失業保険の求職活動について教えてください。
できれば、来年の4月に子どもを保育園に預け、仕事を始めようと思っているので、それに向けて、失業保険の受給手続きをし、求職活動をしようと思っています。
ただいま小さいこどもの子育て中で、ハローワークが遠いということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しく、仕事は、ハローワークのPC検索だけではなく、新聞の折り込みチラシ、口コミ、求人誌などで探して行こうと思っています。
認定条件は自治体ごとに違いがありますが、京都の場合、認定条件はどのようになっていますか?
ハローワークに出向かなければ求職活動とみなされないのでしょうか?毎回、ハローワークの窓口相談をしないといけないのでしょうか?
できれば、来年の4月に子どもを保育園に預け、仕事を始めようと思っているので、それに向けて、失業保険の受給手続きをし、求職活動をしようと思っています。
ただいま小さいこどもの子育て中で、ハローワークが遠いということもあり、なかなかハローワークに出向くことが難しく、仕事は、ハローワークのPC検索だけではなく、新聞の折り込みチラシ、口コミ、求人誌などで探して行こうと思っています。
認定条件は自治体ごとに違いがありますが、京都の場合、認定条件はどのようになっていますか?
ハローワークに出向かなければ求職活動とみなされないのでしょうか?毎回、ハローワークの窓口相談をしないといけないのでしょうか?
チラシ・口コミ・求人誌を眺めるだけでは求職活動にはなりません。
履歴書等を送付され応募するか面接を受ける等しないと求職活動にはなりません。
求職活動は失業認定申告書への記入が必要で、応募したとか面接まで行ったとか、その会社の名称・担当者・電話番号・合否の結果等についての記入が必要です。
嘘の記入があると不正受給として雇用保険受給者の資格を失う事になったり受給した手当の返還請求等があります。
すべての人の申告内容を調査する事はありませんが、無作為抽出し電話等で確認調査されますので正しく申告する必要があります。
面倒かも知れませんが認定日間(28日)に2回以上の求職活動ですので、ハローワークでの認定日の帰りに求人検索や職業相談等をされれば、それも1回の求職活動となります、そうすればもう1度ハローワークへ行かれれば2回はクリア出来ます。
※雇用保険受給手続きをされれば、その後に説明会等があり、認定される求職活動の範囲についての説明もあるでしょう。
履歴書等を送付され応募するか面接を受ける等しないと求職活動にはなりません。
求職活動は失業認定申告書への記入が必要で、応募したとか面接まで行ったとか、その会社の名称・担当者・電話番号・合否の結果等についての記入が必要です。
嘘の記入があると不正受給として雇用保険受給者の資格を失う事になったり受給した手当の返還請求等があります。
すべての人の申告内容を調査する事はありませんが、無作為抽出し電話等で確認調査されますので正しく申告する必要があります。
面倒かも知れませんが認定日間(28日)に2回以上の求職活動ですので、ハローワークでの認定日の帰りに求人検索や職業相談等をされれば、それも1回の求職活動となります、そうすればもう1度ハローワークへ行かれれば2回はクリア出来ます。
※雇用保険受給手続きをされれば、その後に説明会等があり、認定される求職活動の範囲についての説明もあるでしょう。
失業保険について。
23歳、正社員、勤続1年半です。
雇用保険加入は累計3年です。
この度、自己都合による退職を考えています。
そこで質問なんですが…
失業保険はいくらぐらいもらえるんでしょうか?
受給前の約3ヶ月間に受給に影響しない短時間アルバイトをしたいんですが、どのぐらいなら影響しませんか?
また、失業保険受給中の健康保険はどうなりますか?
いくつも質問すみません。
宜しくお願いします。
現在は資格取得のため仕事をしながらスクールに通っています。
資格取得後の転職も考えましたが、今の会社の勤務が酷く、主婦業にも影響するので早く退職したいです。
23歳、正社員、勤続1年半です。
雇用保険加入は累計3年です。
この度、自己都合による退職を考えています。
そこで質問なんですが…
失業保険はいくらぐらいもらえるんでしょうか?
受給前の約3ヶ月間に受給に影響しない短時間アルバイトをしたいんですが、どのぐらいなら影響しませんか?
