雇用保険 失業保険
こんにちは。
教えて下さい。
昨年9月7日に今の会社に入社し、雇用保険も9月7日付けになっています。
失業保険適用の半年とは、3月7日まで勤めればよいということでしょうか?
又、特定受給資格者になるために、解雇になればよいのですが、ならない場合、会社から辞めるよう進められた事を理由にしようと思っていますが、その場合、どのようなやめ方をしたらよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
こんにちは。
教えて下さい。
昨年9月7日に今の会社に入社し、雇用保険も9月7日付けになっています。
失業保険適用の半年とは、3月7日まで勤めればよいということでしょうか?
又、特定受給資格者になるために、解雇になればよいのですが、ならない場合、会社から辞めるよう進められた事を理由にしようと思っていますが、その場合、どのようなやめ方をしたらよいでしょうか?
宜しくお願い致します。
>失業保険適用の半年とは、3月7日まで勤めればよいということでしょうか?
9月から6ヶ月間ですので、2月末までで良いと思います。
>会社から辞めるよう進められた事を理由にしようと思っていますが・・・
辞めるよう進められた証拠(書面)はありますか?
退職勧奨になると思いますが、書面が無ければ
会社が認めてくれないとだめです。
会社が、自己都合の退職という離職票を発行して
こちらで異議を申し立てても、言った言わないでは証拠に
なりませんので、何か証拠があると良いと思います。
(捏造はだめですよ)
ご参考まで・・・
9月から6ヶ月間ですので、2月末までで良いと思います。
>会社から辞めるよう進められた事を理由にしようと思っていますが・・・
辞めるよう進められた証拠(書面)はありますか?
退職勧奨になると思いますが、書面が無ければ
会社が認めてくれないとだめです。
会社が、自己都合の退職という離職票を発行して
こちらで異議を申し立てても、言った言わないでは証拠に
なりませんので、何か証拠があると良いと思います。
(捏造はだめですよ)
ご参考まで・・・
10月9日で定年です年金か?失業保険か?
厚生年金を掛けております女性ですが、62歳にならないと満額の年金がもらえません因みに60歳から62歳までは試算で年間
63万位です・その話を友人にしましたところ、失業保険をもらったほうが良いのではないかとのアドバイスをもらいました。
因みに月額報酬28万です。どちらいいか教えてください。
厚生年金を掛けております女性ですが、62歳にならないと満額の年金がもらえません因みに60歳から62歳までは試算で年間
63万位です・その話を友人にしましたところ、失業保険をもらったほうが良いのではないかとのアドバイスをもらいました。
因みに月額報酬28万です。どちらいいか教えてください。
昭和23生まれの女性は、62歳から「特別支給の老齢厚生年金」の
定額部分及び報酬比例部分を受給できます(いわゆる「満額」、実際
は違いますが)。
>>年金か?失業保険か?
60歳から62歳までは、雇用保険と厚生年金の報酬比例部分とでは、
前者のほうが金額が多いので、引き続いて働かない場合は雇用保険を
受給する方がよいでしょう。
月額280,000なら日額9333円ですが、支給率は複雑ですが、
4706円と4834円の低い方なので、4706円が日額になります。
ということは、月額は
4706×30=141,180円
なので、年金月額 630,000÷12=52,500円
より多いことは明らかです。
ただし、定年退職の場合、勤務期間10年未満で90日、10年以上
10年から20年未満で120日、20年以上で歳代150日だけの受給
となります。
2年間のうち、残りの1年7ヵ月ないし、1年8ヵ月は年金だけになる
かもしれません。
「50%から80%をかけたものです、」
これは60歳未満の受給資格者に係る給付率です。
60歳以上65歳未満の受給資格者に係る給付率は、45%から、
80%です。
定額部分及び報酬比例部分を受給できます(いわゆる「満額」、実際
は違いますが)。
>>年金か?失業保険か?
60歳から62歳までは、雇用保険と厚生年金の報酬比例部分とでは、
前者のほうが金額が多いので、引き続いて働かない場合は雇用保険を
受給する方がよいでしょう。
月額280,000なら日額9333円ですが、支給率は複雑ですが、
4706円と4834円の低い方なので、4706円が日額になります。
ということは、月額は
4706×30=141,180円
なので、年金月額 630,000÷12=52,500円
より多いことは明らかです。
ただし、定年退職の場合、勤務期間10年未満で90日、10年以上
10年から20年未満で120日、20年以上で歳代150日だけの受給
となります。
2年間のうち、残りの1年7ヵ月ないし、1年8ヵ月は年金だけになる
かもしれません。
「50%から80%をかけたものです、」
これは60歳未満の受給資格者に係る給付率です。
60歳以上65歳未満の受給資格者に係る給付率は、45%から、
80%です。
失業保険について
私は8/20付で退職をするのですが、(勤続9年)
8/24から再就職するとなると、雇用保険は続けて加算されるんでしょうか??
そして、新しい会社を3ヶ月で辞めるとなれば以前の雇用保険を使用でしるんでしょうか?
その場合、8/20付でもらった離職票を使用したらいいのでしょうか?
できれば、待機期間後でしたら再就職手当てをもらえるので
それまで職探しは待っておこうと思ったんですが・・・
私は8/20付で退職をするのですが、(勤続9年)
8/24から再就職するとなると、雇用保険は続けて加算されるんでしょうか??
そして、新しい会社を3ヶ月で辞めるとなれば以前の雇用保険を使用でしるんでしょうか?
その場合、8/20付でもらった離職票を使用したらいいのでしょうか?
できれば、待機期間後でしたら再就職手当てをもらえるので
それまで職探しは待っておこうと思ったんですが・・・
離職後、1年以内に再度雇用保険に加入されると、以前の加入歴に加算されます。
新しい会社を例えば3ヶ月で辞められた場合、失業給付の手続きですが、8月20日で辞められた離職票と最後に辞めた会社の離職票の2枚を持っていくことになります。
最初に加入歴に加算されると説明しましたが、退職理由や雇用保険の加入期間にもよって異なりますが、この2社を足すか、もしくは8月まで勤められた会社だけでいくのかはハローワークが判断します。
どっちにしても直近の会社を離職したことを証明するのに、離職票もしくは退職理由証明書が必要となります。
新しい会社を例えば3ヶ月で辞められた場合、失業給付の手続きですが、8月20日で辞められた離職票と最後に辞めた会社の離職票の2枚を持っていくことになります。
最初に加入歴に加算されると説明しましたが、退職理由や雇用保険の加入期間にもよって異なりますが、この2社を足すか、もしくは8月まで勤められた会社だけでいくのかはハローワークが判断します。
どっちにしても直近の会社を離職したことを証明するのに、離職票もしくは退職理由証明書が必要となります。
関連する情報