来週、私の会社に雇用保険の会計検査の調査が入るので、出勤簿等を3ヶ月分用意してくれとの事で、ハローワークから手紙が届きました。


対象者は、失業保険を受給中に私の会社にアルバイトにきた方なんで、採用証明書を発行しているので、採用日等の照合をするのかな?
と思っていたのですが、よくよく読むと対象者を採用した時期にいた従業員全員分の出勤簿等を用意してくれとありました。

なぜ全員分が必要なのでしょうか?
全員分なにかしらの調査をされるのでしょうか?

初めてのことで、もしわかられる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
雇用保険受給の方が
申請を間違いなくしているかの確認がメインになります。
その方の申請が間違いなく「就業時間」「給与申請」をしているか。
ですね。
さらにいうのであれば
「他の方の記録」を見ることにより
ある程度の不正を見ることを目的としている場合もあります。

従業員の住所を聞かれること等は少ないと思いますが
聞かれた場合は不正調査等と思ったほうがよさそうです。
こんにちは。
失業保険の受給について教えてください。
この度、会社を自主都合で退社することになりましたが、失業保険を受給できるのが3ヶ月後になると聞いたのですがそうでしょうか? 勤務期間は19年くらいです。 管理職扱いで残業代は支給されていませんが、月230時間前後です。 再就職はすぐにしたいと思うのですが見つかるかわかりません。 一応退職日が11月末になります。 早くもらえたりする方法はありますか?詳しい方よろしくお願いいたします。
そうですね、自己都合退職なら3か月の給付制限がありますので、実際に受給出来るのが18週間後位になるかと思います。
勤務年数が19年なので受給期間が120日間、20年以上なら150日間あります。

会社都合退職でないと早くに受給はできません。もしあるとすると通常8時間勤務で160時間くらいなのが230時間で残業が付かない管理職ですが、勤務時間が長くてきつい、などと言えるかも知れませんが、
ハローワークの担当者が認めてもらえれば会社都合にならないとも限りません。

ただ、いまはこれくらいの仕事は当たり前みたいに思われたら仕方がないでしょうね。
失業保険について質問します。
9月に10年3ヶ月勤めた会社を結婚して彼の住む県外へ引越しするため退職します。私は35歳以上45歳未満に該当するのですが、この場合「特定理由離職者」と認められた場合、給付日数は240日となるのでしょうか。会社で相談しましたところ、待機期間3ヶ月がなく給付されるだけで日数は変わらないと言われました。(自己都合退職の場合の120日)
また、9月20日に退職し、入籍を11月22日と考えているのですがその場合だと「特定理由離職者」と認めてもらうには日数が開きすぎているのでしょうか?
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
結論から言いますと、会社の回答が正しい可能性が高いとなります。

確かに「特定理由離職者」のⅡの(5)ⅰ 結婚に伴う住所の変更事例に該当しますが、この場合には被保険者期間が12ヶ月無い離職者が該当します。(つまり、保護の対象は所定給付日数が90日該当者のみ)

特定理由離職者制度は給付制限をするにはしのびない離職者の保護ですので「特定受給資格者」とは根本的に違います。
ご質問中の年齢による給付日数は本来、特定受給資格者(会社都合やそれに準じる離職者)のためのものですが、
何年も何十年も「契約更新」で仕事をしていたパートさん等も居ますので、その方々の雇い止め(あくまで会社都合)を保護するために出来た制度というのがこの趣旨となります。これは離職理由Ⅰと区分されています。

ですので正当な理由のある自己都合を同じように保護する制度とは実はまだなっていないのです。
年末調整の書き方について教えてください。
さっぱり分かりません・・・
2月に会社倒産(源泉徴収票あり)
社会保険→任意継続(現金支払いをしていたので領収証あり)
厚生年金→国民年金へ
(控除証明書というハガキが届いている)
9月結婚
国民健康保険に切り替える。夫は自営。 世帯分で夫の通帳より引き落とし
失業保険をもらい、7月より派遣会社で就職(引かれるのは雇用保険・所得税のみ。そのまま国民健康保険)

世帯分で引かれるので私自信の保険料も よくわかりません。
いろいろ調べたのですがよくわかりません。
分かりやすくどれが記入できるか教えていただけないでしょうか?
年末調整の書類(給与所得者の保険料控除申告書・・・)はお持ちなんですよね?