また、失業保険受給中の健康保険はどうなりますか?
いくつも質問すみません。
宜しくお願いします。
現在は資格取得のため仕事をしながらスクールに通っています。
資格取得後の転職も考えましたが、今の会社の勤務が酷く、主婦業にも影響するので早く退職したいです。
質問を箇条書きにします。
1.失業給付の金額は過去6ヶ月の賃金(税込み総額、賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります。(仮に20万円なら4605円)
2.給付制限期間3ヶ月のアルバイト規制は下記のとおり。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
3.受給中は国民健康保険に加入になります。ただし基本手当日額が3612円未満の場合はご主人の扶養のままでOKです。
以上参考にして下さい。
1.失業給付の金額は過去6ヶ月の賃金(税込み総額、賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります。(仮に20万円なら4605円)
2.給付制限期間3ヶ月のアルバイト規制は下記のとおり。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
3.受給中は国民健康保険に加入になります。ただし基本手当日額が3612円未満の場合はご主人の扶養のままでOKです。
以上参考にして下さい。
失業保険をもらいながら、だんな様の厚生年金に加入できるのでしょうか?
失業保険をもらう間は、国民年金をはらわなければいけないのでしょうか?
失業保険をもらう間は、国民年金をはらわなければいけないのでしょうか?
社会保険上の扶養に入るには、年収130万程度になる収入がないことが条件になります。
これは年通算で130万円という意味ではありません。
月額で約10.8万円、日額で約3,610円程度です。
これ以上の収入がある場合は、社会保険上の扶養には入れません。
失業給付はこの額を超えることが多いですが、
もし超えている場合は、失業給付の受給期間中(=収入がある期間)は、旦那さんの扶養には入れません。
これは年通算で130万円という意味ではありません。
月額で約10.8万円、日額で約3,610円程度です。
これ以上の収入がある場合は、社会保険上の扶養には入れません。
失業給付はこの額を超えることが多いですが、
もし超えている場合は、失業給付の受給期間中(=収入がある期間)は、旦那さんの扶養には入れません。
扶養になる前の二ヶ月間の失業保険が今から申請して受給可能かの相談です。
検索してみたのですが、私には見つけられず、こちらで質問させてください。
結婚、夫の転勤により五月末に自己都合で退職(フルタイム)し、少し(1-2週間)ゆっくりしてから新しい仕事を見つける予定だったので国保と年金の手続きのみ済ませ
扶養・失業手当の申請をしていませんでした。
そして6月中旬より体調が悪く、末に妊娠がわかり、それならまだよかったのですが流産してしまい、腹痛がひどく 精神的にも落ち込んでしまっていて、すっかり色々な手続きを怠ってしまっていました。
というのが理由で、(前置き長くてすみません。)
遅れて8月より夫の扶養に入らせてもらい、夫と相談し
フルタイムでなくパートでまた仕事を探そうと思っているのですが
この6月、7月の二ヶ月間の失業手当だけでも今から申請して3か月後に受給するのは可能でしょうか?
それができればとても有り難いのですが
どなたかお詳しい方教えていただけますでしょうか。
検索してみたのですが、私には見つけられず、こちらで質問させてください。
結婚、夫の転勤により五月末に自己都合で退職(フルタイム)し、少し(1-2週間)ゆっくりしてから新しい仕事を見つける予定だったので国保と年金の手続きのみ済ませ
扶養・失業手当の申請をしていませんでした。
そして6月中旬より体調が悪く、末に妊娠がわかり、それならまだよかったのですが流産してしまい、腹痛がひどく 精神的にも落ち込んでしまっていて、すっかり色々な手続きを怠ってしまっていました。
というのが理由で、(前置き長くてすみません。)
遅れて8月より夫の扶養に入らせてもらい、夫と相談し
フルタイムでなくパートでまた仕事を探そうと思っているのですが
この6月、7月の二ヶ月間の失業手当だけでも今から申請して3か月後に受給するのは可能でしょうか?
