(貯金について)
主人が26歳、わたしが27歳の結婚一年目夫婦で子どもが1人います。主人は一般的なサラリーマンでわたしは専業主婦です。
主人の手取りは17万程ですが、今私達の貯金は総額で1
50万程です。
来月から私の失業保険がもらえる為(妊娠中で延長手続きをしていました)月々約14万程もらえる予定で、主人の扶養から外れる三ヶ月間の国保料金や、年金を差し引くと35万程は貯金出来ると思います。
そうなると、夏前までには貯金総額180万程になるのですが、一般的に見て貯金は少ないでしょうか
全体の平均と比べれば少ない方だとは思いますが、まだ結婚生活が始まったばかりですよね。

肝心なのは今あるお金ではなく、これからどのくらいのペースで貯金出来るかだと思います。貯蓄があっても毎月赤字になるような使い方をしていてたら結局将来的には貧乏になりますからね。

奥さんはお金の管理をキッチリしてそうな方なので心配ないと思いますよ。
住民税のことで質問があります。
私の妻は今年4月まで働いて給料は約87万、退職後5月~7月は扶養に入れ、8月~11月は失業保険を受給し、総額約47万です。
妻の収入の合計金額は134万です。

①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?

②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?

③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?

回答よろしくお願いします!
それでは順番に回答させていただきます。

①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?

住民税を支払う必要はありません。
失業保険は非課税の収入になりますので住民税の課税には関係ありません。
つまり今年の給料収入の87万円が課税収入になります。

②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?

こちらは住んでいる自治体で変わってくるのですが(都会の自治体かどうかなどで変わります)、非課税の一番低い基準としては年収93万円以下ですので93万円以下に抑えると住民税は支払わなくても大丈夫です。ちなみに93万円から100万円までは一定の住民税ですので93万円を少し超えるなら100万円付近まで働いたほうがいいと思います。

③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?

配偶者控除に奥様をすることができますので配偶者特別控除にはあたりません。

非課税の基準については住んでいる自治体に聞けば教えてくれますよ。

私への質問ではありませんが補足がついていましたので追記します。

所得控除38万円とはその名のとおり控除が38万円つくということです。

(所得-控除)×税率=税金

となるのですが、この「控除」の部分の金額が増えるという意味です。
ちなみに税金が減る金額としては配偶者控除38万円がないときとあるときを比べると所得税と住民税を合わせて5万円くらい税額が変わってきます。

わかりましたでしょうか?
確定申告について
確定申告についてお尋ねします。

主人は個人で確定申告を行っているので、保険も国民健康保険です。
私(妻)は19年3月20日で正社員で働いていた会社を退社し、失業保険を受け取ったあと、9月からアルバイトとして働いています。

そこで質問なのですが、今月末に主人の確定申告に行くのですが、私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
9月からのアルバイトの給与明細はちゃんと取ってありますが、
1月から3月の源泉徴収は会社からもらっていません。この場合、給与明細などでもいいのでしょうか。

あと国民健康保険なので、保険は主人の扶養として入っているのですが、
国民年金は主人と私別々で収めています。
確定申告で税金が配偶者控除に該当した場合、年金もそういうものはあるのでしょうか?

全く無知なもので詳しく教えていただければうれしいです。
よろしくお願いします。
>私が主人の配偶者控除に入るには何が必要になるのでしょうか?
要件としてはあなたの所得が38万円以下であること。(19年の給与収入が103万円以下)もし超えていても141万円以下であれば、配偶者特別控除の適用が受けられます。
>失業保険の分は計算に入るのでしょうか。
失業保険の給付金は非課税ですので、含めなくてもよいです。
年金、保険料については実際に負担した人で控除してください。
関連する情報

一覧

ホーム