今年の4月に退職しました。退職前の会社では結婚・出産後も働くことができない職種なので、転職を考えての退職です。
今月入籍したのですが、決して専業主婦になるというわけではありません。就職活動をしながら失業保険を受給し国保等に加入するのと、すぐに主人の扶養に入るのとどちらが金銭的な負担が少なくてすむのでしょうか?
今月入籍したのですが、決して専業主婦になるというわけではありません。就職活動をしながら失業保険を受給し国保等に加入するのと、すぐに主人の扶養に入るのとどちらが金銭的な負担が少なくてすむのでしょうか?
個別に計算しないと正確な比較はできませんが、失業保険を月10万円受給し、国保、国民年金で4~5万円支払うのと扶養に入り会社からの扶養手当1万円程度受給となりますので、失業保険が負担が少なくなると思われますが、失業保険は3ヶ月の待機期間があるので、その点も含めて計算してください。なお、国民健康保険料は市町村役場へ問いあわせてください。なお、健康保険は、保険料を2倍払い任意継続することもできます。
失業保険は「前々職」の失業でも貰えるか
わかりづらいタイトルですみません。
失業保険は、「退職した会社の被保険者期間が12ヶ月以上であった」ことが受給資格に当たりますよね。?
もし
・約10日前に、約2年務めた会社を自己都合で退職し、
・その後すぐに転職した会社を、それから1ヶ月後にまた自己都合で退職
(試用期間中で、本来違法ですがその間は保険加入がありませんでした)
してしまった場合でも、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも「前々職」でなく「前職」が1ヶ月では資格は失うのでしょうか。
(試用期間中の保険加入無しということは、「働いていた」痕跡が一切残らないとは思いますが・・)
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
わかりづらいタイトルですみません。
失業保険は、「退職した会社の被保険者期間が12ヶ月以上であった」ことが受給資格に当たりますよね。?
もし
・約10日前に、約2年務めた会社を自己都合で退職し、
・その後すぐに転職した会社を、それから1ヶ月後にまた自己都合で退職
(試用期間中で、本来違法ですがその間は保険加入がありませんでした)
してしまった場合でも、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも「前々職」でなく「前職」が1ヶ月では資格は失うのでしょうか。
(試用期間中の保険加入無しということは、「働いていた」痕跡が一切残らないとは思いますが・・)
教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
もらうことが可能です。
基本的な考え方を書いておきます。
前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その1年のうちに、再就職をし、再就職先で受給資格の要件を満たせれば問題ありませんが、
今回のように、要件が満たされなかった場合は、「前々職」の退職を要件とすることが出来ます。
繰り返しますが、前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その中に、待期(7日間)、支給制限(3ヶ月)、失業の認定を受ける各日が含まれています。
再就職によることで、受給期間は延長されませんので、急いで手続きをしてください。
基本的な考え方を書いておきます。
前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その1年のうちに、再就職をし、再就職先で受給資格の要件を満たせれば問題ありませんが、
今回のように、要件が満たされなかった場合は、「前々職」の退職を要件とすることが出来ます。
繰り返しますが、前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その中に、待期(7日間)、支給制限(3ヶ月)、失業の認定を受ける各日が含まれています。
再就職によることで、受給期間は延長されませんので、急いで手続きをしてください。
教えてください。私は確定申告が必要でしょうか?
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
全くの無知です。今年9月まで育児休業中でしたが、会社の経営悪化の為、休業終了と同時に解雇になりました。納得の上での解雇ですので、その点は問題ないのですが。
それからは子供を保育所に預け、失業保険をもらいながら求職中です。でも今月20日から就職先が見つかり働く予定にしています。年末までの所得額は20万円位になりそうです。この場合、自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?夫の扶養にはまだ失業保険受給中なので入っておらず、就職と同時に扶養に入る手続きをしてもらうつもりです(年間所得が120万位なので)。
転職先で、年末調整をしてくれる場合がほとんどです。
安心してください。
入社手続きは、ほとんどが人事労務の担当者がすることが多いです。
心配であれば色々聞いてみてはいかがでしょうか。
安心してください。
入社手続きは、ほとんどが人事労務の担当者がすることが多いです。
心配であれば色々聞いてみてはいかがでしょうか。
派遣社員 失業保険 (長文・駄分です)
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
過去の質問や、インターネットなどで調べてみましたが、自分がどこに当てはまるのか分からず、初めてなのと、理解力が乏しいため、恥ずかしながら質問させていただきます。
まず、2010年5月半ばにA派遣会社に登録。
6月1日からT会社に就業しました。
2011年3月末でA派遣会社が倒産。(←担当の方いわく、経営難と言ってました)
私たち派遣社員は派遣先は変わらず、派遣元がA派遣会社からB派遣会社にかわりました。
(私たち派遣社員は全てB派遣会社にうつりました)
派遣元はかわったものの、勤務先は変わらず。でしたが、
2011年5月13日にB派遣会社の担当の方が、就業先に来て、解雇通達されました。
退職日は6月15日です。
(理由は、派遣先T会社の人員削減の為、事務員をおくことができなくなった、とのことでした)
4月から派遣会社が変わったため最初の契約期間は4月1日~5月31日でした。
雇用保険にはA派遣会社の時(2010年6月)から加入しています。
失業保険の事を調べていたら、「会社都合」と「自己都合」では失業手当を支給され始めるのが3ヶ月程遅れる事を知りました。
もちろん、私は「会社都合」になると思っていたのですか、派遣社員の場合だと、契約満了での退職は「自己都合」になると書いてあり、B派遣会社の担当の方に聞いたところ、6月15日までの契約になる、と教えていただきました。
同時にB派遣会社も退職扱いになるそうです。
・私は、「会社都合」の退職で間違いないのでしょうか?
B派遣会社の担当の方が、頼りにならなくて、何も聞いていません。
・担当の方に確認しておいたほうがいいこと、
・6月15日の退職に向けて、準備しておいたほうがいいこと、
・その他、アドバイスなど、
教えていただきたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
説明がわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
派遣の場合一般と異なる部分が多く、契約期間満了は必ずしも会社都合と自己都合とにはっきり分かれるわけではありません。
派遣先との勤務の終了は基本的にはかんけいありません。あくまで雇用保険の契約上は派遣元Bとのことになります。B社は次を紹介しないと断言しているわけですよね。あくまで契約期間満了ですが待機期間はつかないと思います。
派遣先との勤務の終了は基本的にはかんけいありません。あくまで雇用保険の契約上は派遣元Bとのことになります。B社は次を紹介しないと断言しているわけですよね。あくまで契約期間満了ですが待機期間はつかないと思います。
関連する情報