それができればとても有り難いのですが
どなたかお詳しい方教えていただけますでしょうか。
自己都合で退職した場合、離職票1,2を持ってハローワークで手続きの後、給付制限期間が三ヶ月ありますので、申請してから三ヶ月は給付されません。
なのでまだ申請されていないのででません。
なのでまだ申請されていないのででません。
実家暮らしの派遣にも、失業保険はおりますか?
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
みなさん少し勘違いをしてますね、
まず、派遣社員の場合は派遣先の契約を切られてもし失業保険は貰えませんよ
なぜならば、まだ退職してないので失業状態になってないからです、
派遣社員は派遣会社が雇用主ですから、
派遣会社を辞めたときが退職で初めて失業状態になるからです、
派遣先の契約が終了して1ヶ月以上経過しても次の派遣先を
派遣会社が紹介しない場合に退職した場合は、会社都合になります
その前に派遣会社を離職する前の2年間に雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
この条件を満たしていれば実家暮らしとは関係なく貰えますよ
まず、派遣社員の場合は派遣先の契約を切られてもし失業保険は貰えませんよ
なぜならば、まだ退職してないので失業状態になってないからです、
派遣社員は派遣会社が雇用主ですから、
派遣会社を辞めたときが退職で初めて失業状態になるからです、
派遣先の契約が終了して1ヶ月以上経過しても次の派遣先を
派遣会社が紹介しない場合に退職した場合は、会社都合になります
その前に派遣会社を離職する前の2年間に雇用保険に
加入していた期間が通算して12ヶ月以上ないと失業保険は貰えません
この条件を満たしていれば実家暮らしとは関係なく貰えますよ
パワハラの基準と労働法について教えてください
職場でハローワークにパートでいたおばさんで悪知恵が働いて困る人がいます。
今までは上司が抑えてくれていたのですが、公共機関のため、3年で転勤が多く彼女の悪さがわかってる上司がいなくなってしまいました。
するとエンジン全開でハエのようにうるさく活動を始めました。新しく転勤してきた人に私のことを吹き込む。自分がいい人であると吹聴する。極め付けが、未経験者が入り仕事が覚えられず(本人の努力もないが)辞めたいと相談したところ、パワハラをでっちあげ、特定受給資格の失業保険を貰えるようアドバイスしたのです。それを同じ課の女性職員につたえたので、女性職員が仕事を教えるのをとまどってます。
労働基準監督署はパワハラの訴えがあるとその事業所に一応は確認しなければならないと思います。(多分)
その新入職員もハローワークにいたことがあり、悪知恵おばさんと一緒に働いていたことがあり顔見知りだったそうです。しかし、公共機関を転々と長続きせず転職し、今回も失業保険を職業訓練として満了で受け取ったため、今のままでは失業保険がもらえないため、画策をしています。
制度の悪用が許せないし、仕事をビクビクしながら教えなければならない立場の職員も気の毒です。いい知恵はありませんか?
職場でハローワークにパートでいたおばさんで悪知恵が働いて困る人がいます。
今までは上司が抑えてくれていたのですが、公共機関のため、3年で転勤が多く彼女の悪さがわかってる上司がいなくなってしまいました。
するとエンジン全開でハエのようにうるさく活動を始めました。新しく転勤してきた人に私のことを吹き込む。自分がいい人であると吹聴する。極め付けが、未経験者が入り仕事が覚えられず(本人の努力もないが)辞めたいと相談したところ、パワハラをでっちあげ、特定受給資格の失業保険を貰えるようアドバイスしたのです。それを同じ課の女性職員につたえたので、女性職員が仕事を教えるのをとまどってます。
労働基準監督署はパワハラの訴えがあるとその事業所に一応は確認しなければならないと思います。(多分)
その新入職員もハローワークにいたことがあり、悪知恵おばさんと一緒に働いていたことがあり顔見知りだったそうです。しかし、公共機関を転々と長続きせず転職し、今回も失業保険を職業訓練として満了で受け取ったため、今のままでは失業保険がもらえないため、画策をしています。
制度の悪用が許せないし、仕事をビクビクしながら教えなければならない立場の職員も気の毒です。いい知恵はありませんか?
これはパワハラではなく 悪知恵の働く悪性格のおばさんですね。
職場環境改善は上司に責がありますから報告してみては?
職場環境改善は上司に責がありますから報告してみては?
関連する情報