現在失業保険をもらってる方・以前もらってた方にお聞きします。

もらってる期間は正直,仕事をする気なかったですか?変な質問でスイマセンがお願いしますm(__)m
2回もらったことがあります。

1回目は本当にお金に困っていた時の受給だったんで
受給期間が終わるまでに!! とにかく仕事を探さなきゃ!!!
って感じでした。

2回目は妊娠が理由での退職だったので、
受給申請を出したのがかなり遅かったんですよね~
(受給延長申請をしていた)

しかも、当時は(も?(笑))大卒でも就職先がない就職難。

だから「焦っても仕方ないよなー もらえるだけもらって、ゆっくり探そう!」
って。

まだ子供も小さかったんで
「今は育児に専念するときなんだ!」と割り切っていました。
契約社員の転職で、契約期間満了での退職と契約期間中での自己都合退職での有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
特に有利、不利と言う事はないでしょう。
勿論、転職する上ではその理由が重要となってきます。

単純に今の仕事や労働環境が嫌と言う理由ではなく、
もっとスキルアップしたい等の前向きな考えで転職する事を
明確に伝えれば、応募した企業にも良い印象を与えます。

ただ、現在のお仕事は継続しながら転職活動を始めるべきですよ。
これが一番重要ですね。

エンジャパンやマイナビ等の求人サイトに登録すれば、
要は匿名のWeb履歴書と職務経歴書が準備される訳です。
求人検索して良いものがあれば直ぐに応募出来ますし、
もしかしたら企業からスカウトを得られる可能性もあります。

毎日帰宅後に自宅でPCを開いて応募した求人からのレスや、
スカウトの有無を確認する形で良いのです。
企業側も在職者に対しては就業後や土曜日に面接を組んでくれますよ。

ただ、現在は不況により求人も激減しているので、
直ぐに話が進むとも思えません。
現職で何とか耐えしのぎながら求人を探していけば、
中々次が決まらなくても生活は維持出来ますし現職における
職務経歴も加算していく事が出来ます。

契約期間であろうが1ヶ月前に伝え、引継ぎ等も行うのであれば、
現職における退職が転職活動に影響する事はありません。

頑張って下さいね。
退職と健康保険と失業保険について
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、

①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする

という流れでいいのでしょうか?
話は逆で、基本手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の条件を満たさない、という制度です。

保険証に書いてある「保険者」が「全国健康保険協会」ではなく「何々健康保険組合」なら、被扶養者の手続きの際、「受給期間延長」の手続きをした証明を求められるかも知れません。
国民年金の免除について
退職しましたので、現在失業保険給付中です。

2012年7月からの国民年金の免除申請を行なったのですが、免除却下になってしまいました。
雇用保険資格者証を添付の上で申請を行いました。
理由は、夫の収入も含めて審査を行なったとの事で、世帯主の収入が基準値よりオーバーしていると思われます。との事でした。

世帯主の収入の基準値は、いくらまでの金額なのでしょうか?

また、さかのぼって全額支払いを行なった方が、宜しいと思いますか?
(個人的なご意見で構いません)

無知なもので教えてください。
宜しくお願いいたします。
全額免除の基準は、前年所得が「57万円+35万円×扶養親族数」以下です。本人も配偶者も世帯主も、所得基準は同じです。本人・配偶者・世帯主のすべてが基準額を満たせば全額免除が承認されます。
給与の場合は、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」が所得に相当します。平成24年7月からの免除申請は、平成23年分所得で判定されます。

国民年金には万一のときの障害年金や遺族年金もあります。未納があると万一のときこれらの年金が1円も出ないことがあるので、未納のまま放置はお勧めしません。
12月31日付けで寿退社します。
年内に籍を入れ、1月1日から旦那さんの扶養に入りたい(妊娠した為、産婦人科に通院する事になる為)のですが、
12月分の給与が支払われるのが、1月20日です。
1月からは、無職の状態ですが、給与分の収入があります。
それでも扶養に入れますか?
又、自己都合なので申請をしても
約3ヵ月後からだと思いますが、失業保険はもらえるのでしょうか?
扶養に入れますよ。社会保険は扶養に入った時点での年収見込が一定以上あるかないかで加入できるかできないかを判断するので。あと現在妊娠中なので、仕事を探すわけでもなく、物理的に就労不可能なので自己都合で申請をしても約3ヵ月まっても失業保険はもらえません。妊娠出産の場合は延長手続きをすることになります。(確か3年)出産後、またあなたが仕事したいなと思ったとき、改めて自己都合退職として申請して3か月経過後、失業保険もらえます。でも失業保険もらってる間は扶養から抜けないといけないって言われるはずです。退職時のボーナス的な感覚ではもらえないということです。
関連する情報

一覧

ホーム