左側の一番下に「社会保険料控除」の欄に記入
①社会保険(任意継続分)の領収書の金額
②国民年金控除証明書の金額

結婚後の国保は家族で控除を分けることができません。
お支払されているのがご主人ですので、3月の確定申告でご主人が控除を受けられるのが良いと思います。
実際に国保の納付額証明のハガキはご主人宛てに届いているはずです。

あと、ご本人がお支払になられてる生保もしくは損害保険がありましたら、
控除証明書が郵送で届いているはずです。
その金額を生保の欄と損保の欄に記入します。

あとは前職の源泉徴収票と国民年金の除証明書は
その用紙に添付して一緒に会社に提出してください。
(生保もあるのならそちらも添付)

失業保険の受取は年末調整に関係ないです。
そんな感じです。
こんばんは、私は今失業中なのですが


今月末にはじめての失業保険が入ります。


給付の最初の月は14日分くらいだったかと思いますが



12月1日から職業訓練校に通っています。


給付額はどの程度かわるのでしょうか?
12月初め~月末までの日数×基本手当+受講した日数×(受講手当700円+通所手当)です。
今日口座の確認をしたところ、私のところでは入金されてましたよ。まだでしたら来週早々に入ると思いますよ♪

あ、雇用保険からの職業訓練ですよね?求職者支援訓練でしたら受講手当や通所手当はありませんので

今まで通りの日数分×基本手当です。

たまに公共職業訓練でなく、特例的に求職者支援訓練を受けてる方もいるので。
103万と130万と失業保険について診断お願いします。
結婚を機に4/1から旦那さんの扶養に入る予定です。
ボーダーラインが103万と130万あると思いますが、どちらが最終的な家計の収入として多くなるのでしょうか?

103万の方は1月~12月の収入を見るが、130万の方は扶養に入った時点の年収見込みを見るというのは調べて分かったのですが、その他について教えてください。


私の収入が1月~3月で75万円あります。
退職金という名目で、別途5月ごろ3万円程振り込みがある予定ですがそれも収入に含まれますか?

失業保険の受給額は7月~9月の3ケ月間で約47万円程度受給予定です。
失業保険のこの金額も収入に入りますか?
入るとすれば、103万は既に超えてますので必然的に130万の方になると思います。

旦那さんの住民税が毎月1万1千円程度、所得税は9千円程度です。
(103万以内だと↑このふたつの控除額が少なくなるのですか?)

質問が分かりにくくてすみません。。。

パートで仕事を探そうと思っているのですが、103万以内と130万以内にするかで変わってきますので。。。

どちらが家計的にはお得でしょうか?
旦那さんの会社の扶養手当はありません。

お詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
というか失業受給の制度勘違いしてませんか?失業受給ってのは無職で就職出来る状態で就活してる人だけです。
計算法は退社半年前の総支給額(ボーナス除く)/180日の6割程度が1日の支給額。
で就業10年以下が支給日数が30日 10年以上が120日 20年以上が150日。 仕事が決まらない期間が例え3年あっても規定の日数支給終了すれば もう1円も支給されません

就職した時点で失業受給はなくなるし(週20時間以下月14日以下の労働ならば受給資格はあります(
それ以上の就業は就職とみなし 受給資格がなくなります

でもって失業受給するには扶養から抜ける必要があります。扶養にはいったら失業受給できませんよ

ちなみに失業は収入に入らないと思いますが
関連する情報

一覧

ホーム