんですが、前の派遣会社からも離職票をとりよせて、ハローワークに手続きにいかなくてはいけないのでしょうか。2社をあわせないと1年にも満たないですし・・・、派遣会社で働いたのははじめてで、登録を取り消してもらい正式に退職を願い出るものなのでしょうか?よろしくお願いします。
離職した日から遡って、2年間雇用保険を納めた方であれば、離職票必ずしも2通でなくて大丈夫です。
主様が以前に働いた事がなく、派遣の仕事が初めての場合は、基本手当の受給要件を満たしていませんね…
主様が以前に働いた事がなく、派遣の仕事が初めての場合は、基本手当の受給要件を満たしていませんね…
【会社にうつ病を隠しての自己都合退職】
→【失業保険で特定受給資格として3か月の給付制限解除は可能?】
昨年10月に転職し、職場の激務で体調を壊し、
今年5月に心療内科を受診したところ<適応障害>と診断されました。
その後も状態が悪化し、<うつ病>と診断され、
パキシルとデパス・マイスリーを処方されながら、
なんとか勤務はつづけています。
会社には病気のことは言わず、
なんとか大きな迷惑も掛けずに勤務は出来ているのですが、
会社の激務と人間関係が原因なので、来年には退職を…と考えています。
そこで、皆様にご相談です。
狭い業界で噂も広まりやすいため、病気のことはこのまま言わず、
【一身上の理由での自己都合】を考えているのです。
ですが治療も続くこと、一人暮らしで金銭的にも不安なので、
失業保険の待機期間をなんとか解除できないものかと考えています。
今年五月から診療しているので、
医師による【会社による心労での発症・就労は可能】な旨の
診断書は出していただけると思うのですが・・・。
退職にあたり、どのように手続きをしていったらよいか分からず
経験者の方・お詳しい方のお知恵を
お貸しいただけないでしょうか。
会社・病院・ハローワークでの手続きなどなんでも良いので、
なるべく生活に負担のかからない退職の手続き方法を
ご教授いただけないでしょうか。
なお、退職後は、少し休んで、転職活動も行う予定でいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
→【失業保険で特定受給資格として3か月の給付制限解除は可能?】
昨年10月に転職し、職場の激務で体調を壊し、
今年5月に心療内科を受診したところ<適応障害>と診断されました。
その後も状態が悪化し、<うつ病>と診断され、
パキシルとデパス・マイスリーを処方されながら、
なんとか勤務はつづけています。
会社には病気のことは言わず、
なんとか大きな迷惑も掛けずに勤務は出来ているのですが、
会社の激務と人間関係が原因なので、来年には退職を…と考えています。
そこで、皆様にご相談です。
狭い業界で噂も広まりやすいため、病気のことはこのまま言わず、
【一身上の理由での自己都合】を考えているのです。
ですが治療も続くこと、一人暮らしで金銭的にも不安なので、
失業保険の待機期間をなんとか解除できないものかと考えています。
今年五月から診療しているので、
医師による【会社による心労での発症・就労は可能】な旨の
診断書は出していただけると思うのですが・・・。
退職にあたり、どのように手続きをしていったらよいか分からず
経験者の方・お詳しい方のお知恵を
お貸しいただけないでしょうか。
会社・病院・ハローワークでの手続きなどなんでも良いので、
なるべく生活に負担のかからない退職の手続き方法を
ご教授いただけないでしょうか。
なお、退職後は、少し休んで、転職活動も行う予定でいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
特定受給資格を得る手続き上
ハローワーク担当者が本人と会社の双方に事実確認を行います。
会社には電話または最寄のハローワークから担当者が訪問します。
会社に事情確認をする段階で、会社はあなたの病気のことを知らなければ
「いえ、そんなことはないです。あの人は自主退職です」と回答するでしょう。
そうなれば双方の確認が取れないため、特定受給資格にはならないでしょう。
ハローワーク担当者が本人と会社の双方に事実確認を行います。
会社には電話または最寄のハローワークから担当者が訪問します。
会社に事情確認をする段階で、会社はあなたの病気のことを知らなければ
「いえ、そんなことはないです。あの人は自主退職です」と回答するでしょう。
そうなれば双方の確認が取れないため、特定受給資格にはならないでしょう。
関連する情報